和気清麻呂とはどのような人物か?【神託を持ち帰った人物】

交通・地理

当ページでは、奈良時代~平安時代にかけての貴族の1人である「和気清麻呂(わけのきよまろ)」について、具体的な歴史との関わり・行ったこと・経歴や系譜をなるべく簡潔に見て行きます。

何をした人?

宇佐八幡宮事件のキーマン

和気清麻呂は、備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)生まれの人物で、奈良時代の中頃から平安時代の初頭にかけて生きた貴族・高級官僚の一人です。

清麻呂は、一般的には「宇佐八幡宮神託事件」と呼ばれる政治的事件のキーマンとして知られています。

宇佐八幡宮神託事件とは、761年頃より「称徳天皇(孝謙天皇・上皇)」と深い関係を持ち、寵愛される形で政治的な地位を高めていった僧侶「道鏡」について、大分の宇佐八幡宮のご神託として「皇位継承者」とすれば社会が安定する。という内容が朝廷に伝えられた際に、その事実を確認しにいったところ、それとは正反対のご神託を持ち帰った(皇室の人間以外を皇位継承者としてはいけない)。というもので、道鏡の勢いに歯止めが掛けられたという一つの政治的事件でもあります。

和気清麻呂は、この宇佐八幡宮事件において、そのご神託を宇佐八幡宮へ確認しに行くために称徳天皇によって派遣された人物です。

伝承上は、清麻呂が宇佐八幡宮へ参った際に、神社の禰宜である辛嶋勝与曽女(からしまのすぐりよそめ)に天皇からの宣命を託し、神のご意向を伺おうとしますが、禰宜に乗り移った神様はそれを拒否されます。
清麻呂は再度与曽女に神様のご意向を伺おうとすると、今度は身の丈にして三丈もあろうかという巨大な僧形の大神が現れて、再び宣命を訊くことを拒絶されます。

最終的には、「この国は生まれた時から天皇(君主)と臣民の地位が定められて来た。これまでに天皇の地位に臣民出身の者が就いたことはない。皇位継承者には必ず皇室の方を立てよ。道理に外れた人物(道鏡)はさっさと追放してしまいなさい。」というご神託を清麻呂が持ち帰ったということになっています。

事件についてはご神託を持ち帰ったということもあるのかもしれませんが、実質的には道鏡を皇位継承者としてはいけない。という天皇を除く朝廷全体のムードを感じながら和気清麻呂がある種の「使命」を当初より持って宇佐八幡宮を行き来したのかもしれません。但し、伝承上の話ですのではっきりとしたことはわかりません。

「醜い名前」に改名させられる

道鏡に肩入れし続けてきた称徳天皇(孝謙天皇・上皇)は、恐らくは道鏡の皇位継承に比較的肯定的であったことが推測されますが、自らが道鏡の皇位継承の「お墨付き」を確認するために派遣したはずの和気清麻呂は、「道鏡を皇位継承者に絶対してはいけない」という予想外・期待外れの「ご神託」を持ち帰ってきました。

この結果に天皇はある意味で当然ながら「激怒」されます。そして、清麻呂に新しい名前として『別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)』という「醜い名前」を与え、強制的に改名させました。

なお、清麻呂は改名のみならず大隅国へ流罪となったほか、清麻呂の姉である広虫も『別部広虫売(わけべのひろむしめ)』という醜い名前をやはり付与されるという「制裁」を与えられました。

称徳天皇(孝謙天皇・上皇)は、歴史的に見ても稀なパターンですが、このように「自らに背いた人物」に対して「醜い名前」を付与する癖があったようで、宇佐八幡宮神託事件以前にも橘奈良麻呂の乱・不破内親王関連などでやはり「醜い名前」に改名させる事件が発生しています。

奈良時代末~平安時代初頭には高官として活躍

自らを流罪とした称徳天皇は、宇佐八幡宮神託事件の翌年770年に崩御され、後ろ盾を無くした道鏡が失脚したことで、清麻呂は再び朝廷の中に戻ることを許されます。

その後は桓武天皇の時代を中心に高級官僚として大いに活躍し、豊前守、美作国・備前国の国造として、また摂津大夫・民部大輔・中宮大夫・民部卿などの朝廷内の要職を歴任します。

平城京から長岡京への遷都時には、大阪湾(難波)方面からの水運ルートを確保したり、その後は平安京への再遷都を進言して「造宮大夫」として建設事業に関わるなど、むしろ奈良時代が終わってからの時代に、遷都を巡るあわただしい動きの中で重要な役割を果たした人物であり、功績という面では「宇佐八幡宮神託事件」の紆余曲折のみならず、これらの後年の政治的役割も大きな存在となっています。

経歴・系譜など

父親:磐梨別乎麻呂(平麻呂とも)
母親:不明
妻:和気嗣子
子女:嗣子との間に和気広世(わけのひろよ)、その他和気真綱(わけのまつな)・和気 仲世(わけのなかよ)など生母不明の子女も数名

和気清麻呂という名前は、晩年のもので、それまでの名は
・磐梨別公
・藤野別真人
・吉備藤野和気真人
・輔治能真人
・輔治能真人清麻呂
・別部穢麻呂
という様々な名を持ち改姓や改名を繰り返してきました。

  • 733年(天平5年):磐梨別乎麻呂の子として誕生しました。
  • 765年(天平神護元年)3月:藤野別真人から吉備藤野和気真人に改姓を行いました。
  • 769年(神護景雲3年)5月:吉備藤野和気真人から輔治能真人に改姓を行いました。
  • 769年(神護景雲3年)9月:称徳天皇により別部穢麻呂に改姓改名・大隅国へ流罪となりました。
  • 770年(神護景雲4年)9月:称徳天皇の崩御・道鏡の失脚などもあり、流罪先の大隅国から平城京へと戻ることを許されました。
  • 771年(宝亀2年)3月:別部から和気に改姓を行いました。また、同年豊前守に任命されました。
  • 781年(天応元年)11月:従四位下に叙せられました。
  • 783年(延暦2年)3月:摂津大夫に任命されました。
  • 784年(延暦3年)12月:従四位上に叙せられました。
  • 786年(延暦5年)8月:民部大輔に任命されました。
  • 788年(延暦7年)2月:皇太夫人高野新笠を担当する中宮大夫にも任命されました。
  • 790年(延暦9年)2月:正四位下に叙せられました。
  • 793年(延暦12年):平安京の造宮大夫に任命され、この周辺の時期に民部卿にも任命されたと考えられています。
  • 796年(延暦15年):従三位に叙せられました。
  • 799年(延暦18年)2月:死去・正三位を追贈されました。