歴史解説

交通・地理

山上憶良はどのような人物か【貧窮問答歌】

歴史のみならず国語の授業の「文学史」でも奈良時代の人物は「歌人」として多数登場しますが、その中でもやや異色の歌風を持つ人物としては「山上憶良(やまのうえのおくら)」が挙げられます。 こちらでは、山上憶良の経歴や歌風(和歌の特徴)など、基礎知...
交通・地理

五衛府はどんな組織?【平安時代には六衛府へ】

奈良時代に存在した組織であり、一般に宮殿一帯の警備や天皇の身辺警護を担っていたとされる「五衛府(ごえふ)」。こちらでは、その組織の構図や変遷など、ごく基本的な内容を説明していきます。 何が「五」なの? 五衛府という名称は、その名の通り「五つ...
交通・地理

令外官って何?その仕組みと主な官職を解説【制度と現実の対応】

歴史用語を学んだりする中で、奈良時代から平安時代にかけて、またそれ以降でもしばしば登場する単語として「令外官(りょうげのかん)」というものがあります。 こちらでは、令外官というのは何なのか。というテーマでその仕組み・設定理由や対応する官職の...
交通・地理

県犬養三千代とはどんな人物?【時代のキーマンの母】

飛鳥時代に生まれ、奈良時代前半にかけて宮中に仕えた女官である「県犬養三千代(あがたのいぬかい のみちよ・のち橘三千代)」。 こちらでは、その人物像について経歴・系譜などを見ながら簡単にまとめていきます。 何をした人? 長年に渡り宮中に仕える...
交通・地理

南都六宗とは?各宗派の基本とお寺の名称をわかりやすく解説

奈良の歴史を語る上で最も基本的な存在とも言えるものとして、奈良時代に確立され、平城京の発展とともに大いに栄えた「南都六宗(なんとろくしゅう・なんとりくしゅう)」という仏教宗派があります。 こちらでは、歴史用語としても一般的な「南都六宗」につ...
交通・地理

和気清麻呂とはどのような人物か?【神託を持ち帰った人物】

当ページでは、奈良時代~平安時代にかけての貴族の1人である「和気清麻呂(わけのきよまろ)」について、具体的な歴史との関わり・行ったこと・経歴や系譜をなるべく簡潔に見て行きます。 何をした人? 宇佐八幡宮事件のキーマン 和気清麻呂は、備前国藤...
交通・地理

橘諸兄とはどのような人物か?【非藤原氏ながら政治を主導】

奈良時代の中頃、「藤原四兄弟」が天然痘で亡くなった後の政治的実権を握った人物として知られる「橘諸兄(たちばなのもろえ)」。 こちらのページでは、諸兄が行ったこと・歴史的に重要なポイント・簡単な経歴や系譜をなるべくシンプルに見て行きます。 何...
交通・地理

淳仁天皇とは?権力関係に翻弄された悲劇の生涯を解説

奈良時代に即位された天皇陛下の中で、唯一途中でその皇位から降ろされ、その後悲劇的な形で亡くなったという経歴を持つ「淳仁天皇」。こちらのページでは、淳仁天皇の人物像や系譜・経歴など基本的な知識について解説していきます。 どのような人物? 藤原...
交通・地理

孝謙天皇(称徳天皇)とは?2度即位した女帝についてシンプルに解説

奈良時代の後半に2度即位し、「道鏡」との関係性や「藤原仲麻呂の乱」への対応など様々な歴史を残す存在である孝謙天皇(称徳天皇)。こちらでは、その生涯や人物像について、基礎知識と言えるポイントを中心になるべく簡単に解説していきます。 系譜 父親...
交通・地理

光仁天皇とは?最も高齢で即位した天皇の生涯をわかりやすく解説

奈良時代の後半に在位し、天皇の歴史上、令和の時点でも最も遅く・ご高齢で即位された天皇として知られる「光仁天皇(こうにんてんのう)」。こちらでは、光仁天皇の系譜・事績・生涯など基本的な情報について、なるべくシンプルに解説をしていきます。 系譜...
交通・地理

藤原四兄弟とは?奈良時代前半に権勢を振るった4人について簡単に解説

奈良時代の政治。その構図は天皇を頂点にしていたものの、実際は各皇族・貴族などが多数関わる複雑な形で行われ、権力の争いなども絶えませんでした。こちらでは、その中でも重要な存在として挙げられる「藤原四兄弟」について、その系譜や果たした役割・権力...
交通・地理

風土記ってどんな書物?その内容などを簡単に解説【奈良時代の地誌】

奈良時代を代表する書物としては一般に『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』が頻繁に挙げられますが、もう一つ忘れてはいけないのは『風土記』。こちらの記事では、『風土記』という書物がどのようなものなのか。というテーマで、その内容などをなるべくわか...
交通・地理

藤原仲麻呂の生涯とは?「恵美押勝の乱」の要因や結果などを詳しく解説

奈良時代後半の歴史において、大いに権勢を振るいながらも最後にはクーデターを起こし敗北した人物として知られる「藤原仲麻呂」。こちらのページでは、その仲麻呂の生涯について、歴史的事件である「恵美押勝の乱」の流れを中心に当時の歴史的背景なども見な...
交通・地理

道鏡とは何者なのか?悪人とされがちな僧侶についてシンプルに解説【宇佐八幡宮神託事件】

奈良時代の歴史において、最もセンセーショナルな、奇妙な存在として描かれることが多い人物。それは僧侶、「怪僧」ともされることもある「道鏡」。 道鏡は、一般に孝謙上皇(孝謙天皇・称徳天皇)との関係性の深さで有名な存在ですが、こちらの記事ではそん...
交通・地理

元正天皇(げんしょうてんのう)はどんな人物?2代続けての女帝についてわかりやすく解説

奈良時代に入って2番目の天皇である「元正天皇」。女帝かつ独身であり、母である元明天皇に引き続いて即位した後、聖武天皇の後見人として長年重要な役割を果たした人物として知られます。こちらでは、元正天皇について、系譜や事績などの基本的な知識につい...
交通・地理

【万葉集の基礎知識】内容・構成・成立・代表的な歌人などごく基本的な内容を解説

文学史を学ぶ際には、最も重要な存在として取り上げられることも多い古代の『万葉集』。しかしながら、実際にそれがどのようなものか。と言うと忘れてしまっていたり、そもそも余り知らなかったりすることも多いかもしれません。 こちらでは、『万葉集』につ...
交通・地理

【和同開珎(わどうかいちん・かいほう)】とは何か?初の流通貨幣の基礎知識を解説

日本ではじめて市中に流通した貨幣と言われる「和同開珎」。こちらでは、和同開珎に関する歴史上の基本的な知識について解説していきます。 いつ出来たものなの?他の貨幣はあったの? 和同開珎と呼ばれる貨幣は、奈良時代に入る少し前の708年(和銅元年...
交通・地理

貯金のススメ?奈良時代「蓄銭叙位令」の内容をわかりやすく解説

奈良時代には、日本で初めての「流通貨幣」と呼ばれる「和同開珎」が発行、平城京などで使われるようになり、まだまだ限定的ながらも「お金」の概念がはっきりしはじめた時代です。 そのような中では、お金の利用を促進するためなどに制定されたとされる「蓄...
交通・地理

古事記とは?知っておきたい基本的な知識をご紹介

奈良の歴史を見て行く中で、必ず行き当たる存在と言えば「記紀」や「万葉」というキーワード。 「記紀」と呼ばれるものには具体的には『古事記』と『日本書紀』がありますが、こちらではその『古事記』について、詳細な内容ではなく、最も基本的な知識と言え...
交通・地理

遣唐使とは?その目的・成果・歴史などをわかりやすく解説

奈良時代(または飛鳥時代・平安時代)などの歴史用語として最も知られた存在の一つ「遣唐使」。こちらはその名の通り当時の中国を治めていた国家「唐」に「使節」を「派遣」するというものです。 こちらの記事では、遣唐使について、その目的や成果・歴史的...
交通・地理

長屋王とはどのような人物か?奈良時代前期のキーマンについてしっかり解説

奈良時代には様々な皇族・貴族・僧侶らが政治の世界で入り乱れ、比較的ハードな権力闘争が行われた事で知られています。 こちらでは、そのような奈良時代の政治的潮流の主導権を握り、一方でそれに翻弄されて生涯を終えた存在でもある「長屋王」と呼ばれる人...
交通・地理

墾田永年私財法とは?政策の内容・歴史的意味をわかりやすく解説(荘園化へ)

奈良時代の土地・農業政策の柱としては、歴史用語としてもおなじみの「班田収授法」・「三世一身法」等がありますが、なんといっても大きな歴史的意味を持つ存在としては、奈良時代の半ばに制定された「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)」があり...
交通・地理

三世一身法とは?その政策の内容をシンプルに解説(奈良時代の土地政策の転換)

奈良時代の歴史用語として学校などで勉強するキーワードには、様々なものがありますが、重要なキーワードの一つとしては、農業・土地政策の一環として定められた「三世一身法」というものがあります。 こちらのページでは、三世一身法について、その政策の内...
交通・地理

「百万町歩開墾計画」とは何か?その内容をわかりやすく解説(非現実的な土地政策?)

奈良時代には、朝廷により比較的はっきりと「中央集権的」な政策が進められ、それまでの時代とは異なり全国規模の大きな施策が示されるようになりました。様々な政策の中には、一定以上の成果を挙げたものもあれば、計画倒れに終わったようなものもあります。...
交通・地理

桓武天皇(かんむてんのう)とは?平安京への遷都を行った天皇の生涯をわかりやすく解説

奈良の都を拠点とした奈良時代から、日本史上最も貴族文化が栄えた時代でもある平安時代への移行期に在位していた天皇である「桓武天皇」。 こちらのページでは、その系譜や生涯の事績(行った事柄)等について、なるべくわかりやすく解説していきます。 桓...
交通・地理

聖武天皇が建立を指示した「国分寺」とは?国分僧寺・国分尼寺の違いなどをわかりやすく解説

奈良時代の歴史の中で「仏教」の流れを見ていくと、大仏の建立といった出来事に並んで重要な事柄に位置づけられるのは「国分寺」の建立。 「国分寺」と言うと、現代では中央快速線の駅・またその駅のある市の名前というイメージが先行しがちですが、その地名...
交通・地理

平城京空白の5年間?「恭仁京・難波京・紫香楽宮」への繰り返す遷都とは

聖武天皇の治世に代表される「奈良時代」の歴史ですが、その中で一か所だけ奇妙な歴史が残されている部分があります。 それは740年から745年の歴史。簡単に言えば、この間は「奈良時代」と言っても都は平城京(奈良)になく、恭仁京・難波京・紫香楽宮...
交通・地理

古代日本の税「租庸調・雑徭」とは?その内容・仕組みを解説

こちらでは、古代日本における「税」制度、すなわち「租庸調」と「雑徭」について、その内容や仕組みについて解説していきます。 税制の基本 古代日本、いわゆる「律令国家」と呼ばれていた奈良時代から平安時代の前半頃にかけての日本は、朝廷・天皇を中心...
交通・地理

律令国家(制度)とは何か?その内容や歴史をしっかり解説

こちらのページでは、とりわけ奈良時代の歴史を考える際に重要なキーワードである「律令国家(律令制)」について、その制度や背景・歴史的な流れについて、なるべくしっかりと、わかりやすく解説していきます。 律令国家の基本 「律」と「令」による統治 ...
交通・地理

元明天皇(げんめいてんのう)とは?平城遷都を行った女帝についてわかりやすく解説

奈良時代は、藤原京から平城京へと710年に遷都されることで幕を開けました。その際にその遷都を行った天皇であるのが女帝「元明天皇」。 こちらの記事では、元明天皇の系譜や事績等について、なるべくわかりやすく解説していきたいと思います。 元明天皇...
交通・地理

天平文化とは何か?その特色や内容を詳しく解説

こちらのページでは、歴史の授業等でも必ず登場する古代日本を代表する文化「天平文化」の特徴やその内容について、なるべくわかりやすく解説していきます。 天平文化とはいつ頃の文化? 天平文化というと、奈良・平安・鎌倉といった時代区分とは違う名称が...
交通・地理

藤原不比等とはどんな人物か?ゆかりの地なども詳しく解説

本ページでは、奈良時代のはじまり「平城遷都」にも大きな役割を果たし、歴史上に名を残す「藤原氏」の勢力拡大・繁栄の礎を築いた人物としても知られる「藤原不比等(ふじわらふひと)」とはどんな人物なのか?というテーマで、なるべく簡単に・わかりやすく...
交通・地理

鎮護国家とはどういう思想か?わかりやすく解説

こちらのページでは、奈良時代の歴史を考える上で最も重要な概念の一つである「鎮護国家」という歴史用語について解説していきます。 鎮護国家という言葉の意味 「鎮護国家」。この言葉自体は歴史の学習などでも少なくとも何度かは目にしたことがある人が大...