こちらのページでは、中国地方の日本海側、鳥取県西部の拠点都市である「米子市」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。
米子市は、同じ鳥取県の県庁所在地である鳥取市よりは雪が少な目ですが、時には大雪となる場合もあるなど、日本海側らしい冬の気候を持つ地域でもあります。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
米子市「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 平年年間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
米子 | 95 | 25 | 52.8 | 100(1971/2/4) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 平年月間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
11月 | — | — | 0.8 | 6(1970/11/30) |
12月 | 19 | 10 | 11.4 | 76(2010/12/31) |
1月 | 39 | 18 | 17.4 | 89(2011/1/1) |
2月 | 32 | 15 | 13.8 | 80(1963/2/4) |
3月 | 6 | 4 | 6.1 | 36(2001/3/9) |
4月 | — | — | 1.1 | 1(1990/4/5) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 22.7 | 13.5 | 7.7 | 2.6 | 0.1 |
気象庁の平年データによる
気象庁の米子特別地域気象観測所で観測される「雪」のデータは、日本海側として見た場合は目立って雪が多い環境ではないものの、年間の平年降雪量は100cm近くに達する状況です。
年によっては20cm以上の積雪も見られ、2011年の元日には観測史上最高の89cmの積雪を観測した事例もあります。
積雪日数は年間の平均で20日以上と、冬に雪が積もること自体は特段珍しいことはなく、生活の中で雪は比較的身近な存在と言えます。
米子市「月別の降雪・積雪傾向」
米子市の「雪事情」について、各月ごとの大まかな傾向をまとめると以下のような形になります。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
11月 | ・雪はほぼ降らない ・1cm以上の積雪は1978年が最後 |
12月 | ・年ごとの差が大きい ・積雪なしの年、大雪となる年など様々 |
1月 | ・多くの年で複数回雪が積もる ・積雪の量は数センチ程度、20cm以上など様々 ・根雪となるケースは極めてまれ ・大暖冬の年は一度も雪が積もらない場合も |
2月 | ・多くの年で複数回雪が積もる ・積雪の量は数センチ程度、20cm以上など様々 ・根雪となるケースは極めてまれ ・大暖冬の年は一度も雪が積もらない場合も |
3月 | ・雪となる機会は大幅に減る ・近年は1度も雪が積もらない年が多い |
4月 | ・雪はほぼ降らない |
米子市内では、境港市側・海に面した地域では雪の量は中心市街地よりも少ない傾向、また大山に近い山裾の地域では雪の量が中心市街地より多い傾向が見られます。
米子市「雪の量の変化」
記録がしっかり残る1962年以降について、米子で降った雪の量(降雪量)の変化を見てみると、上記のような形になります。
降雪量は、途中で計測方法に変化がある点などを考慮しても、長期的には大幅な減少傾向が見られます。1990年代以降は雪が一気に少なくなっており、近年の「大暖冬」の年には、降雪量がゼロに近い年(2019年=9cm)もあるなど、温暖化傾向をそのまま反映したような状況と言えます。
合計の降雪量ではなく、その冬で最も多く積もった際の「最深積雪」のデータで見た場合は上記のような形になります。
こちらは、2011年元日の観測史上最多の豪雪(89cm)が突出した数字のため、グラフのバランスが崩れていますが、この豪雪時を除いてみた場合、やはり積雪の量は明らかな減少傾向が見られます。
米子市の雪事情「ここがポイント」
年間降雪量100cmの境界線
米子市は、2020年現在の気象庁の「平年データ」によれば、日本海側の平地で「年間降雪量」が「100cm」を割り込む境界付近(これより西側は雪が一気に減る地域)に位置します。
降雪量合計100cmというと、雪がやや多いと言える目安とも言え、米子付近からは「日本海側の冬」らしい気象条件が本格的に見え始める特徴を持つとも言えるでしょう。
鳥取市の雪と米子市の雪
米子市は、同じ鳥取県の県庁所在地である鳥取市と比較した場合、雪の量は3分の2程度に留まるなど少ない傾向があります。
県内でも雪の量に差が生じる要因は「雲の発達度合い」によるもので、日本海を通る「筋状の雲」が、米子付近ではそれほどまとまらない場合でも、鳥取県東部付近まで進むと比較的発達した状態で掛かりやすいため、結果として鳥取市の雪の量は比較的多くなっています。
「JPCZ」による「ドカ雪」は侮れない
鳥取市と比べると雪の量は少ない米子市ですが、時には「大雪」となるケースもあります。
大雪となる事例は基本的に全てが「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」と呼ばれる雪雲の塊・帯によるもので、この雲は通常鳥取市~福井県付近に強い影響を及ぼすケースが最も多いものの、時には米子周辺を直撃することがあります。
例えば、観測史上最大の89cmの積雪を観測した2011年1月1日の豪雪では、丸1日程度この「JPCZ」が米子付近を目掛けるように掛かり続けたため、米子の積雪は日本海側の平地では最も多い数字となりました。
「JPCZ」の予測は必ずしも簡単なものではない一方、大雪となると影響が大きくなりますので、決して侮れない存在と言えます。
市内である程度の積雪差も
米子市は、雪が降る場合、市内でも地域によって積雪状況に多少の差が生じることもあります。
雪は大まかに言えば「境港」側(弓ヶ浜半島)の北側ほど少ない傾向で、反対側の「大山」に近い側ほどやや多い傾向が見られ、市街地の雪はその中間と言えます。
なお、人が住む場所ではありませんが、標高700mを越える市内最高峰の「孝霊山」一帯では特に積雪は増えやすい状況です。
米子市の雪事情【まとめ】
鳥取県内全体の「雪事情」・大山の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しています。