南都六宗とは?各宗派の基本とお寺の名称をわかりやすく解説

各種お役立ち情報

奈良の歴史を語る上で最も基本的な存在とも言えるものとして、奈良時代に確立され、平城京の発展とともに大いに栄えた「南都六宗(なんとろくしゅう・なんとりくしゅう)」という仏教宗派があります。

こちらでは、歴史用語としても一般的な「南都六宗」について、各宗派のごく基本的な特徴、対応する「お寺」についてなるべくわかりやすく見ていきたいと思います。

南都六宗の概要

南都六宗は、奈良時代に「平城京」で栄えた「六つ」の仏教宗派です。

具体的には、三論宗(さんろんしゅう)・成実宗(じょうじつしゅう)・法相宗(ほっそうしゅう)・倶舎宗(くしゃしゅう)・華厳宗(けごんしゅう)・律宗(りっしゅう) の六宗派であり、「奈良仏教」・「南都仏教」などと呼ばれることもあります。

奈良時代は、飛鳥時代に日本に本格的に仏教の文化が入ってきた後、仏教が一層日本で浸透し始めた時代であり、「仏教の力で国を守る」という「鎮護国家思想」に基づき国家運営が行われるなど、仏教の影響力は非常に強いものでした(一例:聖武天皇による大仏建立・東大寺の整備、称徳天皇による百万塔・陀羅尼の製作や西大寺の整備など)。

国家により仏教が保護される中では、後の鎌倉仏教のように「庶民・民衆」がわかりやすい形で信仰するものというよりは、国を守るためのものとして理論・戒律・各種の法会といった「厳密な形」が重視されることになり、唐などからの渡来した僧侶も含め「学問僧」と呼ばれる僧侶が平城京の地で仏教の教義研究・戒律研究に大いに勤しみました。

南都六宗は、そのような「学問」としての仏教を研究する・追及する場として、それぞれの教理に応じて生まれたものでした。

三論宗

読み方さんろんしゅう
対応する寺院大安寺元興寺
日本における開祖慧灌(えかん)
現在の状況具体的な宗派としては存在せず
※大安寺は現在高野山真言宗
※元興寺極楽坊及び小塔院は真言律宗・元興寺(塔跡)は東大寺末寺として華厳宗

三論宗(さんろんしゅう)と呼ばれる宗派は、中国の「隋」の時代に吉蔵(きちぞう)と呼ばれる僧侶が確立した宗派で、インドの僧侶龍樹(りゅうじゅ・ナーガールジュナ)の著作『中論』・『十二門論』および弟子の提婆(だいば)の著作『百論』=三論を主な経典としていました。

特徴としては、世界の姿に実体は存在しないという「空(くう)」の思想を重視する点などが挙げられます。

日本へは、奈良時代より前の飛鳥時代に、元興寺の前身である「飛鳥寺」に高句麗(朝鮮半島)からの渡来僧である慧灌(えかん)が持ち込んだのがルーツとされ、このほか渡来僧の智蔵(ちぞう)が法隆寺で、また遣唐使として唐で仏教を学んだ学僧道慈(どうじ)が大安寺で三論宗の考え方を広めたとされています。

成実宗

読み方じょうじつしゅう
対応する寺院大安寺元興寺
日本における開祖道蔵(どうぞう)
現在の状況具体的な宗派としては存在せず
※大安寺は現在高野山真言宗
※元興寺は極楽坊及び小塔院は真言律宗・塔跡は東大寺末寺として華厳宗

成実宗(じょうじつしゅう)は、大安寺・元興寺で栄えた宗派であり、インドの僧侶訶梨跋摩(かりばつば・ハリヴァルマン)が記した『成実論』を主に探究していました。こちらは次第に三論宗に「付属する宗派」となる形で衰退していったとされています。

法相宗

読み方ほっそうしゅう・ほうそうしゅう
対応する寺院興福寺薬師寺
日本における開祖道昭(どうしょう)
現在の状況上記2寺院が「大本山」として存続
※法隆寺は1950年に法相宗を離脱し「聖徳宗」を設立
※清水寺は1965年に法相宗を離脱し「北法相宗」を設立

法相宗(ほっそうしゅう・ほうそうしゅう)は、興福寺・薬師寺で大いに栄え現在も宗派の名称として残される南都六宗の一派です。

こちらはインドに渡り多数の経典などを持ち帰った僧侶として知られる唐(中国)の玄奘三蔵が開祖とされ、インドの「唯識派」と呼ばれる思想を基本に『成唯識論』と呼ばれる論典などを拠り所として教義研究を進めるものでした。

唯識という名の通り、世界で発生している物事は実際は自らの「認識(心の内容)」に過ぎないという考え方を持ち、存在のありようなどにも深い洞察を巡らせる内容は、1000年以上先に西洋哲学で議論されるような内容を先取りしていた側面もあるといえるかもしれません。

日本へは道昭・智通・智達・智鳳・智雄・玄昉など検討して派遣された学僧が法相宗の考え方などを持ち込み、とりわけ有名な玄昉は興福寺の発展に大きな役割を果たしました。

倶舎宗

読み方くしゃしゅう
対応する寺院東大寺興福寺
日本における開祖道昭(どうしょう)
現在の状況宗派としては現存せず
※東大寺は華厳宗
※興福寺は法相宗

倶舎宗(くしゃしゅう)は、インドの僧侶である世親(ヴァスバンドゥ)が記した『阿毘達磨倶舎論(アビダルマ)』の漢訳書(真諦・玄奘三蔵訳)を主に探求する宗派であり、道昭ら遣唐使や渡来僧によって日本に持ち込まれました。

平城京では東大寺・興福寺などが研究の拠点となり、最終的には法相宗に付属する宗派という形になっていきました。

華厳宗

読み方けごんしゅう
対応する寺院東大寺
日本における開祖良弁(ろうべん)・審祥(しんじょう)
現在の状況現在も東大寺は華厳宗大本山

華厳宗(けごんしゅう)は、中国の僧侶杜順(とじゅん)を開祖とする仏教宗派であり、一般に『華厳経』と呼ばれる『大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう、アヴァタンサカ・スートラ)』を経典とし、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)を絶対的な存在とするという特徴を持っています。

思想としては世界を「四法界」と呼ばれる世界観で4つに区分する一方、それらは相互に関わり合い、実際は1つの世界であるという考え方に立ち、人間観としては性善説を採用するといった特徴も見られます。

華厳宗は東大寺の実質的な創建者である良弁(ろうべん)の招きで審祥(しんじょう)と呼ばれる僧侶が奈良時代の736年に伝えたとされ、東大寺の大仏様は毘盧遮那仏を中心とする華厳宗の特徴を反映したものとなっています。

律宗

読み方りっしゅう
対応する寺院唐招提寺
日本における開祖鑑真(がんじん)
現在の状況現在も唐招提寺は律宗総本山

律宗は、その名の通り仏教上の「戒律」についての探求・具体的な実践を行う宗派です。

奈良時代の日本では、仏教に帰依し僧侶となる際に、必ずしも当初は「戒律」を受けてそれを守るといった厳密な取り決めはありませんでしたが、中国では『十誦律』・『四分律』・『摩訶僧祇律』といったインド由来の仏教戒律に従い僧侶になる仕組みが元より存在しました。

日本においては唐からの渡来僧である鑑真和上が『四分律』を持ち込む形で戒律制度を整え、奈良時代の終わり頃には東大寺の戒壇堂に象徴されるように「受戒」のシステムが作られることになりました。

唐招提寺はその戒律研究の拠点として鑑真和上が創建する形で発展し、その後は盛衰を繰り返しながら存続し、現在も律宗総本山として機能しています。