栃木県の「雪事情」とは?【雪の量の地域差大】

自然・気候

こちらのページでは、関東地方北部に位置し、北と南で気温差などが大きいことでも知られる「栃木県」の「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」について、データなども見ながら詳しく解説していきます。

栃木県は、宇都宮など関東平野一帯を含め多くの場所で「雪はそれほど多くない」傾向を持つ地域ですが、日光連山周辺など標高がかなり高い地域も見られ、県北部の一部では日本海側の気候に近くなるため、場所によってはかなり雪が多くなることもあります。

栃木県内「雪に関する基本データ」

観測地点名年間平年降雪量
(cm)
年間平年最深積雪
(cm)
積雪5cm≧
年間平年日数
年間平年降雪日数
(日)
過去最大の積雪深
(cm)
宇都宮1892.723.632(2014/2/15)
奥日光2274058.2108.1125(1984/3/21)
土呂部3657495.8観測なし129(2014/2/15)
那須高原2964153.3観測なし88(2014/2/15)
【参考】東京861.28.546(1883/2/8)
気象庁の平年データ(年間の数字)・観測データによる

栃木県内で気象庁が「雪」に関する観測を行っている地点は、上記の宇都宮・奥日光・土呂部・那須高原の4か所です。

データから分かる通り、宇都宮の降雪量は、東京よりはやや多いとは言え、決して雪が多いと言える数字ではありません。

一方で、それ以外の3地点はいずれも雪がそれなりに多く、特に新潟県や福島県檜枝岐村といった豪雪地から比較的近い土呂部の観測地点は、かなり雪が多めとなっており、1m以上の積雪もこれまで複数回観測されています。

栃木県内「地域ごとの雪の傾向・降る要因」

栃木県内の雪事情について、「地域ごと」の大まかな傾向・「降る要因」をまとめると、下記のような形となります。

宇都宮市など県央・県南地域

雪の量・基本的に少ない、あまり降らない
・10cm以上の積雪はまれで、概ねうっすら~数センチ程度が多い
雪の頻度・年1回しか積もらない年も多い
・雪が多い年は数回程度積雪となることも
・冬全体では、雪が積もっていない期間がほとんど
雪の時期・1~2月が大半
・12月以前、3月以降の積雪はかなりまれ
雪の要因・主に「南岸低気圧」
・まれに「強い冬型の気圧配置」、風がぶつかる「シアーライン(宇都宮不連続線)」によるケースあり
基本的に「市街地」を基準とした場合・山間部は雪の量や頻度が増える場合あり
エリア:宇都宮市・鹿沼市・佐野市・栃木市・小山市・下野市・真岡市・野木町・壬生町・上三川町・芳賀町・益子町・市貝町・茂木町

宇都宮市の「雪事情」は別途上記の記事で詳しく解説しています。

県北地域のうち山間部(奥日光~那須高原一帯)

雪の量・かなり多い傾向
・場所によっては50cm以上、まれに1m以上程度の積雪となるケースも
・雪が多く気温もかなり低いため「根雪」となって残りやすい
雪の頻度・毎年のように何度も「まとまった雪」が降りやすい
雪の時期・12月~3月にかけて一般的
・11月、4月の積雪も時折見られる
・標高の高い地域は10月や5月にもまれに降雪
雪の要因・「南岸低気圧」と「冬型の気圧配置」の両方が主
・土呂部など群馬県片品村~福島県南会津町との県境に近い地域は「冬型の気圧配置」による雪が多い「日本海側に近い気候」
エリア:日光市・那須塩原市・那須町の一部

日光地域の雪事情・那須高原地域の雪事情については、別途上記の記事で詳しく解説しております。

県北地域のうちその他地域・那須野が原一帯

雪の量・那須烏山など南那須地域は宇都宮並みに少なく、10cm以上の積雪はまれ
・日光や那須塩原方面ではやや多い場合あり
雪の頻度・那須烏山など南那須地域は宇都宮と同様の傾向で少ない
・日光や那須塩原方面はやや頻度が増えるものの、多くはない
・冬全体では、雪が積もっていない期間がほとんど
雪の時期・1~2月が大半
・12月以前、3月以降の積雪はかなりまれ
雪の要因・主に「南岸低気圧」
・まれに「強い冬型の気圧配置」、風がぶつかる「シアーライン(宇都宮不連続線)」によるケースあり
基本的に「市街地」を基準とした場合・山間部は雪の量や頻度が増える場合あり
エリア:日光市・那須塩原市・那須町の一部・大田原市・矢板市・塩谷町・那珂川町・那須鳥山市・高根沢町

栃木県内で「雪が多い場所・少ない場所」については、上記の記事で詳しく解説しています。

栃木県の雪事情「ここがポイント」

スタッドレスが必要な場合も多い

栃木県内は、移動する場所にもよりますが、スタッドレスタイヤなどの冬用の備えをした上で車の運転をするのが無難な地域も多くなっています。

確かに、宇都宮など平地では積雪の頻度は少な目で、雪が見られない場合が大半ですが、少し山沿い・標高の高い場所へ行くと雪が見られるケースも多々あるほか、栃木県全体が「冷え込み」が比較的強い地域のため、雪がない場合の路面凍結なども起きやすくなっています。

標高差の大きさと雪の量

栃木県の場合、隣接する群馬県にも共通する点ですが、那須高原や奥日光周辺など人が住んでいる地域・有名観光地となっている地域も含め、標高がかなり高い(1,000m前後)場所が多く見られます。

こういった地域は、平地では単なる雨となる場合でも、当たり前のようにまとまった雪となる場合があるほか、気温が非常に低いため、少しの雪でも解けにくく、結果としてどんどん雪が増えていく場合もあります。

比較的アクセスが容易ということもあり、「雪」については何も考えずに訪れる機会もあるかもしれませんが、平地とは全く異なる「雪事情」ですので、その点は十分留意する必要があります。

「東京が雪」で「宇都宮は何も降っていない」ケースも

栃木県内に主に雪をもたらす「南岸低気圧」は、関東の南海上を通るルートが基本ですが、低気圧が弱い場合やルートが南寄りの場合などは、雪雲・雨雲の中心が陸地に掛からないか、関東南部止まりになることも時折見られます。

例えば、2006年・2022年には東京で積雪が10cm程度を観測しましたが、この時宇都宮の積雪がゼロでした。

ちょっとしたくせ者?シアーラインによる雪

雪は主に「南岸低気圧」、また山地では「冬型の気圧配置」によって流れ込む雪雲で降りますが、上空に寒気が入りはじめるようなタイミングで、異なる風向きの空気がぶつかって(シアーライン)栃木県内の南部を含めた地域に雪雲が発生する・掛かるケースがまれに見られます。

頻度はかなり少なく、積雪となるような事例は数えるばかりのごくわずかですが、「南岸低気圧」とか「雪」といったキーワードで注意が呼びかけられていないような場合に、突然平野部で雪が降る場合があるため、栃木県に雪を降らせる「番外編」的な要因の一つとなっています。

栃木県の雪事情【まとめ】

  • 北部山間部と南部などの平地で雪の量に大きな差
  • 宇都宮などの雪は少ない
  • 雪は主に「南岸低気圧」による・北部山間部では「冬型の気圧配置」の影響も大
  • スタッドレスなどの装備がある方が無難
  • 標高差と雪の量に注意
  • 東京が雪でも栃木県内では何も降らない場合あり