札幌と小樽「雪事情」の違いとは【やや似た傾向も】

自然・気候

本数の多いJR線で気軽に移動出来る北海道最大の都市「札幌」と、観光都市「小樽」。2つの都市は、いずれも日本海に比較的近い位置にあり、冬は雪が多くなります。

こちらでは、札幌と小樽について、いずれも雪が多いとは言え、それぞれの雪の量は特にどちらが多いのか?雪の降る原因には違いがあるのか?といったテーマから解説していきたいと思います。

札幌と小樽「降雪量データ」を比較する

項目札幌管区気象台小樽特別地域気象観測所
年間降雪量479cm556cm
年間最深積雪97cm118cm
日降雪量の最大値34cm32cm
いずれも平年値
札幌月間降雪量月間最深積雪
10月1cm1cm
11月30cm15cm
12月113cm47cm
1月137cm76cm
2月116cm95cm
3月74cm82cm
4月6cm22cm
いずれも平年値
小樽月間降雪量月間最深積雪
10月0cm0cm
11月36cm15cm
12月142cm54cm
1月157cm92cm
2月130cm117cm
3月80cm106cm
4月7cm42cm
いずれも平年値

札幌管区気象台と、小樽特別地域気象観測所(実質的にアメダスと同じ)の降雪量と最深積雪のデータを比較して見ると、小樽の方が降る量も・積もる量もやや多くなっています。

時期としては、どの時期でも札幌よろ雪が多くなっており、12月に多くの雪が特に集中しやすい旭川・岩見沢とは少し異なり、時期による雪の降る割合は、札幌と大きな違いは見られません。

最深積雪は小樽の場合平年値で1mを越えており、岩見沢の120cmとほぼ変わらない数字で、札幌と比べると雪の多さははっきりしています。道内の海に近い都市としては、小樽は最も雪が積もりやすい都市と言えるでしょう。

なお、1日で・1度に降る雪の量で考えた場合、「日降雪量の最深値」の平年値が札幌の方が高いように、ごくまれに1日40cmの大雪になるようなケース自体は小樽ではより少なく、札幌の方がまだ観測されやすい(とはいっても数年に1度程度)傾向が見られます。

積雪期間・降雪期間に差はある?

項目札幌管区気象台小樽特別地域気象観測所
初雪日11月1日10月31日
終雪日4月19日4月22日
年間積雪日数(1cm以上)127.9日136.1日
年間降雪日数124.4日131.2日
根雪期間(1cm以上)12月6日~4月3日12月2日~4月8日
いずれも平年値

雪のデータのうち、雪が降る・積もる時期や期間で見た場合、小樽は札幌と初雪・終雪の日ではほとんど変わりはありません。

積雪日数も10日程度の差となっており、平年の最深積雪が約20cm多いことと比べると差は小さく見えますが、4月まで雪が残る頻度としては小樽の方が多いと言えるでしょう。

同じ周辺都市でも札幌と岩見沢の場合、お互いの雪の量に相関が余りなく、札幌で雪が少ない年に岩見沢では2m単位の豪雪になるなどし、結果根雪の期間などが年によって大きく差が開く(逆転することも)あります。

但し、札幌と小樽については、札幌で雪が多い・少ない年は小樽でも雪が多い・少ない傾向が比較的強いため(まれに例外もあり)、岩見沢ほどに風景の違いが生じるということはありません。

雪が降る要因を比較

小樽の方がややバリエーションが多い?

雪の降る場合の条件について札幌と小樽を比較すると、例えば「冬晴れと大雪」というような極端な差が生じやすい札幌と岩見沢・札幌と旭川といった地域と比べ、雪の降るタイミングには比較的相関があると言えます。すなわち、札幌と小樽で「同じ時に雪が降っている」ことは決して珍しいことではありません。

雪は札幌・小樽ともに「冬型の気圧配置」で降る場合が圧倒的に多く、太平洋岸などを通過する低気圧による雪は、時折大雪をもたらしますが頻度が多いとは言えません。

その上で、「冬型の気圧配置」で雪が降る気圧配置・風向きのパターンを見ると、小樽の方が札幌よりもやや雪が降るパターンが多いため、結果として降雪量・積雪深が多くなる傾向をもたらしているとも言えます。

小樽市で雪が降る可能性がある主な風向き

小樽市は、端的に言えば大半の風向きで雪が降る可能性がある地域です。北・北北西・北西からでも、西方向からでも、東南東側からでも、単に降る可能性で言えばほぼどこからでもあり得る状況です。

このうち「積もる」量が増えやすいのは。北寄りの方向からの場合で、多くのまとまった雪は北北西側などから巨大な雪雲の塊(西岸収束帯・石狩湾小低気圧)が直撃することで降っています。

雪が比較的降りにくい・積もりにくいケースは、岩見沢で雪がまとまる「西北西」方向から向きを固定された雪雲が進む場合で、このケースでは積丹半島から吹き下ろす冷たい風の影響もあり、小樽沖にある雪雲が進路を微調整し、直接掛からずに石狩市方面~岩見沢市方面へ抜けていくことが多く、雪は少なくなります。但し、この場合でも札幌のように1日中常に晴れ渡るようなケースは少なく、ごく微妙な風向きの変化によっては雪になることも多くなっています。

札幌が晴れて小樽が雪のケースはどんな時?

札幌よりも雪が一定程度多いことが特徴の小樽市。30km程離れた札幌市との天気は、比較的共通していることもありますが、条件によっては札幌は晴れ・小樽は雪。というケースも少なくありません。

雪雲の向きなどから見ると、主に以下の2パターンで雪と晴れに分かれる状況が見られます。

東南東方向札幌市内の平地で降ることは手稲方面の一部を除きほぼない
西北西方向札幌市内では北区を除きまず降らない・小樽でも降らない場合多め
「札幌は晴れ・小樽は雪」の最も典型的なパターン
出典:気象庁ホームページ「雨雲の動き」(2021年11月23日14時05分)

最も典型的に天気が分かれる状況は、北でも西でもなく、東南東方向から雪雲が流れ込む場合で、この場合寿都沖・岩内町付近から流れ込む雪雲が、発達しながら小樽市街地周辺に流れ込みます。札幌市内については、雲の動く向きを辿ると100km以上離れたせたな町などまで行ってしまい、結果羊蹄山周辺で雪雲は消えてしまうため、ほぼ全く流れ込んで来ることがありません。

こういった事例は、通常の冬型の気圧配置というよりは等圧線が東西横向きに近いやや特殊な事例ですので、頻度が高いとは言えませんが、2021年11月下旬の事例のようにまれにまとまった雪となる場合があります。

また、西北西の風の場合、札幌市は北区のあいの里など一部を除き雪はほぼ降りません。この場合小樽でも雪が降らないケースが少なくありませんが、微妙な風の動き次第では降る可能性自体がありますので、やはり札幌と小樽で天気が異なる場合があります。

なお、かなり強い西風がまっすぐに流れ込んで来るケースでは、小樽は晴れることはないものの雪がやや積もる・降る程度で、札幌の市街地(北区などを除く)の方が雪がまとまりやすいこともあります。

ドカ雪はどちらの方が多い?

雪が降りやすい・積もりやすい環境にある小樽ですが、かなりまとまった雪(大雪・ドカ雪)と言えるような事例で見た場合、実の所札幌よりはその頻度は少ないように見えます。

札幌1990年・1991年・1992年・1994年・1995年・1996年・1998年・1999年・2000年・2001年・2002年・2005年・2017年・2020年
小樽1990年・1994年・1996年・1999年・2006年
日降雪量が40cmを越えた「寒候年(8~7月の期間で判断)」

例えば、平成以降で1日に降った雪の量が40cmを越えたことがある年(寒候年)を見ると、札幌が圧倒的に多くなっています。2006年以降については、雪の計測方式が変わった影響で降雪量が少なく出やすくなりどちらも減っていますが、札幌では近年の2017年冬(2016年12月)・2020年冬(2020年2月)にも日降雪量40cm以上の大雪が観測されたことがあります。

なお、1日に降る雪の量についてうっすら~20cm単位くらいで見た場合、札幌よりも小樽の方がその頻度が多い傾向となります。上記の差はあくまでも「かなりの大雪になる頻度」の違いであり、小樽の方が雪が降る量の合計(年単位)は大きくなる点はこれまで解説してきた通りです。

また、過去に最も多く雪が降った日の降雪量で見ると、小樽は1996年1月8日に84cmという新潟の豪雪地帯のようなドカ雪を記録しています(この他1954年にも80cmの記録あり)。札幌の過去最高は、平成ではなく1970年に観測された63cmですので、過去最高の「とんでもないドカ雪」は小樽の方が多い記録となっている。という点も確認しておく必要があります。

札幌における大雪(ドカ雪)の状況については、上記の記事で別途詳しく解説しています。

時代による雪の量の変化は?

◆年間降雪量の変化

札幌の年間降雪量の推移(1962年~2022年)
小樽の年間降雪量の推移(1962年~2022年)

◆年間最深積雪の変化

札幌の年間最深積雪の推移(1962年~2022年)
小樽の年間最深積雪の推移(1962年~2022年)

札幌と小樽の年間降雪量と年間最深積雪量を、記録がしっかり残る1962年以降で比較して見ると、一定の違いはありますが、どちらかと言えばどちらも多い時は多く、少ない時は少ない傾向の方が強いように思われます。

これが近隣でも札幌と岩見沢の比較となると、雪の多い・少ないに余り関係性が見出せず、そもそも岩見沢の場合よく降る年・そうでない年の積雪に3倍以上開きが出るケースすらあるなど、かなり極端なデータとなります。しかし、小樽については多い年と少ない年にさすがに3倍もの開きはなく、札幌と同様にどちらかと言えば安定して雪が降る地域と言えるでしょう。

時代ごとの変化としては、2016年くらいまでは過去と比べ大きく減る傾向は特になかったのですが、2016年以降の近年は豪雪年と言える年はなく、2019~2021年冬については、過去類を見ない3年連続の降雪量が少ない年となっており、気候変動(温暖化)の影響なのか、直近の期間で雪の降る状況に大きな変化が生じ始めています。

いずれの都市も気温が比較的上がりやすい条件(小樽は海がすぐ近い・札幌は極端な都市化が進んでいる)ため、道内の他内陸地域と比べてもわずかな気温上昇・温暖化の影響を受けやすい地域と言えますので、今後の動向をしっかり見て行く必要があるでしょう。

小樽市の気候・後志地方の気候については、上記の記事で別途解説しております。