那須高原の「雪事情」とは?【標高による雪の量の差が大きい】

自然・気候

こちらのページでは、首都圏から日帰りでもアクセス可能な自然あふれるリゾート地として名高い栃木県の「那須高原」地域について、「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。

那須高原一帯は、栃木県内の主な観光地としては奥日光周辺と同様に雪が降りやすい地域ですが、標高の高さや南北の位置の違いによって雪の量は極端なくらい変化する場合があります。

掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。

那須高原「雪に関する基本データ」

観測地点名平年年間降雪量
(cm)
平年年間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
那須高原2964188(2014/2/15)
【参考】宇都宮18932(2014/2/15)
【参考】東京8646(1883/2/8)
気象庁の平年データ・観測データによる
平年月間降雪量
(cm)
平年月間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
11月4335(2002/11/10)
12月551554(2001/12/15)
1月1033157(2002/1/9)
2月793088(2014/2/15)
3月453055(2022/3/7)
4月71043(2010/4/17)
観測地点「那須高原」
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量5cm≧10cm≧20cm≧50cm≧
平年年間積雪日数53.341.620.90.5
観測地点「那須高原」
気象庁の平年データによる

那須高原地域では、福島県境に近い最も北側と言ってもよい、那須町大島地区に気象庁の「那須高原」アメダスがあります。

こちらのデータは、毎年平均50日以上5cm以上の積雪が積もっており、12月~3月にかけては比較的しっかり雪の量が観測されているなど、「雪国」に準ずるデータとなっています。

一方で、観測地点は上述の通り那須高原の北側に位置し、標高の高い山沿いの状況を反映しているため、標高が比較的低い南側の地域の「雪事情」の参考にはなりません。

那須高原地域「月別の降雪・積雪傾向」

那須高原地域の雪事情について、標高が高いいわゆる「那須高原」にあたる北西側の地域と、標高が比較的低いJR線沿線などの南東側の地域に分けて見ていくと、大まかには下記のような形となります。

標高が高いいわゆる「那須高原」一帯

雪の傾向
11月・雪が降ることは少ない
・まれに積もるケースあり
12月・雪が降りやすくなり始める
・年によっては大雪となる場合も
・「冬型の気圧配置」で降る場合が多い
1月・雪が最も降りやすい時期
・時に50cm前後~の積雪となる場合も
・「冬型の気圧配置」と「南岸低気圧」両方の要因で降る
・「根雪」になる場合も多い
2月・1月とほぼ同様に雪が多い時期
・時に50cm前後~の積雪となる場合も
・「南岸低気圧」による雪の割合がやや増える
・「根雪」になる場合も多い
3月・雪の頻度や量は減る傾向
・「南岸低気圧」による雪が見られやすい
・「根雪」は消えている場合も多くほとんど降らない、積もらない年も
4月・「南岸低気圧」によりまとまった雪となる場合あり
・雪がほぼ降らない年の方が多い

多くの別荘が見られ、那須温泉などもある那須高原一帯の「標高が高い地域」は雪が降りやすい環境です。基本的に山側=北西側へ行くほど雪がどんどん増える傾向で、「マウントジーンズ」スキー場が見られるほか、冬季は道路が通行止めとなる区間も見られます。

JR線沿線など標高がやや低い地域

雪の傾向
11月・基本的に雪は降らないことが大半
12月・雪はまだ少な目
・ほとんど降らない、積もらない年も見られる
1月・雪は比較的少ない
・「根雪」は基本ない一方、数回程度積もる場合も
・雪は「南岸低気圧」によるケースで多く降りやすい
・年ごとの差が大きい
2月・雪は比較的少ない
・「根雪」は基本ない一方、数回程度積もる場合も
・雪は「南岸低気圧」によるケースで多く降りやすい
・年ごとの差が大きい
3月・雪の頻度は減少
・まれに「南岸低気圧」による春の大雪も
・ほとんど降らない、積もらない年も多い
4月・雪が降る、積もるケースはかなりまれ

JR黒田原駅周辺など那須町中心部一帯をはじめ、標高が比較的低い地域では「雪事情」は異なり雪の量はそれほど多くはなりません。

とりわけ、交通の玄関口となるJR黒磯駅や、JR那須塩原駅方面も含めて見た場合、雪の頻度や量は一層減り、「ほとんど雪が見られない冬」というケースもあります。

那須高原地域「雪の量の変化(温暖化の影響は?)」

記録がしっかり残る1990年以降について、気象庁の那須高原(旧那須)アメダスで積もった雪の量がどのように変化しているかをグラフで表すと、下記のような形になります。

那須高原における1990~2022年までの年間最深積雪の推移(気象庁の観測データによる)

上記のグラフは、年間最深積雪の合計を表したものです。

近年その振れ幅が大きくなっているように見えますが、1990年以降の約30年間では、1年で最も雪が積もった際の積雪の深さには増加・減少のいずれの傾向も余り読み取れません。

但し、全国的に雪の量は「1980年代まで」と「1990年代以降現在まで」の2つの区分で極端な違いが見られますので、観測されていない時代も考慮すると、長期的には雪の量は減っている可能性も十分に考えられます。

那須高原地域の雪事情「ここがポイント」

標高の高さによる差が大きい

「那須高原」と言われるエリアは、定義上は概ね那珂川より北側の標高が比較的高い地域を指す名称ですが、そのイメージされる範囲は「日光」というキーワードと同じくらい広い範囲を指すもので、「那須高原の雪」と言っても、降る頻度や降る量には極端なくらいの差があります。

例えば、那須温泉のある標高700~800m程度の区域と、厳密には那須高原一帯には入らないものの、観光の玄関口として機能しているJR那須塩原駅周辺を比べると、その雪の量は東京23区と新潟市・長野市に匹敵するくらいの違いが生じる場合もあります。

標高が低めの地域では雪がずっとゼロでも、少し山の方へ行けば逆に「根雪」となっている。そういったケースが多いのが那須高原一帯の「雪事情」です。

スタッドレスタイヤなどは必須

日光地域と同様に首都圏・東京からの「日帰り観光」がしやすいリゾート地として知られる那須高原一帯は、そのアクセスのしやすさから、「雪」のイメージを持たない方もおられるかもしれません。

しかしながら、那須高原一帯は東京などと比べ5℃以上、日によっては10℃程度気温が低い場合があり、東京が雨でも那須高原一帯は雪。というケースも多々見られます。

雪が長期間積もり続ける「根雪」、雪が解けた後なども「路面凍結」のリスクが高い地域ですので、冬に車で訪れる場合はスタッドレスタイヤなどの装備が不可欠となります。また、大雪時などは「スタッドレスタイヤ+チェーン」が必要になることもあります。

日本海側の気候的特徴も

那須地域では、雪の降る・積もる要因は関東で雪を降らせる典型的要因である「南岸低気圧」に加え、「冬型の気圧配置」で日本海側からの雪雲が流れ込むケースも一般的です。

特に那須高原一帯の北西側(標高の高い側)へ行くほどその傾向が強まり、栃木県北部(大田原)の天気予報ではなく、福島県の会津地方の天気予報の方が参考になる場合も多いなど、場所によっては日本海側の気候的特徴が比較的色濃く見られる地域です。

那須高原地域の雪事情【まとめ】

  • 標高が高い北西側、比較的標高が低い南東側で雪の降る頻度や量の差がかなり大きい
  • 那須温泉一帯などは「根雪」・「積雪50cm前後」などもありうる地域
  • 標高が高い場所では11月や4月の雪も時折見られる
  • 標高が低めのJR駅周辺などは、雪が比較的少ない(特に那須塩原方面はかなり少ない)
  • 雪は「南岸低気圧」に加え「冬型の気圧配置(日本海からの雪雲)」の影響も受けやすい
  • スタッドレスタイヤなどは必須の環境

栃木県内全体の「雪事情」については、上記の記事で詳しく解説しています。