こちらのページでは、中国地方の日本海側(山陰地方)に位置する「鳥取県」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」というテーマから詳しく解説していきます。
鳥取県は概ね温暖な気候を持つ地域ですが、西日本では特に雪が多い地域の一つとなっており、山地では1m以上の積雪も珍しくないなど「豪雪地帯」としての特徴も持っています。
掲載情報は2022年時点のものです。その後状況が変化していく可能性もありますので、その点はご留意下さい。
鳥取県内「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 年間降雪量 (cm) | 年間最深積雪 (cm) | 積雪5cm≧ 年間平年日数 | 年間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|---|
鳥取 | 140 | 37 | 21.4 | 54.7 | 129(1947/2/22) |
倉吉 | 128 | 27 | 13.6 | 観測なし | 70 (1990/1/26) |
米子 | 95 | 25 | 13.5 | 52.8 | 89(2011/1/1) |
境 | 75 | 21 | 11.8 | 43.1 | 94(1963/2/2) |
智頭 | 285 | 46 | 33.4 | 観測なし | 135(1984/2/10) |
大山 | 891 | 186 | 112.1 | 観測なし | 302(2012/2/19) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 1.2 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
鳥取県内では、気象庁による積雪観測は6か所で行われています。
雪の量は、平地では鳥取市が最も多く、西に行くに従い減る傾向がはっきり見られるます。
一方で、山地は標高が高い場所ほど多い傾向が顕著で、標高が900m近い大山の観測地点では、新潟・山形といった日本で最も雪が多い地域に匹敵するような量の雪が降る「極端な豪雪地」となっています。
鳥取県内「地域ごとの雪の傾向・降る要因」
鳥取県内の雪事情について、「地域ごと」の大まかな傾向・「降る要因」をまとめると、下記のような形となります。
東部地域(因幡)
雪の量 | ・平地でも一部海沿いを除き比較的多い ・智頭、若桜方面など内陸側ほど雪は多い傾向 ・鳥取市街地などでもまれに50cm以上の積雪となるケースあり ・山地では1m以上の積雪も一般的、時に2m程度の積雪が見られる場合も ・平地の根雪は少な目、山地の根雪は一般的 |
雪の頻度 | ・通常の冬は何度も積雪する環境 ・暖冬傾向が顕著な年は、平地では積雪機会が少ない場合あり |
雪の時期 | ・12~2月が大半 ・3月の雪は少ない ・山地の根雪は3~4月にかけて残る場合あり |
雪の要因 | ・「冬型の気圧配置」が大半 ・平地の大雪は「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」による |
鳥取市の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。
中部地域(倉吉周辺)
雪の量 | ・海沿いは少なく、内陸や山間部へ行くほど増加傾向 ・倉吉市街地の雪は「駅」よりも「旧市街地」でやや多い傾向 ・倉吉駅周辺の雪は、鳥取駅周辺よりは少ない ・三朝方面など山沿いでは50cm以上の積雪も時折見られる ・標高が高い地域では1m以上の積雪も ・内陸側、山間部で根雪の場合あり |
雪の頻度 | ・通常は一冬数回程度~雪が積もる地域 ・暖冬傾向の年は沿岸部などで雪がほぼ積もらないケースあり |
雪の時期 | ・12~2月が大半 ・3月の雪は少ない ・山地の根雪は3~4月にかけて残る場合あり |
雪の要因 | ・「冬型の気圧配置」が大半 ・平地の大雪は「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」による |
倉吉市周辺の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。
西部地域(伯耆)
雪の量 | ・北側ほど少なく、大山周辺や南側の山地ほど多い ・海沿い(境港・米子市街地など)の雪は鳥取市方面と比べ少ない ・大山周辺では標高に応じ2m以上の積雪となる場合あり ・大山以外の山間部一帯でも1m以上の積雪となる地域あり ・根雪は基本的に内陸、山間部限定 |
雪の頻度 | ・海沿いでも一冬に数回雪が積もることが多い ・暖冬の年は海沿いの積雪がほぼない場合も ・山間部は連日雪が降り、まとまった雪が何度も積もる場合あり |
雪の時期 | ・主に12月~2月 ・3月の雪は少な目 ・大山周辺では11月、4月に雪が降るケースも ・山地の根雪は3~4月にかけて残る場合あり |
雪の要因 | ・「冬型の気圧配置」が大半 ・平地の大雪は「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」による ・大山周辺では「低気圧通過時」に大雪となる場合も |
米子市・大山周辺の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。
鳥取県の雪事情「ここがポイント」
西日本では特に雪が多い地域
鳥取県は、西日本各地の中では特に雪が多い地域の一つです。
鳥取県より西側の地域の場合、島根・山口・広島県などは「山地」の雪はかなり多い一方、「平地」で雪は余り多く積もりませんが、鳥取県の場合は「山地」に加え「平地」でも比較的雪が積もりやすい傾向を持っており、「日本海側」らしい冬の気候を実感しやすい地域となっています。
特に、東部に位置する鳥取市の雪は西日本日本海側の主要都市では豊岡(兵庫県)・高島(滋賀県)・京丹後(京都府)などに次いで多い水準で、時には50cm以上など、かなりの大雪となる場合が見られます。
平地は西ほど雪が少ない
鳥取県は、平地の雪については「東」ほど多めで「西」ほど少ない傾向が見られます。鳥取市で雪が最も多い傾向で、倉吉市・米子市と西へ行くに従い雪は減る傾向で、状況によっては積雪なし・積雪ありに別れるケースもあります。
但し、同じ市内でも場所により状況は大きく異なります。
例えば鳥取市内でも海に隣接する「鳥取空港」周辺エリアでは雪がかなり少ない一方、倉吉市の場合、駅周辺と比べ内陸側の「白壁土蔵群(旧市街地)」周辺で雪が多めとなるなど、「海からの距離」も大きな要素の一つとなっています。
平地でも集中豪雪?
鳥取県の場合、ただ単に「まとまった雪」が降るケースに留まらず、平地も含め「集中豪雪」に見舞われて積雪が急増するケースがあります。
例えば2011年の境港市~米子市~倉吉市周辺の豪雪・2017年の鳥取市~智頭町周辺の豪雪など、1日で場所によって50cm~1m近い極端な量の雪が降り積もり、国道などで長時間の立ち往生が発生し、全国ニュースに取り上げられるようなことがまれに見られます。
これは、「強い冬型の気圧配置」の際に生じる雪雲の塊・帯「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」の影響によるもので、影響を受けた場合に「長時間同じ場所」で雪が降り続き、かつ山陰周辺という「海水温が高めの地域」のため「雲が発達しやすい」結果、北陸・新潟の豪雪に匹敵するような雪がまれに平地などで降る結果につながっています。
なお、頻度としては毎年見られるものではなく、あくまでも数年に1回程度あるかないか。という頻度に留まるものです。
3mの積雪も記録した「大山」
鳥取県・中国地方の最高峰である「大山」は、登山・スキーリゾートなど観光地として広く人気を集めており、標高が高いこともあり「雪の量」は非常に多いことでも知られています。
積雪量は、宿泊施設・スキー場などのある大山寺周辺エリアで、少ない年でも1m以上、多い年は2.5m以上に及び、過去には気象庁の観測地点で3m以上の積雪となった記録もあります。また、登山で訪れるようなエリアも含めた場合、5月以降まで残雪が見られることも多くなっています。
これほどの豪雪となっている理由は、標高が900m近いため「気温が非常に低い」こと・急峻な山の斜面の影響で「雪雲が発達しやすいこと」が最大の要因ですが、単なる積雪データとして見た場合、新潟・山形などの豪雪地に近いような積雪量となっており、西日本とは思えないような環境が広がっています。