こちらのページでは、栃木県内のみならず全国的に見ても屈指の観光地として知られる「日光」地域について、「雪事情(雪の降る・積もる傾向)」というテーマから詳しく解説していきます。
日光地域は、宇都宮など平地と比べ雪の頻度や量はかなり多い傾向ですが、市内でも日光駅・東照宮などのある市街地の側と、標高が高い奥日光側では雪事情には相当な差が見られます。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
日光地域「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 平年年間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
鹿児島 | 2 | 3 | 108.1 | 125(1984/3/21) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 平年月間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
10月 | 0 | 0 | 0.8 | 10(1988/10/30) |
11月 | 3 | 3 | 8.3 | 37(1950/11/29) |
12月 | 33 | 15 | 21.1 | 63(1946/12/13) |
1月 | 63 | 31 | 24.7 | 83(2005/1/21) |
2月 | 56 | 30 | 21.2 | 101(1984/2/29) |
3月 | 57 | 30 | 20.8 | 125(1984/3/21) |
4月 | 13 | 10 | 8.4 | 65(1978/4/3) |
5月 | 0 | 0 | 1.1 | 23(1947/5/3) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 85.6 | 58.2 | 42.1 | 22.8 | 2.8 |
気象庁の平年データによる
日光地域では、中禅寺湖や華厳の滝などのある奥日光側、いろは坂を上った標高1,200m以上地点にある気象庁の「日光特別地域気象観測所(奥日光アメダス)」で降雪・積雪量の観測が実施されています。
データからは、雪が毎年平均100日以上は観測され、降雪量は宇都宮や東京の10~20倍程度に達するなど雪が長期間しっかり積もりやすい場所であることが分かります。
一方で、東照宮などのある旧日光地域については、雪は比較的降りやすいものの、標高は600~500m台と半分程度であるため、このデータは参考にすることが出来ません。わずかな距離や標高の差で気象状況は一気に変わるため、必ずしも断定的なことは言えませんが、平均的な雪の量は概ね半分以下と言える状況です。
奥日光では10月や5月の積雪すら過去に観測されていますが、こういった北海道のような現象は、いろは坂の下ではまず見られません。
日光地域「月別の降雪・積雪傾向」
日光地域の「雪事情」について、標高が比較的低い日光東照宮周辺地域と、標高が高い奥日光地域(中禅寺湖畔)について、それぞれ各月ごとの大まかな傾向をまとめると以下のような形になります。
日光東照宮周辺地域
月 | 雪の傾向 |
---|---|
11月 | ・雪は極めて少ない ・ごくまれに積もるケースあり |
12月 | ・雪はまだ少な目 ・ほとんど降らない、積もらない年も見られる |
1月 | ・主に「南岸低気圧」の影響で数回程度積もる場合あり ・10cm以上の積雪も比較的一般的 ・「根雪」になるケースは少ない |
2月 | ・主に「南岸低気圧」の影響で数回程度積もる場合あり ・10cm以上の積雪も比較的一般的 ・「根雪」になるケースは少ない |
3月 | ・雪の頻度は次第に減少 ・まれに大雪となるケースあり ・ほとんど降らない、積もらない年も |
4月 | ・まれに雪が降る、積もるケースあり ・ほとんど降らない、積もらない年が多い |
なお、雪の降る量はJR日光駅・東武日光駅周辺が最も少な目で、そこからいろは坂方面へ向かって標高が高くなるごとに次第に増えていく傾向があります。
奥日光地域(中禅寺湖畔)
月 | 雪の傾向 |
---|---|
10月 | ・ごくまれに雪が舞うケースも ・積雪は基本的にほぼない |
11月 | ・雪はまだ少ない ・年によっては積雪が見られる場合あり |
12月 | ・次第に雪の頻度が増加 ・年によっては20~30cm以上のまとまった雪も |
1月 | ・雪が比較的多い時期 ・積雪は年ごとの差が大きい ・根雪も一般的で、まれに50cm以上の積雪となるケースも ・「冬型の気圧配置」でまとまった雪となるケースも |
2月 | ・雪が比較的多い時期 ・積雪は年ごとの差が大きい ・根雪も一般的で、まれに50cm以上の積雪となるケースも ・「冬型の気圧配置」でまとまった雪となるケースも |
3月 | ・「南岸低気圧」の影響を受けやすく真冬並みに雪が多い ・まれに50cm以上の積雪となるケースも ・積雪量のピークが3月になる場合あり |
4月 | ・雪は減少傾向も、新しく積もることも珍しくない ・時に大雪となるケースも |
5月 | ・極めてまれに雪が降るケースあり |
雪の量については、いろは坂・華厳の滝周辺よりも中禅寺湖周辺、中禅寺湖周辺よりも戦場ヶ原周辺、湯元温泉周辺といったような形で標高が上がる、また北西側(日本海側からの雲が入りやすい)に行くに連れて更に増えていく傾向が見られます。
日光地域「雪の量の変化(温暖化の影響は?)」
記録がしっかり残る1961年以降について、奥日光で積もった雪の量がどのように変化しているかをグラフで表すと、下記のような形になります。
上記のグラフは、年間最深積雪の合計を表したものです。
過去には1m以上、50cm以上となった年もあることが分かりますが、長期的には近年にかけて少しづつ雪が減っているようにも読み取れます。
なお、温暖化による影響などは、その年に降った雪の量全体を表す「年間降雪量」の変化を見ると最も判断しやすいですが、奥日光のデータには1998~2005年頃にかけて明らかな不備が見られるため、比較に用いることは出来ません。
日光地域の雪事情「ここがポイント」
とにかく差が大きい
一言に「日光」と言っても、日光地域はJR日光駅・東武日光駅・日光東照宮・いろは坂・華厳の滝・中禅寺湖・戦場ヶ原など様々な場所があり、標高差は500m以上に及びます。
全域で雪が積もることも少なくありませんが、それ以上に奥日光側だけが大雪となるようなケースも目立つなど、日光地域内でも雪の量にはかなりの差があります。
日光地域の「雪」についてイメージする場合は、地域全体を同じイメージで捉えるのではなく、非常に大雑把に言えば「仙台と函館」くらいの違いはあると捉えて頂くのがよいでしょう。
スタッドレスタイヤなどは必須
日光地域は、毎年何度も積雪となりやすく、標高の高い地域では「根雪」が当たり前の地域です。気温は奥日光の場合「札幌より」寒く、路面の凍結は当たり前といったような環境であり、自動車でアクセスされる場合はスタッドレスタイヤなどの装備が不可欠です。
首都圏からは車で2時間台でアクセス可能であるなど、身近なイメージも強い日光地域ですが、特に奥日光へ行く場合は気候の面では「東京から北海道へ行く」くらいのイメージを持って移動するのが無難です。
なお、雪は11月や4月にも積もることがあるため、秋・春についても気象状況によっては運転に注意が必要となります。また、大雪の際に山道を通る場合など、状況によっては「スタッドレスタイヤ+チェーン」が必要な場合もあります。
雪が降る要因は複数あり
日光地域では雪が積もる際の「最も典型的な要因」は関東の広い範囲にも雪をもたらしやすい「南岸低気圧」によるものです。
一方で、奥日光側については、新潟・群馬・福島県境にも比較的近いこともあり、日本海側から「冬型の気圧配置」の際に流れ込んでくる雪雲で、時にまとまった量の雪が降ることがあります。
そのため、天気予報のマークでは「栃木県南部・栃木県北部」だけではなく「群馬県北部」が参考になる場合もあるなど、関東地方平野部の気候的特徴と、日本海側の気候的特徴が重なり合う地域となっています。
東京では「暖かい雨」でも…
日光地域のうち、奥日光側は札幌並みの低温であるため、低気圧が通る際なども、冷たい空気が最後まで溜まり続け、関東地方の平野部とは全く違う気象状況となる場合がしばしば見られます。
一例としては、2017年3月21日には、低気圧の影響で東京では気温10度前後の「暖かい雨」が降りましたが、奥日光では18cmもの新しい雪が積もった記録があり、平野部の状況は全く参考にならない状況でした。
なお、日光地域でも標高が比較的低い東照宮側ではこれほどの違いが生じることはなく、その日は気温は低めながら、東京と同じく雨模様となっていたようです。
日光地域の雪事情【まとめ】
栃木県内全体の「雪事情」については、上記の記事で詳しく解説しています。