札幌市内の積雪は、市が観測するものは各区ごとに観測施設がありますが、気象庁が観測するものは南区の山沿いにあるアメダスを除いては、中央区の札幌管区気象台のみで観測されています。
こちらでは、気象台のある札幌市「中央区」について、その「雪事情」を詳しく解説していきます。
データから見る中央区の雪
年 | 年間降雪量 | 最深積雪 |
---|---|---|
2022年冬 | 476cm | 133cm(2月6日) |
2021年冬 | 331cm | 79cm(3月2日) |
2020年冬 | 427cm | 80cm(2月25日) |
2019年冬 | 335cm | 72cm(2月7日) |
2018年冬 | 465cm | 89cm(3月2日) |
2017年冬 | 512cm | 96cm(2月26日) |
年 | 年間降雪量 | 順位 | 最深積雪 | 順位 |
---|---|---|---|---|
2022年冬 | 460cm | 平地の中で11位/11観測地点 | 114cm(2月23日) | 平地の中で11位/11観測地点 |
2021年冬 | 325cm | 平地の中で10位/11観測地点 | 58cm(3月3日) | 平地の中で11位/11観測地点 |
2020年冬 | 411cm | 平地の中で6位/11観測地点 | 71cm(2月25日) | 平地の中で8位/11観測地点 |
2019年冬 | 344cm | 平地の中で11位/11観測地点 | 61cm(2月7日) | 平地の中で11位/11観測地点 |
2018年冬 | 461cm | 平地の中で9位/11観測地点 | 80cm(3月2日) | 平地の中で9位/11観測地点 |
2017年冬 | 489cm | 平地の中で7位/10観測地点 | 91cm(1月25日) | 平地の中で5位/10観測地点 |
札幌市中央区では、地下鉄西18丁目駅近くに位置する札幌管区気象台、地下鉄二十四軒駅近くに位置する中央区土木センターの2か所で積雪を観測しています。
積雪量は近年1m以上となっている訳ではありませんが、いずれの年も一定量の雪が降っており、札幌市内で見た場合降雪量ベースでは最も少ない地域の一つにはあたりますが、都心のある中央区だから雪が極端に・特別に少ない。というようなはっきりした特徴があるとは言えません。
上記2種類の雪に関するデータを比較して見ると、降雪量の合計は同じくらいなのですが、「最深積雪」に一定の違いが見られ、市の観測施設でかなり少なくなる傾向があります。積雪計は、前者は気象庁による計測、後者は札幌市によるものとなっています。設備などが全く同じ条件での観測とは言い切れないため、厳密には単純な比較をする際に注意が必要ですが、データにぶれがある積雪量ではなく、少なくとも降雪量のデータは概ね同じようなデータとして扱っても問題はないかと思われます。
都心の雪はそれなりに降る
中央区の平地・都心周辺の雪は、端的に言えば市内では多い地域とは言えませんが、一般論として見れば「それなりに降る」ことが特徴です。
市内各地域の比較などをした場合時折最も少なくなる年もあり、降雪量ベースでは最下位水準ですが、常時そのような状況という訳でもなく、近隣であれば豊平区・白石区・清田区などの方が雪が少なくなる場合もあります。
札幌市内の場合「海に近い」・「山に近い」・「気温が低い」という3つの条件が雪が増えやすい環境にあてはまり、中央区は気温こそ都心周辺では市内で最も高い地域ですが、白石区南部や豊平区といった地域と比べると海から近く雪雲が入りやすいことや、比較的山地から近いこともあってか、雪の量に大きな開きはなく、都心部も含め毎年一定の降雪量があります。
大通公園や札幌駅周辺は、ヒートアイランド現象により市内はおろか、道内全域で見ても最も気温が高い地域の一つではありますが、北海道である以上は日中氷点下となることも一般的です。そのため、真冬は雪が特別に解けやすくなるほどの気温にはならない場合がほとんどで、結果気温以上に雪の降る絶対量で積雪が左右される傾向があります。
気温によって雪の量が大きく左右されやすいのは冬の初め・春になってからなど、ある程度気温が上がってからの時期であり、実際に3月はじめに同じ積雪であったとしても、清田区の内陸部や西区の山沿いと比べると3月の雪は残りにくく、根雪が無くなる時期は中央区・都心一帯の方がかなり早くなる場合があります。
円山西町など山に近い傾斜地は少し雪が増える
中央区は、札幌都心を含むエリアを区域としている一方、白石区や東区など平地のみの区と異なり、山沿いや谷筋に広がるような形で傾斜地となった住宅地を有しています。
具体的には円山西町地区・宮の森1~4条の概ね13丁目付近より山側の地域(大倉山ジャンプ競技場の近く)・界川地区は、平地というよりは山側に広がる市街地となっており、こちらは都心一帯と比べると気温もやや下がりがちで、西区の西野周辺と同様に、やや雪が多い地域となっています。
年ごとの気候にもよりますが、平地よりも2~3割程度雪が多かったり、都心では3月下旬になくなった雪が4月の初めまで少し残っていたり、劇的な違いはありませんが、風景の違いを体感することはあると言えるでしょう。
なお、傾斜地ではない山に隣接する地域、具体的には啓明バスターミナル周辺や路面電車沿線より南側(南20~30条方面)といった地域については、都心部と余り雪の量に差はないか、風向きなどによっては少ないこともあるなど、さほど雪の多さは目立ちません。
区内は山地が半分・「盤渓」方面は豪雪地
中央区内は区の面積の概ね半分程度は山地となっており、円山・宮の森方面など山沿いの住宅地を越えていくと、より山深い「盤渓」地区に入ります。盤渓地区は区内の各地域では最も面積が広く、東西数キロに及ぶ深い山地となっています。
人が一般的に行き来するエリアとしては、道道82号線沿いに「さっぽろばんけいスキー場」があり、札幌藻岩山スキー場と並び、都心部からは最もアクセスしやすいスキー場として毎年多くのスキー客でにぎわいを見せます。
積雪量は年による差も大きいですが、少ない場合でも1m以上の雪が一般的で、近年積雪1mを越えることが珍しくなった都心一帯と比べると雪の量はかなり多い環境です。スキー場は4月に入ることまで営業していることもあり、スキー場より更に山深い地域に行くと(登山のみでアクセスするような場所)、5月にかけても残雪が見られることがあります。
なお、札幌市内の「山」を象徴する観光スポットとも言える藻岩山エリアは、厳密には中央区ではなく南区に属する地域です。中央区内に含まれるのは「もいわ山ロープウェイ」の山麓駅付近一帯のみとなります。
札幌市内各区ごとの「雪事情」についても、別途解説しております。