札幌市の「最高気温」ランキング【観測史上最も暑い日】

自然・気候

夏も比較的涼しく、過ごしやすいため「避暑」にも適しているとされる北海道札幌市。

札幌の気温を見ると、確かに首都圏や京阪神と比べ大幅に低い傾向がありますが、近年は猛暑日を観測したり、真夏日が連日続く年があるなど、「夏らしい夏」となることもしばしば見られます。

本記事では、札幌の気象台で観測された「最高気温」のデータを高い順に見ていくことで、札幌の「暑さ」について考えていきたいと思います。

札幌気象台「観測史上」最低気温ランキング

順位最高気温の高い記録
1位36.3℃(2023年8月23日)
2位36.2℃(1994年8月7日)
3位36.0℃(2000年7月31日)
4位35.9℃(2000年8月1日)
5位35.8℃(1943年7月21日)
6位35.5℃(1924年7月11日)
7位35.2℃(1999年8月8日)
7位35.2℃(1978年8月3日)
9位35.1℃(2021年7月28日)
10位35.1℃(1972年8月7日)
10位35.1℃(1950年7月22日)
順位最低気温の高い記録
1位27.4℃(2019年7月30日)
2位26.2℃(2023年8月23日)
3位26.0℃(2023年7月30日)
3位26.0℃(2019年7月31日)
5位25.4℃(2023年8月10日)
5位25.4℃(2021年8月8日)
7位25.3℃(2021年8月6日)
7位25.3℃(2019年8月1日)
9位25.2℃(2023年8月3日)
10位25.1℃(2021年8月7日)
10位25.1℃(1981年8月2日)

札幌の気象台における「観測史上最も高い気温」を最高気温の高い記録・最低気温の高い記録ごとに見ると、低い気温の史上最低記録が戦前、とくに明治・大正時代ばかりに偏っているのに対し、この高い気温の記録は、いずれもほとんどが戦後となっています。

特に最低気温の高い記録については、ごく最近の2023年・2021年・2019年といった令和の時代に極端に偏っており、着実に札幌の気温が上昇し「温暖化」していることがこのデータからのみでも把握出来ます。

低い気温が観測されなくなり、高い気温が観測されるようになる傾向というのは、地球温暖化のみならず、札幌が都市化したことによる「ヒートアイランド現象」による側面も大きく、かつてであれば夏の朝はしっかり涼しい気温まで下がってくれていたものが、市街化が進みきったことで朝に気温が下がりにくくなり、このような高い気温が観測されるようになっています。

札幌市における「ヒートアイランド現象」については、上記の記事で詳しく解説しています。

月別の最高気温ランキング

最高気温の最高値最低気温の最高値平均気温の最高値
1月11.2℃(1903年1月24日)3.2℃(1914年1月14日)-1.2℃(1991年1月)
2月10.8℃(1953年2月28日)2.9℃(2016年2月13日)-0.6℃(2002年2月)
3月18.3℃(2021年3月29日)8.3℃(2021年3月29日)3.8℃(2021年3月)
4月28.0℃(1998年4月21日)13.3℃(1998年4月23日)9.6℃(2002年4月)
5月34.2℃(2019年5月27日)17.8℃(2019年5月27日)15.7℃(2019年5月)
6月33.7℃(2014年6月4日)21.9℃(2010年6月30日)19.2℃(2010年6月)
7月36.0℃(2000年7月31日)27.4℃(2019年7月30日)23.9℃(2021年7月)
8月36.3℃(2023年8月23日)25.4℃(2021年8月8日)24.9℃(1999年8月)
9月32.7℃(2020年9月8日)24.1℃(2012年9月18日)22.4℃(2012年9月)
10月27.3℃(2021年10月4日)16.5℃(1946年10月3日)13.3℃(2009年10月)
11月22.4℃(2003年11月3日)13.5℃(2006年11月)7.5℃(1990年11月)
12月14.8℃(1989年12月4日)9.4℃(2010年12月3日)1.9℃(1990年12月)

月別の最高気温・最低気温・平均気温の最低値を見ていくと、やはりごく一部を除きほぼ全ての記録が平成・令和の時代に観測されたものとなっています。

もっとも、気温が上昇傾向にあるとは言え、この「最高値」のデータを見てもわかるように、首都圏や京阪神で観測されるような「高い気温」の記録と比べると、まだこれでもずいぶんと低い気温となっています。

札幌で最高気温が40℃近くになったことはまだありませんし、残暑の季節に熱帯夜になったこともありません。

また、月平均気温の「最高記録」は、いずれも首都圏や京阪神における戦前に観測された「史上最低の平均気温」と同等(夏場)かそれより更に低い気温(冬場)となっており、札幌で高い気温が観測されるようになったからと言って、本州太平洋側など温暖な地域の平地と同じ気温になった訳ではありません。

地上の天気図だけでは読み取れない内容としては、この年はアフリカ・南アジア方面から日本付近の広範囲を覆うことがある「チベット高気圧(この高気圧は地上付近ではなく、高度10km以上など「高層」のみ観測される高気圧)」が、北海道付近にまで影響を及ぼしていた状況もありました。地上から概ね高度5km少々まで影響を及ぼす「太平洋高気圧」、更にその上空を覆う「チベット高気圧」、この高気圧のダブル効果、そして台風などから吹き込む南風によって、札幌では観測史上最長となる18日連続の真夏日と、3日間の猛暑日が観測されることになったのです。

札幌の様々な「気温」に関するテーマについては、上記の記事で別途解説しております。