【地域別解説】札幌市「北区」の「雪事情」【雪が多いあいの里・ホワイトアウト】

自然・気候

都心部も含め毎年必ず50cmを大幅に上回る積雪となる札幌のまち。市内はどこでも冬場は雪に覆われますが、降るパターンや積雪量、年による違いなどを見て行くと、各区・各地域ごとに比較的はっきりとした差が見られることもあります。

本ページでは、札幌市内でも比較的石狩湾に近く閑静な住宅地が広がる「北区」について、その「雪事情」を詳しく解説していきたいと思います。

平地では最も雪が多くなりやすい地域

年間降雪量順位最深積雪順位
2022年冬573cm1位/11地点175cm(2月23日)1位/11地点
2021年冬452cm3位/11地点101cm(3月3日)2位/11地点
2020年冬410cm7位/11地点83cm(2月25日)4位/11地点
2019年冬524cm1位/11地点110cm(2月13日)1位/11地点
2018年冬546cm3位/11地点115cm(3月2日)1位/11地点
2017年冬447cm10位/10地点68cm(1月26日)10位/10地点
太平(北区土木センター)の観測データ
年間降雪量順位最深積雪順位
2022年冬568cm2位/11地点150cm(2月23日)5位/11地点
2021年冬523cm1位/11地点108cm(3月3日)1位/11地点
2020年冬375cm10位/11地点65cm(3月1日・3月5日)11位/11地点
2019年冬499cm3位/11地点97cm(2月14日)2位/11地点
2018年冬589cm1位/11地点114cm(3月2日)2位/11地点
2017年冬観測なし観測なし
あいの里(拓北水再生プラザ)の観測データ
順位は山間部を除く市内の観測地点との比較

北区の雪については、シンプルに言えば「札幌の平地で一番雪が多い」地域と言えます。

観測データを見て行くと、時折最下位の年もあるにも関わらず、その翌年には積雪トップになることもあるなど極端な差がありますが、全体としては1~2位を占めることが多く、「平均して見た」場合には、札幌市内の市街地・平地一帯では最も雪が多くなります。

とりわけ、積雪量で見ると、近年1mを越える積雪がコンスタントに記録されているのは北区ぐらいであり、年によっては中央・白石・豊平区など南側の市街地と比べ、体感的にもかなりの積雪差が生じることがあるなど、雪の多さははっきりしています。

降雪量・積雪深の観測については、北区は2か所で行われており、太平12条2丁目(JR篠路駅の南西側約1.2km)に位置する北区土木センターと、あいの里4条10丁目(JRあいの里公園駅から北に約1km)に位置する拓北水再生プラザの2か所で行われています。とりわけ拓北水再生プラザについては、札幌の住宅地(市街地)では最も北端にあたる地域に隣接する敷地となっており、地理的に見ると都心よりも当別町の中心に近いような地域です。

雪が多い要因は?

出典:地理院タイル<海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成>(一部作図の上利用)

雪が多くなりやすい北区ですが、その要因としては、「海に近いこと」・「風向きの関係上雪雲が集中するケースがあること」の2点が挙げられます。

札幌で雪が増える場合、基本的には「冬型の気圧配置」に伴って日本海から雪雲が流れ込むパターンが多くを占めますが、その場合札幌では北側の石狩湾一帯からの雪雲を受け、雪がまとまる場合がほとんどです(南区や西区の山間部では倶知安方面から流れ込む例外あり)。

そのため、海に近い北区は雪雲の影響を特に受けやすく、多くの年で雪が多くなりやすい状態となっています。

また、雪雲の流れ込む風向きで見た場合、石狩湾から真北・北北西などの向きで雲が入る場合は、市内の南側でも雪がよく降りますが、風向きにも様々なパターンがあり、西北西寄りの風が吹く場合などは、石狩湾から石狩市・札幌市北区の「北側」・当別町などが大きな影響を受ける一方、都心を含む札幌市内の広い範囲では雪が「降らない」ことが大半です。

すなわち、同じ札幌市内でも札幌駅はよく晴れているのに、篠路・あいの里方面まで行くと大雪になっている。という現象が起きることもあります。

区内の差は?札幌駅は晴れであいの里は豪雪?

なお、北区は同じ区内といっても範囲は非常に広く、実は札幌駅の北口側は「北区」の最南端にあたるなど、都心周辺も含んでいます。他方、あいの里のように札幌駅から10km以上離れた場所も同じ北区であり、市内全体のみならず北区内の違いも考える必要があります。

北区内の非常に大まかな雪の傾向をまとめると、以下のような状況となります。

北区の「北部」
【あいの里・拓北・篠路・茨戸】
・雪が特に増えやすい地域
・メートル単位の雪となる可能性が高い
北区の「やや北側」
【屯田・太平・百合が原】
・雪が比較的多い
・気象条件によってはより北側との天候の境目に
・メートル単位の雪になることも一般的
北区の「やや南側」
【麻生・新琴似・新川】
・市内の南側と比べ雪が多い傾向あり
・区内北側と比べ雪の多さは目立たない
北区の「南部」
【北~条】
・中央区等との差は少ない(やや多い場合も)
・区内北側と天候が大きく違う場合あり

端的に言えば、北区は北へ行くほど雪が多いという非常にわかりやすい傾向がある地域です。札幌駅周辺や北~条地域などは、それほど雪の多さは目立たず、都心周辺は平均的に見ても市内では雪が少ない傾向があります。他方、麻生駅や新琴似駅周辺からは雪が増える傾向が見られ、篠路・拓北・あいの里周辺まで行くと、市内の平地では最も雪が多くなりやすい地域となります。

積雪量で見ても、北区内では北側では1m以上の雪が一般的である一方、南側ではその頻度は減る・見られない年も多いなど状況は大きく違います。同じ区内でもはっきり体感できるほどに雪の量が違う場合がある。というのも「北区の雪」をめぐる大きな特徴と言えるでしょう。

海に近く暴風にも注意=「ホワイトアウト」の頻度高め

北区は、雪が多いだけではなく、海から近いため石狩湾を吹き抜ける季節風が直接吹き付けやすい地域です。

石狩湾沿いや区内各地には、強風を防ぐための「防風林」が多数あり、何もないよりは風が抑えられてはいますが、強い冬型の気圧配置となった場合などは、最大風速にして10m少々、最大瞬間風速は20m近いような風が吹く場合があり、必ずしも台風並みとは言えませんが、雪を伴う場合「吹雪・暴風雪」と言って差し支えないような状態になり、時にはこのような天候が「ブリザード」と表現されるようなこともあります。

吹雪の環境では、雪が単純に積もるだけではなく、地吹雪として巻き上げられたりする中で風がまとまったりぶつかったりする場所に「吹き溜まり」ができやすい状況です。こういった場合「視界」も悪くなることから、一般に「ホワイトアウト」と飛ばれる状況になり、場所によっては雪にはまった上に周囲も見えなくなり車を動かすことが困難になるケースもあります。

特に北区内は農地や草地・荒地・空き地などが多いため地吹雪が発生しやすく、都心一帯などとは異なる環境となっている点は大きな違いです。

頻度が特に多いとまでは言えませんが、そういった過酷な気象条件になることもあり得ますので、冬場の気象情報には特に注意が必要です。

各年ごとの差が比較的大きい

先にデータで見た通りですが、北区の雪については、多くの年で多い傾向がはっきりしている一方、数年に1回程度、市内でも少ない、場合によっては最下位の積雪記録・降雪記録が出る場合があります。

これは、北区に雪をもたらす「風向き」の状況が逆の形で作用した場合に生じるもので、例えば真北や北北西の風が続きやすい場合は、北区でも雪が降るとは言え、雪雲は都心周辺や山に近い場所で特に発達しやすいことで、北区の雪が比較した場合に少なくなる傾向があります。

また、低気圧により雪が降る場合なども、気温が低くなりやすく太平洋からの距離もやや短い清田区や南区で雪が多くなりやすい傾向があります。

これらの頻度が増えることは北区で雪が増える状況よりは起こりにくいため、結果として北区は最も平均的には雪が多い地域となっていますが、数年に1度くらいはその他の地域と雪の量が逆転するなど、雪が少なくなる場合もありますので、毎年必ずいつでも多い。とは限りません。

札幌市内各区ごとの「雪事情」についても、別途解説しております。