北海道の内陸部に位置する地域で、札幌~旭川間を結ぶルート沿いの各都市(岩見沢・滝川・深川など)がある「空知地方」。
こちらでは、空知地方の気候について、その全体的傾向・季節ごと、地域ごとの特徴・札幌市との比較などを詳しく見て行きたいと思います。
空知地方(管内)の気候「全体的特徴」

空知地方は北海道の内陸部にある地域で、海には一切面していません。但し、西側は比較的日本海に近く、南側は比較的太平洋にも近い位置となっています。
地形は札幌周辺から流れる「石狩川」流域は石狩平野となっており平地も多い一方、東側は「夕張山地」、西側には暑寒別岳など標高が高い山地も含まれています。
観測地点 | 平均気温 | 降水量 | 日照時間 | 平均風速 | 最深積雪 |
---|---|---|---|---|---|
岩見沢 | 7.9℃ | 1012.8mm | 1679.1時間 | 3.4m/s | 120cm |
滝川 | 7.0℃ | 1156.0mm | 1551.6時間 | 2.6m/s | 114cm |
深川 | 6.8℃ | 1044.2mm | 1560.0時間 | 3.1m/s | 111cm |
芦別 | 7.4℃ | 1141.6mm | 1533.9時間 | 2.0m/s | 81cm |
夕張 | 6.4℃ | 1400.1mm | 1582.6時間 | 2.1m/s | 139cm |
空知地方には、合計15か所以上の気象庁の観測地点がありますが、主要な観測地点の基本的な気象データは上記の通りです。
空知地方の気候面での全体的特徴としては、主に以下のようなポイントが挙げられます。
・多くの人が住む「沿岸部」の大半は、道内で最も「雪が少ない」地域です。
・真冬でも「積雪がない」場合があり、30cm以上積もるようなケースは極めてまれです。
・日高山脈一帯、えりも岬より十勝側の地域(目黒)は例外となります。
・沿岸部は、「下がりにくく上がりにくい」海水温の影響を強く受けます。
・気温は秋~冬は温暖な傾向が強く、春~夏は逆に気温がやや上がりにくい状況です。
・分厚くそびえる「日高山脈」の斜面で雨雲が発達しやすい環境です。
・海から湿った風が吹き込む夏~秋には、山間部では雨が多い西日本のような雨量となる場合があります。
・但し、海に近づくほど雨量は一気に減る傾向が見られます。
春の気候
観測地点 | 平均気温 | 降水量 | 日照時間 | 最深積雪 |
---|---|---|---|---|
岩見沢 | 5.9℃ | 196.0mm | 535.0時間 | 99cm |
滝川 | 5.0℃ | 182.9mm | 487.0時間 | 103cm |
深川 | 4.9℃ | 158.5mm | 490.9時間 | 99cm |
芦別 | 5.6℃ | 179.8mm | 478.1時間 | 72cm |
夕張 | 4.5℃ | 264.0mm | 489.0時間 | 122cm |
・3月はまだ「冬の寒さ」と言える状況です。
・4月以降気温は上がりますが、朝晩と昼間の気温差が比較的大きくなります。
・5月には「汗ばむ陽気」となる場合があり、最高気温が25℃以上の「夏日」を観測することもあります。特に芦別方面は気温が上がりやすい環境です。
・1年で最も「日照時間(晴れ間)」が多い時期です。
・降水量は地域差が目立ち、石狩平野一帯は春の間一貫して少な目である一方、西側の山地では3月まで雪として降る降水量が多く、夕張方面では5月に雨量が多くなる傾向があります。
・3月の降雪量が比較的多い地域で、積雪も3月がピークとなる場合があります。
・根雪は平地では概ね3月の終わり~4月の初め頃に無くなりますが、夕張方面などはまれに5月まで残る場合があります。
・4月以降は雪が降ることも含めまれで、オホーツク海側のように5月になってから雪が積もるようなことはまずありません(数十年に一度単位)。
夏の気候

観測地点 | 平均気温 | 降水量 | 日照時間 |
---|---|---|---|
岩見沢 | 19.3℃ | 342.1mm | 488.6時間 |
滝川 | 19.0℃ | 346.3mm | 494.7時間 |
深川 | 19.0℃ | 339.5mm | 501.8時間 |
芦別 | 19.7℃ | 355.8mm | 488.7時間 |
夕張 | 17.8℃ | 403.9mm | 435.5時間 |
・北海道の海沿いの地域とは異なり、「しっかりとした夏」を感じられる地域です。
・最高気温は平均でも25℃以上となり、真夏日(30℃以上)も一定数見られます。
・特に山からの乾いた熱風が吹き込みやすい(フェーン現象)芦別・赤平方面など山沿いの一部は、道内屈指の「高温地域(昼間の気温)」となっています。
・但し、内陸ということで朝晩と昼間の気温差はかなり大きいため、真夏でも10℃近くまで下がり、肌寒さを感じる冷え込みとなる場合があります。
・海からの湿った気流を受けにくい内陸部のため、道内では夏の天気が比較的安定しやすい地域です。
・6月の降水量は全域で比較的少ない状況ですが、8月にかけて雨量は一気に増えていきます。
・雨量の地域差はそれほど目立ちませんが、山の斜面で雨雲が発達しやすい夕張市は雨量がやや多い傾向が見られます。
秋の気候
観測地点 | 平均気温 | 降水量 | 日照時間 | 最深積雪 |
---|---|---|---|---|
岩見沢 | 10.7℃ | 372.8mm | 385.1時間 | 29cm |
滝川 | 9.5℃ | 417.6mm | 352.6時間 | 31cm |
深川 | 9.4℃ | 382.6mm | 345.6時間 | 27cm |
芦別 | 9.7℃ | 388.3mm | 350.5時間 | 23cm |
夕張 | 8.8℃ | 405.2mm | 379.5時間 | 33cm |
・内陸部のため早い時期から冷え込みが厳しくなり、平均気温は総じて「低め」の傾向です。
・気温は石狩川の下流側ほどやや高めの傾向が見られます。
・深川方面は特に冷える時期が早く、9月中から霜や氷が生じるような冷え込みとなる場合があります。
・最も雨量が多い9月が、最も晴れやすい時期となります。
・秋の後半になると「冬型の気圧配置」が増えるに従って、日本海からの雲が断続的に流れ込むようになり、日照時間が減っていきます。
・11月以降の日照時間は、岩見沢より北側の地域で特に少な目です。
・初雪は10月中に降る場合が多くなっています。
・11月以降の積雪は道内でも早い時期から増加する地域で、場所にもよりますが50cm前後の積雪を観測することも時折見られます。
冬の気候
観測地点 | 平均気温 | 降水量 | 日照時間 | 最深積雪 |
---|---|---|---|---|
岩見沢 | -4.1℃ | 342.0mm | 271.5時間 | 119cm |
滝川 | -5.6℃ | 205.7mm | 220.8時間 | 111cm |
深川 | -6.0℃ | 165.2mm | 219.6時間 | 107cm |
芦別 | -5.2℃ | 214.8mm | 217.3時間 | 80cm |
夕張 | -5.6℃ | 326.5mm | 279.7時間 | 134cm |
・かなり寒い地域で、一部を除き朝晩の冷え込みが大変厳しくなります。
・最低気温は最も下がる場合で-20℃~-25℃前後を観測する場合があります。
・もっとも、「道内の内陸部」として見た場合、上川地方や道東の寒い地域ほどの気温にはなりません。
・岩見沢市街地だけは寒さが抑えられ、-20℃台を観測することは少なくなっています。
・日本海沿岸部ほどではありませんが、「晴れ間は少ない」時期です。
・日照時間は岩見沢以南の地域ではやや多めですが、北側の地域はかなり少な目で、特に12月は晴れる日が貴重な存在です。
・岩見沢以北の地域は、「それほど雪が降っていない」場合でも「曇り空(ごく弱い雪)」が長続きする場合があります。
・全体的に雪が多く、道内の平地として見た場合「雪が最も多い地域」となっています。
・どの地域でも積雪1m以上がごく一般的です。
・雪が降る量は各年の状況を平均して見ると「12月」がピークとなり、2月にかけてやや減る傾向があります。
・積雪の「地域差」は比較的小さめですが、晴れ間がやや多い岩見沢市の積雪が最も多くなる場合が近年目立ちます。
各地域ごとの傾向まとめ
空知地方(空知総合振興局管内)の気候について、これまで解説してきた気候の特徴・差を「各地域(自治体)」ごとに大まかにまとめると、以下のような形になります。
岩見沢市 | ・最も「ドカ雪」に見舞われやすい地域です。 ・寒い地域ですが、空知管内で見ると冬場の気温は高めとなります。 |
南幌町 長沼町 栗山町 由仁町 | ・空知管内で最も雪が少ない地域です。 ・札幌近郊ですが気温は低く、岩見沢よりも冷え込みやすい地域です。 |
夕張市 | ・山に囲まれた地域のため、1年を通して雨量が多めです。 ・雪もかなり多く、1.5m以上の積雪となる年が目立ちます。 ・夏の暑さは空知管内では最も抑えられる地域です。 |
美唄市 三笠市 月形町 浦臼町 奈井江町 | ・岩見沢と比較的似た気候ですが、気温はより低くなります。 ・月形方面は雪の量が特に多い傾向があり、平地では西へ行くほど雪が多くなります。 |
滝川市 砂川市 上砂川町 新十津川村 | ・市街地で比較した場合、岩見沢方面と比べやや雪が少ない場合もあり、冬場の降水量も減少傾向です。 ・新十津川村の西部のみ、極端に雪が多くなります。 |
芦別市 赤平市 歌志内市 | ・地形の関係上「フェーン現象」等で春~夏の気温が上がりやすい環境です。 ・一部地域は道内でも特に「真夏日(最高気温30℃以上)」が多い地域となります。 ・滝川方面と比べ、東へ行くほど雪が少ない傾向があります。 |
深川市 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 | ・空知地方の平地では冬場に最も寒くなる地域です。 ・東へ行くほど冬の降水量が少なくなり、岩見沢よりも雪が少ない傾向があります。 |
拠点都市である岩見沢市の気候については、上記の記事で別途解説しております。
空知地方(管内)と札幌の気候を比較すると?
空知地方の気候(平地・内陸側の標高が低めの地域)を、北海道の中心都市「札幌市」と比較すると、主な項目では以下のような違い・共通点が挙げられます。
・1年を通して札幌より気温が低めです。
・但し、夏の昼間の気温(暑さ)に大きな違いはありません。
・冬場の冷え込みはかなり大きな差が生じる場合があります。
・1年を通した天気の状況、特徴は比較的似ています。
・冬場は空知管内で悪天候の際には、札幌は好天の傾向があります。
・札幌と比べると全体的にやや「晴れ間が少ない」傾向が見られます。
・札幌よりもほとんどの地域で雪が多めの傾向です。
・雪雲が入りにくい芦別方面は、札幌より雪が少ない場合があります。
・まとまった雪(大雪)が降るタイミングは、風向きの関係上それぞれ異なることが多くなっています。
道内各地方の気候については、それぞれ個別の記事において解説しております。