こちらのページでは、鳥取県・中国地方の「最高峰」であり、山の中腹(大山寺周辺)はスノーリゾート・観光拠点として多くの人が訪れる地域にもなっている「大山」について、観光拠点となっている「大山寺」周辺地域を基準とした「雪事情(雪の降る・積もる傾向)」というテーマから解説していきます。
大山は山頂付近のみならず、ある程度標高のある山の中腹一帯も含め、西日本では最も雪が多い地域の一つとなっており、車やバスでアクセス可能な場所も含め積雪は2m以上に達することもあります。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。また、当サイトは登山に関する情報を提供するサイトではなく、あくまでも当記事では観光拠点となっている地域の「雪事情」を解説することを主としているものです。
大山「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
大山 | 891 | 186 | 302(2012/2/19) |
鳥取 | 140 | 37 | 129(1947/2/22) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 46(1883/2/8) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
10月 | 1 | 1 | 15(1997/10/31) |
11月 | 20 | 11 | 53(1988/11/29) |
12月 | 176 | 83 | 211(2005/12/28) |
1月 | 268 | 148 | 266(2012/1/30) |
2月 | 237 | 182 | 302(2012/2/19) |
3月 | 152 | 133 | 267(1984/3/4) |
4月 | 36 | 45 | 177(1984/4/1) |
5月 | 0 | 0 | 6(1992/5/6) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ | 100cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 112.1 | 105.6 | 97.4 | 77.3 | 47.0 |
気象庁の平年データによる
大山一帯では、登山以外で訪れる場合の最も標高が高い場所の一つ「大神山神社奥宮」の近くに、気象庁の大山アメダスが設置されており、雪に関する観測が実施されています。
観測されたデータを見ると、西日本では圧倒的な雪の量となっており、毎年平均1か月半程度は「1m以上」の積雪となり、1年の3分の1近くで積雪が見られるなど、積雪が非常に多い上に雪に覆われている期間がかなり長い(新潟などの豪雪地に匹敵)ことが特徴となっています。
県内の平地との比較でも比べ物にならない数字で、鳥取市と比べ雪の量は平均5倍程度かそれ以上に及びます。
大山「月別の降雪・積雪傾向」
大山の「雪事情」について、観光拠点である大山寺周辺地域の状況を、月ごとにまとめると下記のような形となります。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
10月 | ・通常雪は降らない ・過去に積雪となった事例はわずか |
11月 | ・雪の頻度はまだ少な目 ・雪が積もらない年も一般的 |
12月 | ・雪が多く降るシーズンに入る ・多い年は12月から1m以上の積雪に ・まれに1日50cm~のドカ雪も ・温暖な年は雪が少ない、ない時期も見られる |
1月 | ・まとまった雪が何度も降りやすい時期 ・多い年は2m以上の積雪となる場合あり ・まれに1日50cm~のドカ雪も ・前半にはまれに雪が見られない年も |
2月 | ・まとまった雪が何度も降りやすい時期 ・多い年は2m以上の積雪となる場合あり ・まれに1日50cm~のドカ雪も ・どの年も一貫して根雪が見られる傾向 ・低気圧の通過で大雪となる場合も |
3月 | ・雪の頻度は次第に減少 ・大雪となるケースもあり ・根雪は3月中に消える場合、最後まで残る場合など様々 |
4月 | ・雪が降る、積もるケースは少な目(まれに大雪も) ・標高が高めの場所を中心に根雪が残る場合あり |
5月 | ・通常雪は降らない、積もらない ・過去に雪となった事例はわずかにあり |
観光拠点ではなく、登山を要するようなエリア(標高がかなり高い地域)については、雪事情は更に大きく異なります。
大山の「初冠雪」は10月頃となるケースも多く、冬に積もった大量の雪は、標高が高い場所では5月のGW頃でもしっかり残っている場合があります。また、「砂滑り」と呼ばれる場所では「万年雪」のような形で秋まで雪が残っているケースも見られ、いずれにせよ十分な注意が必要です。
大山「雪の量の変化」
気象庁の「大山アメダス」について、観測がしっかり行われるようになった1982年冬以降、2022年までの「年最深積雪(その年で最も多く雪が積もった量)」の変化を見ていくと、近年の暖冬傾向で一部年で雪が大きく減っているケースがあるものの、この40年程度は劇的な雪の量の変化は見られません。
鳥取県内では「平地」の場合は明らかに雪の減少傾向が見られる一方、大山アメダスのように標高が900m近い場所では、温暖化の影響を受けて気温が上昇する場合も、十分気温が低く「雪で降る」ケースが多いままであるため、結果として雪の量の変化は抑えられる形になります。
大山の雪事情「ここがポイント」
西日本屈指の豪雪地
大山一帯は、大山寺周辺が観光地・スキーリゾートとして開発されているため、標高が700~900m程度とかなり高い地域であっても、「真冬」に「車やバスで訪れることが可能」となっています。
一方で、気温が極めて低く雪が多く降るため、アクセス可能ながらも「積雪1~2m台」が当たり前の環境であり、こういった地域は少なくとも西日本には「ハチ高原(兵庫県)」など一部スキーリゾートを除き存在しません。
積雪2m台という状況は、北陸・北海道でもかなり多い雪の量で、新潟・山形といった国内で最も雪が多い地域で降る雪の量にも近いなど、「西日本=温暖」というイメージとは全く異なる気候となっています。
天候の急変に注意・スタッドレスは長期間必要
大山周辺へ訪れる場合、登山に限らず、観光拠点の「大山寺周辺」まで車で訪れる場合も、標高が高い=気温が低いため、「ふもとが雨」でも「山は雪」というケースも非常に多くなっています。
大山寺周辺では11月の雪・4月の雪といった現象も時に見られ、日本海側で雪が降る典型「冬型の気圧配置」以外でも(低気圧の通過時など)雪となることがあるため、最寄りとなる「米子の天気予報」は余り参考になりません。
道路状況に応じスタッドレスタイヤなどは、冬場のみならず晩秋・春の前半にかけても必要となりますので、その点はあらかじめ確認しておく必要があります。
登山が必要なエリアは別世界
大山は、観光地としてのみならず本格的な「登山」を行う方が多い国内でも屈指の知名度を持つ「名山」です。
一方「雪事情」という面からは、既に雪が非常に多い「大山寺周辺」と比較しても、標高が高い地域では更に雪の量が多く、雪のシーズンも長いため「別世界」と言える存在です。
大山の冬山登山は一般にかなり危険が伴う行動(3,000m級の山に登るようなリスクを持つ)とされ、厳重な警戒・安易な行動の回避が呼びかけられているほか、一般的な登山シーズンに入り始めてからも一部で雪の影響が残るケースがあるなど、山麓・山の中腹(大山寺周辺)の気象状況は参考にならないという点に十分な留意が必要です。
大山(鳥取)の雪事情【まとめ】
鳥取県内全体の「雪事情」・米子市の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。