滋賀県の「雪事情」とは?【日本海に面していない雪の多い県・南北差大】

自然・気候

こちらのページでは、近畿地方の最も東側に位置し「琵琶湖」で大変有名な「滋賀県」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」というテーマから詳しく解説していきます。

滋賀県は、日本海には面していない「内陸県」でありながら、平均すれば近畿地方で最も雪が多い県と言える環境です。北部(湖北)の一部では1m以上の積雪が一般的な地域があるほか、大津・草津など南部の都市部でも大阪周辺と比べると雪が降る・積もる機会は多めの地域であり、琵琶湖越しに見える冠雪した「比良山」の風景も含め、雪は比較的身近な存在となっています。

掲載情報は2022年時点のものです。その後状況が変化していく可能性もありますので、その点はご留意下さい。

滋賀県内「雪に関する基本データ」

観測地点名年間降雪量
(cm)
年間最深積雪
(cm)
積雪5cm≧
年間平年日数
過去最大の積雪深
(cm)
彦根(彦根市)812610.993(1918/1/9)
今津(高島市)2584227.1105(1984/2/10)
米原(米原市)2004218.891(2022/2/6)
柳ケ瀬(長浜市)48810166.6249(2011/1/31)
【参考】東京861.246(1883/2/8)
気象庁の平年データ(年間の数字)・観測データによる

滋賀県内では、いずれも県の北部に位置する4か所で気象庁による雪の観測が実施されています。

雪は地点によって量が異なりますが、彦根でも20cm程度の積雪は一般的であり、琵琶湖沿い(平地)であっても今津のように平均で年最大40cm程度の雪が積もるような地域も見られます。

また、長浜市の北部に位置する柳ヶ瀬アメダスは、西日本では最も雪が多い観測地点の一つであり、過去には「2m以上」の積雪となった事例もあるなど、突出した豪雪地となっています。

滋賀県内「地域ごとの雪の傾向・降る要因」

滋賀県内の雪事情について、「地域ごと」の大まかな傾向・「降る要因」をまとめると、下記のような形となります。

大津・草津など湖南地域

雪の量大津、草津などの市街地では積もってもうっすら~数cm程度が多い
・JR琵琶湖線沿線では「近江八幡寄り」ほど積雪量が増えやすい
・甲賀市は雪がやや多く、場所によって20cm以上程度積もる場合も
・湖西側にあたる大津市北部は例外的に豪雪地(県北部に準ずる気候)
雪の頻度・暖冬でない場合、雪が降ること自体はそれほど珍しくない
・南側、または西側ほど雪が降る機会が少ない
・平地では全域で「雪が積もっていない」期間が大半を占める
・寒い年は大津などの市街地でも複数回積もる雪に
雪の時期・降る場合12~2月が多い
・3月の雪は少ない
・大津市北部の山地ではまれに11月、4月に降雪することも
雪の要因・多くは「冬型の気圧配置」
・北北西から雲が流れ込む際に雪になりやすい
・「南岸低気圧」の影響は小さい
・南側ほど積雪頻度が少ないため、相対的に「南岸低気圧」の比率がやや増える
エリア:大津市・草津市・栗東市・守山市・野洲市・湖南市・甲賀市

大津市の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。

東近江・甲賀など湖東地域

雪の量・平地では彦根市に近づくほど雪が増えやすい
・10~20cm程度の積雪は珍しくない地域
・極端な大雪(50cm以上)は彦根市を中心にまれに見られる
・風向きにより雪が多く降る場所は変化
雪の頻度・概ね「北側」ほど雪が降りやすい
雪が降ることは珍しくない環境
・平地で「根雪」となることは基本的にない
雪の時期・降る時期は12月~2月が多い
・時折3月に雪となるケースも
・鈴鹿山脈の標高が高い場所では4月まで残雪が見られる場合あり
雪の要因・「冬型の気圧配置」が大半
・北北西~北西から雲が流れ込む場合に雪になりやすい
・「南岸低気圧」の影響は小さい
エリア:東近江市・近江八幡市・日野町・竜王町・彦根市・愛荘町・甲良町・多賀町・豊郷町

彦根市の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。

湖北・湖西地域

雪の量長浜市山間部、米原市の北部山間部は西日本一の豪雪地(過去には一部地域で3m以上の積雪も)
・高島市の山間部も雪が多く、マキノや朽木方面の一部で1~2m程度の積雪の場合あり
・長浜市の余呉地域はJR線周辺も含め1m以上雪が積もる場合あり
・平地も含め20~40cm程度の積雪は一般的に見られる
・近江高島駅、長浜駅周辺などの雪が最も少な目(積もることは一般的)
雪の頻度全体的に多め
・長浜市山間部、米原市の北部山間部を中心に連日のまとまった雪となる場合も
・根雪は山間部では多くの年で見られ、平地でも雪が多い年に見られる場合あり
雪の時期・12月~2月が多い
・3月に雪となるケースもあり(山地では一般的)
・山地の根雪は3月後半~4月にかけて一部で残るケースも
雪の要因・「冬型の気圧配置」が大半
・西北西~北西方向から雲が流れ込む場合に雪が降りやすい
・微妙な風向きの違いにより雪が降る地域は異なる場合あり
・「南岸低気圧」の影響は小さい
エリア:長浜市・米原市・高島市

長浜市・米原市・高島市の「雪事情」は、上記の記事で別途詳しく解説しています。

滋賀県の雪事情「ここがポイント」

豪雪地のある「日本海に面していない県」

滋賀県は、近畿地方では奈良県と同様に「内陸県」にあたり、琵琶湖という巨大な水辺は存在するものの、日本海・太平洋・瀬戸内海のいずれにも面していません。

一方で、県の北部、とりわけ高島市・長浜市の北側は日本海からの距離が近く、特に長浜市の余呉方面は若狭湾からの距離が数km~10km台程度とかなり近いため、雪雲がどんどん流れ込みやすい環境となっています。

雪雲は滋賀県内の山地で斜面の影響を受けてより発達する上、内陸側ということで海からの温暖な風が直接入らず気温も低く、雪が降る量は隣接する福井県の海沿い(敦賀市・小浜市の市街地)よりむしろ多くなり、山沿いでは豪雪時は2~3m台の積雪となる場合もあり、複数のスキー場も設けられています。

雪の量で見た場合、滋賀県は「西日本・近畿地方一」の豪雪地を含む県であり、雪の降る量などは北陸地方に近い特徴を持っています。

なお、日本海から遠い湖南方面は雪の頻度、量ともに大幅に少なくなるため、県内の全域で雪が多いという訳ではありません。

琵琶湖の存在と「湖水効果雪」?

琵琶湖上を通る雪雲のイメージ図
出典:地理院地図(一部作図の上利用)

滋賀県内は、雪雲が流れ込むエリアに日本最大の湖「琵琶湖」が存在し、雪雲は高島市・大津市北部などを通過した後、更に湖の上を通って主に南東方向へと進んでいきます。

琵琶湖の存在が雪の降り方・積もり方に直接的にもたらす影響については、必ずしも一般的に広く知見として共有されるような特徴があるとは言えません。

但し、滋賀県内を通る雪雲は、様々な事例を見ていくと兵庫県内・京都府内を通る雪雲と比べ「より南側」まで入りやすく、そのまま三重県内・岐阜県内・愛知県内へと流れていくケースも目立ちます。

この現象については、山地の位置関係なども大きな要因の一つと言えますが、異なる要因としては琵琶湖の水面から供給される「水蒸気」によって「雪雲の弱まるペース」がやや抑えられていると考えることも出来ます(あくまでも一般論)。

日本海で雪雲が発生するメカニズムは、「湖水効果雪(水面からの水蒸気の供給で雲が発達)」と呼ばれるものですが、琵琶湖も「水面がある」という点では違いありませんので、湖の広さの関係上「新しく雪雲を発生させる」ほどの力はないものの、雲の弱まりを多少抑える程度の効果はあるかもしれません。

JR線に乗ると「雪の境目」がよくわかる

滋賀県は、琵琶湖の東側をJR琵琶湖線(東海道本線)、西側をJR湖西線・JR東海道新幹線が通っており、いずれも大津市方面~滋賀県北部(高島市方面・彦根、米原市方面)へ向かって進むルートとなっています。

冬場に雪が降るような際にJR線に乗車すると、大津市の北部から、また近江八幡・能登川駅周辺などから急激に積雪が増えていくケースが少なからず見られ、数分程度の移動で「積雪ゼロ」から「まとまった積雪」へと風景が一変することもあります。

「雪の境目」は風向きによって大きく変化し、場合によっては大津市街地から積雪が見られるなどその都度状況は異なりますが、電車に頻繁に乗っていると「どのあたりから雪が多くなるか」を体感的に理解しやすくなっています。

滋賀県の雪事情【まとめ】

  • 日本海に面していない県ながら豪雪地を有する
  • 湖北の一部は「西日本・近畿地方一」の豪雪地(2~3m台の積雪もまれにあり得る)
  • 雪は北側ほど多く、南側ほど少な目(但し大津市街地などでも降雪は珍しくない)
  • 風向きにより雪が降る地域は大きく異なる場合あり
  • 琵琶湖の存在が「雪雲の弱まる勢い」をやや抑えている可能性も
  • 冬場にJR線で県内を移動すると「雪の境目」がわかりやすい