札幌市内では、冬になるとどの地域でも雪に覆われ、道路環境が悪くなったりするなど生活も「雪」を前提とした暮らしに変わります。一方で、雪がよく降るといっても、地域ごと・区ごとで見ると降る量や降るタイミングなどに差があり、いつでも同じような降り方・積もり方をする訳ではありません。
当ページでは、札幌市内では最も海から遠く、千歳・恵庭方面から近い位置にある「清田区」の「雪事情」について、詳しく掘り下げて見て行きます。
雪が「少ない」と言われる地域
年 | 年間降雪量 | 順位 | 最深積雪 | 順位 |
---|---|---|---|---|
2022年冬 | 496cm | 8位/11地点 | 149cm(2月23日) | 6位/11地点 |
2021年冬 | 310cm | 11位/11地点 | 91cm(3月3日) | 6位/11地点 |
2020年冬 | 391cm | 9位/11地点 | 90cm(3月6日) | 1位/11地点 |
2019年冬 | 375cm | 9位/11地点 | 69cm(2月14日) | 9位/11地点 |
2018年冬 | 440cm | 10位/11地点 | 104cm(3月2日) | 6位/11地点 |
2017年冬 | 555cm | 3位/10地点 | 101cm(1月25日) | 4位/10地点 |
清田区は、一般に「雪が少ない」とされることが多い地域です。これは、雪雲が流れ込みやすい石狩湾寄りの地域と比べ内陸に位置し、むしろ太平洋側の気候的な特徴に近づいていくことに由来します。
区内での降雪量・積雪量の観測は、平岡2条4丁目に位置する「清田区土木センター」内で実施されています。観測地点は標高は50m以上とやや高台に位置し公園なども周囲に多いなど、都心部と比べると都市化の度合いは低い地域ですが、山や森に囲まれた場所というほどではなく、どちらかと言えば一般的な市街地の一角となっています。
データを見ると、降雪量はまれに多い年はありますが、概ね下位に位置づけられ、豊平区・白石区などとともに市内では少ない部類に入りやすい環境です。
他方、積雪量で見た場合、降雪量よりも順位が高く、2020年など市内で最も最深積雪が多い地点になっている場合もあります。なお、2022年の豪雪では清田区でも1.5m程度という異例の積雪を観測しています。
清田区は、地理的に見ると札幌市内では最も海から離れた地域です。区は南北に細長く伸びており、海(石狩湾)からの距離は、白石区や豊平区と接する最も近い場所でも22km台、恵庭市と接する最も南側の山間部では35km台程度となっており、この南側地域からの場合、苫小牧市の太平洋沿岸への距離(約32km)の方が近くなっています。

雪雲は、札幌で雪を降らせる「冬型の気圧配置」の場合、石狩湾一帯から流れ込んで来るケースが大半を占めますが、清田区は海から離れている以上、北から南方向にしっかり雪雲が流れ込むケース・雪雲の塊が全体を直撃するようなケースでは十分に降るものの、雲が南側へ入り込まない条件ではほぼ降りません。
例えば風向きがやや西寄りの場合、北区・東区などでは雪がしっかり降っていても、清田区は晴れているようなケースはありがちですし、場合によっては中央区など都心一帯で降っていても、清田区では晴れているようなケースも起こり得ます。
なお、雪は海からの距離に応じて増減するため、区内でも北から南へ行くほどに降る頻度が減る傾向にありますが、南側は山間部であり、気温も低いことから、後述するように積雪量ベースでは必ずしも少なくなるとは限りません。
但し、冬型の気圧配置ではなく「低気圧」などの影響を受ける場合、気温が低い清田区は他の区と同等かそれ以上に雪が多く降る傾向があります。
都心と比較してかなり寒い=雪が融けにくい
清田区は、札幌市内の市街地では南区などとともに「最も寒い地域」です。区内では公式的な気温測定は行われておらず、実際の数値を細かく見ることは出来ませんが、札幌の都心よりは恵庭島松・江別アメダスといった極端な低温になりやすい観測地点の気温にどちらかと言えば近くなっていると言えます。
区内でも標高や市街化の度合い、山や森からの近さといった要因によって気温差は大きくなりますが、区内では住宅地のある場所でも-15℃~-20℃近い寒さまで冷え込むことがあり得る環境と言え、可能性としては-20℃台になることもゼロとは言えません。
札幌の都心では、気温が-15℃を下回ることはほぼなく、-10℃以下になることもそれほど多くないことを考慮すると、清田区は場所にもよりますが、都心よりも朝の気温は5℃程度、場合によってはそれ以上に低い可能性があると言えますので、冷え込みが厳しい分雪もしっかりと残りやすい状況となっています。
実際に、先にご紹介した清田区土木センターにおける観測データでは、降雪量よりも最深積雪の方が市内での順位が高く(雪が多く)なりやすい傾向があり、雪解けの時期を見ても、清田区は中央区などと比べ明らかに遅く、都心の雪が3月中に消えた年でも4月まで根雪が残っていることがあります。
雪が長く残る、解けにくいということは、「雪が少ない」イメージとは真逆にも思えますが、積雪は降る量だけではなく「気温」に大きく左右されますので、このような状況になっているのです。
なお、区内の市街地では、白石区・豊平区に隣接する北野地区については、標高も低く地下鉄沿線の市街地にも近いなど、都市化の影響を受けやすい環境にあることから、それほどの冷え込みにはならず、雪の解けにくさは実感しにくい場合があります。
また、それとは逆に清田区南部は広い範囲が山間部(森林)となっています。車で移動出来るような場所の標高は概ね200m以下とそれほど高くはありませんが、有明方面など市街地から離れた地域では一層冷えやすく、雪も更に解けにくく、残りやすい環境と言えるでしょう。
少ないイメージはほどほどに
データとしてみると「降雪量」は確かにやや少ないものの、積雪量で見るとそれほど少ないとも言えず、都心と比べ寒いため雪が残りやすい環境である清田区。
海から一番遠いということから、雪の少なさを期待して住んだりする方もおられるようですが、「少ない」というイメージ・印象を持つことは果たしてどの程度適切なのでしょうか。
これについては、これまで解説してきたように「年間降雪量」が少な目の傾向がある以上、「降る頻度」や「降る強さ」自体は、市内の北側・海に近い地域などと比較して平均した場合は減る・弱くなる傾向があると言えるでしょう。すなわち、単純な「冬晴れ」の頻度で見れば、清田区は市内でも比較的晴れが多い地域と言えるかもしれません。除雪についても、降る量がやや少ない分、その必要性は少しだけ下がる点はあるかもしれません。
他方、これまで解説したように雪の積もっている量(積雪)自体は特別に少ないという訳ではなく、むしろ多い年もあるなど、雪が存在する度合いには大きな違いはありません。また、雪解けが遅いため長期間雪を見ることになる場合もあります。雪が解けにくいということは、仮に除雪の頻度が少なく済んでも、生活道路上の雪が減りにくく、凍結を繰り返しやすいなどの問題もありますので、果たして車を走らせやすいかと言えば、必ずしもそうとは言い切れない可能性もあります。
また、何よりも重要な点としては、降雪量の少なさについても、それはあくまでも「市内で」の話に過ぎないということが挙げられます。
清田区 | 千歳 | 苫小牧 | 白老 | 室蘭 | 函館 | |
---|---|---|---|---|---|---|
年間降雪量 | 300~600cm程度 | 227cm | 145cm | 253cm | 157cm | 306cm |
年間最深積雪 | 60~150cm程度 | 52cm | 31cm | 28cm | 26cm | 45cm |
雪が少ない場所がよいのであれば、そもそも日本海側からの雪が下りてきにくい千歳市、また雪が積もっていないことすらある苫小牧市の方が余程雪が少ない訳であり、こういった地域と比べた場合、清田区は一層の豪雪地ということになってしまいます。比較というものは、量そのものので考える絶対的な比較と、そのグループの中での多い・少ないで判断する相対的な比較がありますが、清田区の「雪の少なさ」は、札幌市内における相対的な話に過ぎません。
「清田区の雪」を考える場合、確かに雪の降る量は市内では少な目ですが、それは雪そのものが少ないという訳ではないという点はしっかり確認しておいた方がよいでしょう。
札幌市内各区ごとの「雪事情」についても、別途解説しております。