こちらでは、東北地方日本海側に位置する「秋田県」の気候について、全体的な特徴や季節ごとの傾向などを詳しく解説していきます。
秋田県の気候「全体的な特徴」
秋田県は、東北地方の日本海側に位置する地域であり、北は青森県・東は岩手県・南は山形県と宮城県に隣接しています。
県は地理的に奥羽山脈を隔てて日本海側に位置するため、太平洋・日本海のいずれにも面する青森県などと比べると地域による気候の差はそこまで目立ちません。気候は全体的に「日本海側気候」と呼ばれる気候区分の典型的な特徴を持つ地域であり、冬には「冬型の気圧配置」によって次々に雪雲が流れ込み、沿岸部では強風が続きやすい環境です。
なお、緯度の高い地域であるため、気温は首都圏などと比べるとかなり寒冷な地域ですが、海からの比較的温暖な気流の影響もあり沿岸部はそれほど極寒になることはなく、冷え込みが厳しい内陸部との気温差が比較的大きいことも特徴です。
雨については「寒冷地」のイメージとは裏腹に、奥羽山脈一帯は多雨地域と言っても過言ではない環境で、大雨や水害とも無縁とはいえない地域となっています。
秋田県「季節ごとの気候」
【春の気候】3月までは雪も一般的も
春の秋田県は、北国というイメージ通り、首都圏や京阪神などの本州南部と比べ季節の移り変わりは遅くなります。
3月は気温上昇とともにこれまで積もった「根雪」が次第に融ける傾向がありますが、内陸部や山間部ではメートル単位の雪が残ることも多く、沿岸部も含めまだ冬らしさが残ることがほとんどで、年によってはまとまった雪が降ることもあります。また、春先には爆弾低気圧が日本海で発達し、時に暴風に見舞われることもあります。
4月以降は気温が上がり山間部でも雪解けのシーズンとなりますが、平地でも朝には霜や氷が見られる冷え込みになる可能性もあります。本格的に暖かくなるのは5月以降で一気に気温が上がり、場合によっては最高気温が30度前後まで上がることもあるなど、汗ばむ陽気も増えていきます。
桜については、東北北部ということで見頃は遅めで開花は4月中旬以降となることが多いですが、近年は4月初旬に開花することもあるなど、時期が早まる傾向も見られます。
秋田市の桜(平年値) | |
---|---|
開花日 | 4月17日 |
満開日 | 4月22日 |
【夏の気候】沿岸部はよく晴れるが梅雨あり・山地は8月も多雨
夏の秋田県は、気温については緯度の割に温暖な傾向が見られ、東から奥羽山脈を越えて吹き込む東・南寄りの乾いた風の影響で風下側が高温になる「フェーン現象」が発生し、猛暑になることもあります。朝晩も時に寝苦しいような暑さになることがあり、「熱帯夜」が観測されるケースも少しづつ増えています。
また、東北と言えば湿った冷たい風が「冷夏・冷害」をもたらす「やませ」のイメージが強い地域でもありますが、秋田県は日本海側のためやませの影響はほぼなく、太平洋側と比べると日照時間が多く(晴れの日が多く)気候が安定しやすい環境とも言えます。
地点 | 8月の日照時間平年値 |
---|---|
男鹿 | 200.6時間 |
本荘 | 200.0時間 |
秋田 | 186.9時間 |
角館 | 183.4時間 |
横手 | 177.7時間 |
大館 | 176.4時間 |
(比較)盛岡 | 145.3時間 |
(比較)仙台 | 144.5時間 |
地点 | 観測史上最高気温 |
---|---|
横手 | 38.6℃(2018年8月23日) |
大館 | 38.3℃(1978年8月3日) |
秋田 | 38.2℃(1978年8月3日) |
角館 | 37.8℃(2000年7月31日) |
本荘 | 37.8℃(2018年8月23日) |
男鹿 | 35.6℃(2000年7月31日) |
梅雨については、北海道に梅雨が存在しないとされ、北隣の青森県も梅雨がはっきりしないことが多いことと比べると、梅雨らしさを感じる機会が多い地域と言えます。梅雨入りの時期は遅く6月後半となることが多く、雨のピークは7月以降となります。
雨量は梅雨末期などにかなりまとまって降り、水害が発生するような大雨に見舞われたこともあり、8月にかけて雨の多い状態が続くこともあります。県内でも雨雲が山にぶつかって発達しやすい奥羽山脈沿いの地域は多雨地域といってもよい環境で、7~8月の月間雨量は200ミリを越え、首都圏や京阪神など本州の太平洋側の都市部よりも雨がかなり多めです。
【秋の気候】冬の兆しは早め・台風の影響を受ける場合も
秋田県の秋は、緯度が高いため季節の進みは比較的早い傾向があります。9月には残暑で暑さを感じることも増えていますが、早くから季節風・寒気の影響も受けやすい地域であり、首都圏や京阪神などと比べると冬の便りはかなり早く訪れ、10月には初霜・初氷の便りが、また早い年では11月に秋田市街地でも雪化粧する場合もあります。
一方、9月から10月にかけては「台風」の影響を受けることもしばしば見られます。奥羽山脈の存在や、台風が直撃するルートに入ることがそれほど多くないなどの要因で、他の地方と比べた場合被害を受ける頻度が高いとは言えませんが、台風と無縁という訳ではありません。
これまでの主な台風としては、例えば暴風の被害が出た1991年の19号台風(りんご台風)、県内各地でも記録的な大雨となった2019年の19号台風(東日本台風)等が挙げられます。
紅葉については、標高が高い鳥海山では9月下旬頃から、それ以外の地域でも10月中旬頃から見頃となる場合が多く、本州の中では紅葉がかなり早く見られる地域となっています。
【冬の気候】内陸部は豪雪地・沿岸部の雪は日本海側では少な目
冬の秋田県は、一般に「雪国」としてイメージされることが多く、実際に内陸部・山間部はかなりの「豪雪地帯」となっています。地理的に日本海に面しているため、「冬型の気圧配置」で季節風の影響を受け雪雲が次々と流れ込む環境にあり、寒い年は1週間近く雪が断続的に降り続くようなこともあります。
平地で雪が特に多いのは、県南東部の横手市・湯沢市周辺で、市街地でも1m以上の積雪は当たり前で、場合によっては2m前後の豪雪となって市民生活に大きな支障が出ることもあります。
地点 | 年間降雪量の平年値 | 年間最深積雪の平年値 |
---|---|---|
横手 | 793cm | 119cm |
角館 | 630cm | 102cm |
湯沢 | 754cm | 100cm |
鹿角 | 579cm | 71cm |
本荘 | 315cm | 43cm |
能代 | 337cm | 39cm |
秋田 | 273cm | 37cm |
一方、秋田市街地や男鹿半島周辺など日本海に直接面した場所は雪は毎日のように降るものの、量自体はそれほど多くなりません。沿岸部は風が強く、発達途上(山にぶつかる前)の雪雲が途切れ途切れに流れ込むだけのことが多く、年間の最深積雪は北陸の新潟・富山・福井、山陰の豊岡よりも少なく鳥取と同水準であるなど、緯度と寒さの割には雪の少なさが目立ちます。
過去の豪雪としては、最も有名なものは「四ハ豪雪」と呼ばれる1973~74年(昭和48~49年)にかけての豪雪で、雪が少ないはずの秋田気象台でも最大117センチ、当時気象庁の観測機器がなかった横手方面では2メートルを大きく上回る積雪になったとされています。
秋田県の気候トピック
海沿いの雪はなぜ少な目?
秋田県の沿岸部(秋田市街地)は、本州日本海側で最も気温が低めの地域であるにも関わらず、まとまった雪は少なめで、先述したように北陸よりも雪の量がまとまりにくく、毎年の雪の深さは山陰と大差ありません。
要因としては、西からの風が強く雪雲が発達する前に通り過ぎてしまうことが挙げられ、「ドカ雪」は寒気を伴った小さな低気圧が直撃する場合や風が弱く沿岸部で雲がまとまる場合など、一部のケースに限られます。
凍らない湖「田沢湖」
県東部仙北市に位置する日本有数の湖「田沢湖」は、冬場には昼間も氷点下の真冬日・朝晩-10℃程度になることも珍しくないかなり寒い場所に位置しますが、湖面が「凍結」することはありません。
理由としては、田沢湖が「日本一深い湖(最大水深423.4m)」であることに関係しているとされ、水深の浅い湖とは異なり大量の比較的水温の高い水が広い範囲に蓄えられることで、凍る条件に達さないものと考えられます。
余り雪が減らない内陸部?
現在日本は温暖化に伴い雪の降る量や頻度が減りつつあるとされています。実際に山陰や北陸など、それほど寒くない地域では昭和の頃と比べ、降雪量・年間の最深積雪は極端なまでに減っている地域があり、温暖化の影響は明らかです。
一方、そもそも気温が低く、多少気温が上がっても0℃くらいである場合も多い秋田県の特に内陸部のエリア(横手・湯沢など)では、降雪量はやや減っていても、積もる雪の深さ(最深積雪)ははっきり減ってはおらず、むしろ増えているように見える年すらあります。
東北地方各県の気候については、別途上記の各記事で詳しく解説しております。