青森県の「気候の特徴」とは?季節ごとに詳しく解説【豪雪・微妙な梅雨・地域差大】

自然・気候

こちらでは、本州最北端の「青森県」の気候について、その特徴・季節ごとの傾向など「基本」をご紹介してまいります。

概ね寒冷・東西で異なる気候

青森の雨温図
八戸の雨温図
深浦の雨温図

青森県は、本州最北端・東北地方最北端に位置する地域であり、西側を日本海・東側を太平洋に面し、北側は日本海と太平洋を結ぶ津軽海峡となっています。

気候は日本海側・太平洋側の両方があるということで、西と東で大きな違いがあります。特に冬は日本海側の内陸・山沿いや青森市を含む陸奥湾・津軽海峡周辺ではかなりまとまった雪となる一方、八戸市など太平洋側(南部地域)ではよく晴れる日も多いなど、気候の差はかなり目立ち、生活スタイルにも違いが見られます。

気温は一般的に低い傾向がありますが、降水量については北海道のようにはっきり少ない傾向は見られず、降水量が少なく気候が安定した「北国」のイメージとは少し異なります。

青森県「季節ごとの気候」

【春の気候】寒さが残りやすく積雪も

青森県の春は、暖かく感じられるようになるのは本州の他地域と比べ遅く、3月はまだ「冬」と言ってもよい気候条件で、4月のはじめまでは青森市街地などでも「冬」らしい寒さが残ることも多くなっています。

春らしさが際立つのは4月の中頃以降で、5月には過ごしやすい気温・行楽日和となることが多くなります。近年では5月に真夏日を観測したこともあるなど、時には汗ばむ陽気となることもあります。

なお、寒い冬であった場合は積もった「根雪」がなかなか融けないこともあり、市街地でも4月初頭まで、標高の高い地域では春の間ずっと根雪が消えずに残り続ける場合もあります。

青森市の桜(平年値)
開花日4月22日
満開日4月26日

桜の見ごろは平地ではゴールデンウィーク前半頃となる場合が多く、東京や大阪などと比べると1か月近い時間差が生じます。

【夏の気候】梅雨ははっきりしない場合が多い

青森県の夏は、緯度的に見て北側ですので、関東や京阪神など本州各地と比べると暑さが際立つ地域ではなく、ずいぶんしのぎやすい環境と言えます。しかしながら、6月になると青森県でも蒸し暑さを感じることが増えていきますし、7・8月には最高気温が30度を超える真夏日になることは一般的です。

標高の高い山間部では、6月になりようやく根雪が完全になくなる時期となり、ようやく冬の面影が完全になくなる季節へと変わります。

なお、八戸など太平洋側沿岸部では、東北地方特有の東海上からの湿った冷たい風「やませ」の影響を受ける場合があり、時に「冷夏」となることもあります。

梅雨については、東北北部は「梅雨が存在する」地域であるとされていますが、青森県まで来ると梅雨の存在がはっきりしない年もかなり目立ち、本州の南側のエリアと異なり、「梅雨らしさ」を感じにくい地域とも言えます。また、梅雨の時期は一般に6月の末頃からとなり、首都圏や京阪神と比べるとかなり遅めです。

ちなみに、具体的な「降水量」で見た場合、6月・7月よりも8月の雨量が県内では多い傾向が見られます。これは本州南部で梅雨明けした後、梅雨前線とも秋雨前線とも言える前線・気圧の谷などが東北北部や北海道付近に停滞することが多いことなどに由来するもので、やはり「梅雨」というイメージだけでは捉えにくい地域と言えるでしょう。

【秋の気候】季節の進みは早い・時には大きな台風被害も

青森県の秋は、季節の訪れや移り変わりが早いことが特徴で、冬の足音は初雪・初氷・初霜といった形で早ければ10月には訪れることがあります。11月に入ると首都圏や京阪神の「冬」と言って差し支えない

また、緯度が高い地域でありながら、年によっては台風の影響を大きく受けることもあります。

青森県に被害をもたらした有名な台風としては、1991年の台風19号「りんご台風」があり、日本海を衰えないまま速い速度で通過したことから青森県に暴風をもたらし、収穫前のりんごの大半が落下する甚大な農業被害を発生させました。

台風被害は「日本海(青森県の西側~北側)」を「高速」で「余り衰えず」に台風が通過する場合に特に目立ち、青森県の「真上」を通過する場合に限りません。

雨については9月にピークを迎え、太平洋側を進む台風の影響などもあり、八戸方面など県東部の沿岸部ほど多い傾向が見られます。10月以降は季節風の影響で、逆に日本海側の降水量が多めとなります。

なお、紅葉は首都圏や京阪神と比べると平地では1か月程度早く10月の中旬~下旬頃、標高の高い八甲田山系などでは9月の終わり頃から見頃となっていきます。

【冬の気候】豪雪・極寒も東西の差が大きい

青森県の冬は、一般的なイメージ通り非常に寒く・雪も多いという気候が多くの地域で当てはまります。気温は最高気温がマイナスの「真冬日」は当たり前、朝晩にはマイナス10℃以下になることもあるなど、北海道に次ぐ「極寒」の地域です。

冬型の気圧配置に伴う日本海側からの季節風は、毎日のように雪雲を運び込み、市街地でもメートル単位の積雪になることがしばしば見られます。

雪雲は山にぶつかって発達したり、山の地形によって違う方向からの雪雲がまとまっていくこともあり、深浦町など日本海に直接面した場所よりも山間部周辺や弘前市などの内陸部(津軽平野)、また山に囲まれた青森市のような場所で多く降る傾向が見られます。

但し、青森県の東部(下北半島寄りではなく八戸など南部地域)は、太平洋に面している上に津軽海峡や日本海といった雪雲の供給源から遠いため、青森市でドカ雪となっている場合でも、雪はかなり少なく、海沿いほどよく晴れる日も目立ちます。

地域平年の最深積雪量過去最多の積雪量
青森市101cm209cm(1945年2月21日)
弘前市88cm153cm(2013年2月25日)
五所川原市80cm163cm(1986年2月11日)
むつ市60cm170cm(1977年2月15日)
八戸市27cm92cm(1977年2月16日)

青森の気候トピック

りんごと天気・温暖化

青森県の特産品と言えば「りんご」がまず第一に挙げられることが多いですが、りんごは収穫期が秋であることから、先述した「りんご台風」のように、台風の影響を受けると時に農業被害が発生することでも知られます。

また、温暖化による気温上昇により、出荷時期が早まるなどりんごの生育環境に既に変化が見られ、将来的なりんご生産への懸念もあるなど「りんごと気候」は非常に敏感な関係にあると言えます。

国内最高積雪を観測

青森県には、日本の気象観測地点の中で最も多い積雪量(566センチ)が観測された「酸ヶ湯」アメダスがあります。

酸ヶ湯は八甲田山一帯に位置し、温泉地としても有名な地域で、標高900メートル前後と国内有数の「高標高」観測地でもあることから、積雪量は暖冬年でもメートル単位・通常3~4メートルの積雪は当たり前の「ドカ雪」スポットとなっています。

日本一雪が深い県庁所在地

青森市は、積もる雪の量で見た場合、札幌を凌ぐ形で日本の県庁所在地の中では最も雪が深い場所です。

平年の最深積雪は101センチ。中心市街地で当たり前のようにメートル単位の積雪がある場所は県庁所在地以外でもそう多くはなく、青森市民の冬の暮らしは「雪害対策(除雪作業)」と常に隣り合わせとなっています。

青函トンネルは強い

冬の日本海は大荒れとなることが多く、本州と北海道を結ぶ船舶の運航や航空便に欠航や遅れが生じることはごく一般的です。

一方で、津軽海峡の海底を通る青函トンネルは、風や雪の影響を比較的受けにくく、冬場の物流にとって非常に重要な役割を果たしています。

東北地方各県の気候については、別途上記の各記事で詳しく解説しております。