東北地方の拠点都市である仙台市のある「宮城県」。こちらでは、宮城県の「気候」について、季節ごと・地域ごとの特徴などをなるべく詳しく見ていきます
宮城県の気候「全体的な特徴」
宮城県は、東北地方の中ではやや南側・太平洋側に位置する県で、県庁所在地の仙台市は東京~青森間を結ぶルートではほぼ中間地点にあたります。
県内は東側に奥羽山脈、その他は仙台平野やゆるやかな丘陵地、北東側は北上山地の一部と入り組んだリアス式海岸などが見られ、比較的開けた地形も多いため、海からの気候的影響を受けやすい条件となっています。
気候の特徴としては、概ね冷涼な傾向があり、夏場もそれほど暑くならず海から吹き込む冷たい風「やませ」の影響を受け冷夏になる場合も見られます。また、冬の降水量が少な目で夏場にかけて雨が増える「太平洋側気候」の特徴を持つということで、雪は奥羽山脈沿いを除きそれほど多くなく、冬場に晴れやすい地域が大半を占めます。
台風で水害が発生することもあり、決して災害と無縁の地域ではありませんが、全体としてみると比較的穏やかな気候の条件が揃った地域とも言えるでしょう。
宮城県「季節ごとの気候」
【春の気候】4月以降は暖かい・風の強い季節
宮城県の春は、東北地方ということで首都圏などと比べると寒さが残りやすい傾向がありますが、3月については太平洋側を通る低気圧の影響を受け、冬場以上のまとまった雪が降ることが時折見られます。もっとも、4月以降は多くの年で気温も上がり、5月には時に汗ばむ陽気になることもありますので、季節の進み・春の訪れはそれほど遅いとは言えません。
春の天気は周期的に変わりますが、降水量もそれほど多くならない場合がほとんどで、1年では最も晴れの日が多い気持ちの良いシーズンとなります。
但し、時に低気圧が発達しながら周辺を通る影響で、海に近いエリアを中心に暴風に見舞われることがあり、仙台管区気象台で観測された「風」の記録は台風シーズンに留まらず、春に観測されたものが目立ちます。
過去最大の風速記録 | |
---|---|
最大瞬間風速 | 41.2m/s(西北西・1997年3月11日) ※上位10記録のうち、6回が春・春先に観測 |
最大風速 | 24.2m/s(西北西・1997年3月11日) ※上位10記録のうち、7回が春・春先に観測 |
桜の見ごろについては、本州南部と比べると2~3週間程度の差が見られます。
仙台市の桜(平年値) | |
---|---|
開花日 | 4月11日 |
満開日 | 4月16日 |
【夏の気候】やませの状況次第で全く違う気候に
宮城県の夏は、基本的にはそこまでの「酷暑・猛暑」にはならない場合が多く、東京周辺などと比べ得るとかなりしのぎやすい気候です。
梅雨については、東北ということで梅雨入りは本州南部と比べるとやや遅く、6月中旬頃となる場合がおおくなります。降水量や日照時間を見ると、6月以降9月にかけて一定の雨が降り、平年の日照時間は春と比べると少ない状態が続きます。
特に太平洋高気圧の勢力が弱い年は、北の「オホーツク海高気圧」から吹き出す冷たい北東の風「やませ」が宮城県内に直接影響を与え、長期間曇り・霧・小雨などが続くことがあり、年によってはお米の栽培など農業への影響が懸念される場合があります。
なお、「やませ」は影響の大きな年とそうでない年の差が極めて大きいため、宮城県内でも真夏によく晴れるシーズンも多々見られます。
近年の例で見ると、やませの影響が大きかった2017年8月の日照時間(仙台)はわずか75.1時間、対してよく晴れて気温も上がりやすかった2020年8月の日照時間は213.0時間。本州南部ではここまで差が出ることはほぼなく、宮城県の「夏の気候」の振れ幅の大きさがよくわかります。
【秋の気候】雨が多い季節
秋の宮城県は、近年は9月にかけて残暑が残りやすい傾向が見られますが、全体的には東京周辺などと比べ、秋らしさ・季節の進み具合を感じやすい気候と言えるでしょう。
なお、宮城県に留まらず東北・東日本全体の傾向として、梅雨時以上に「秋雨」のシーズンに降水量が増える傾向があることから、特に9月が降水量のピークとなることが多く、秋は「雨のシーズン」とも言える環境となっています。
台風については、特に9月以降影響を受けやすく、秋雨前線を活発化させたり・台風を取り巻く雨雲本体が流れ込むことで大雨が発生しやすい傾向も見られます。
各地に甚大な被害をもたらした2019年の19号台風(東日本台風)では、県内の一部では24時間の雨量が500㎜前後に達するなど観測史上最大の大雨となった場所が多く、阿武隈川水系をはじめ多くの河川で氾濫が発生し、特に丸森町では被害が集中し、多くの人的被害も生じました。
冬の兆しについては、近年は都市部での初霜・初氷などが遅くなる傾向がありますが、初雪も含め11月中には観測されることが多くなっています。
【冬の気候】雪は沿岸部で少なく北西部で多い
宮城県の冬は、本州南部よりも緯度が高いために本州南部と比べ寒冷な傾向がありますが、仙台周辺の都市部ではヒートアイランド現象の影響もあり、極端な冷え込みになることは少なく、東北地方の中で見れば寒さは厳しくないと言えるでしょう。
太平洋側に位置するため「雪」は平野部・北東部ではそれほど多くなく、東北地方の中ではかなり少ないと言える場所がほとんどですが、西部の奥羽山脈沿いは日本海からの雪雲がぶつかる場所であるため、降雪量が多くなります。
雪は特に県内北西部(栗原市の北西側・大崎市の西側・加美町の西側)では多く、栗駒山近くの駒の湯温泉まで行けば、毎年1mを越える積雪が当たり前のように見られます。仙台市内でも例えばJR仙山線に乗って行くと、作並方面まで行けば積雪が増えていくことが多いなど、市街地と山沿いでは雪の量に大きな違いがあります。
地点 | 年間最深積雪の平年値 | 冬の平均気温 |
---|---|---|
駒ノ湯 | 125cm | -1.8℃ |
川渡 | 56cm | -0.1℃ |
古川 | 26cm | 1.1℃ |
白石 | 19cm | 2.2℃ |
石巻 | 16cm | 2.0℃ |
仙台 | 16cm | 3.0℃ |
仙台市街地をはじめ平野部や沿岸部でまとまった雪となるケースは、太平洋側を低気圧が発達しながら通る場合(いわゆる「南岸低気圧」)がほとんどで、時期としては2月以降に積雪が観測される頻度が高くなっています。
宮城県の気候トピック
路面凍結は多い仙台周辺
仙台をはじめ宮城県の平野部・沿岸部は、先述したように積雪量という意味では、東北地方の中では雪がかなり少ない地域にあたります。
しかしながら、強い冬型の気圧配置などになると、わずかな雪化粧(ほぼ0㎝~数㎝)を何度も繰り返すことが多いことも事実で、雪は全く多くないにも関わらず、雪で道路が滑りやすくなったり、凍結したりするという状況がかなり頻繁に発生します。
県内で生活する場合でマイカーをご利用になる場合、しっかりとした冬用タイヤの装備が必須です。
日本海側よりも涼しいのはなぜ?
宮城県内の夏の気温は、基本的に山形方面など日本海側と比べ昼間の最高気温が低めに抑えられることが多く、比較的しのぎやすい環境となっています。
気温がそれほど上がらない理由は、太平洋からの湿った風の影響を直接受けやすいことが最大の要因です。
日本海側の場合は湿った風が山を越えて乾燥した熱風に変わる(フェーン現象)のに対し、宮城県内ではそれが起こらず、海からの風を直接受けるだけであるため、猛暑日がかなり少なくなります。
やませの頻度は?
宮城県の夏は、よく晴れる年とそうでない年の差がかなり大きく、その原因は「オホーツク海高気圧」から吹き込む冷たい北東の風「やませ」の有無・頻度に左右されます。
「やませ」については、数日単位で一時的に発生することはよくあることですが、長期間続き農業に悪影響を及ぼすようなことは10年に1回あるかどうかといった状況で、決して「東北の夏=いつでも『やませ』」という訳ではありません。
東北地方各県の気候については、別途上記の各記事で詳しく解説しております。