こちらのページでは、関東地方北部に位置し、関東平野一帯と険しい山地など様々な地理的特徴を持つ「群馬県」について、「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」というテーマから詳しく解説していきます。
群馬県は平野部と山間部、北部と南部の気候の差が極めて大きく、とりわけ「雪」については国内屈指の豪雪地帯と、雪がまれな地域が同じ県内に見られるなど、地域ごとの状況を把握することが重要となっています。
掲載情報は2022年時点のものです。その後状況が変化していく可能性もありますので、その点はご留意下さい。
群馬県内「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 年間降雪量 (cm) | 年間最深積雪 (cm) | 積雪5cm≧ 年間平年日数 | 年間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|---|
前橋 | 19 | 11 | 2.8 | 26.1 | 73(2014/2/15) |
草津 | 644 | 99 | 44.5 | 観測なし | 162(2014/2/16) |
みなかみ | 906 | 155 | 46.4 | 観測なし | 275(2006/1/28) |
藤原 | 1152 | 207 | 60.8 | 観測なし | 301(2006/1/26) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 1.2 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
群馬県内で気象庁が「雪」に関する観測を行っている地点は、上記の前橋(前橋市)・草津(草津町)・みなかみ・藤原(いずれもみなかみ町)の4か所です。
データから一目瞭然ですが、前橋は東京よりはやや雪が多い傾向とは言え、その他3つの観測地点とはけた違いに雪が少なくなっています。
一方で、みなかみ町の2地点は毎年のように1m~2m台の雪が積もるような環境で、藤原では過去に3m以上の積雪記録が見られるなど、日本でも有数の豪雪地帯となっています。
群馬県内「地域ごとの雪の傾向・降る要因」
群馬県内の雪事情について、「地域ごと」の大まかな傾向・「降る要因」をまとめると、下記のような形となります。
前橋・高崎・桐生市など中部・西部・東部地域
雪の量 | ・一部の山間部を除き概ね少ない ・まれに平地で10cm以上のまとまった雪が積もることも ・北側や東側など山間部では雪がやや増えやすい |
雪の頻度 | ・雪が多い年は数回程度積雪となることも ・冬全体では、雪が降っていない、積もっていない期間がほとんど ・全く雪が積もらない年もあり ・北側や東側など山間部へ行くほど頻度がやや増える傾向 |
雪の時期 | ・1~2月が大半 ・12月以前、3月以降の積雪は平地ではかなり少ない |
雪の要因 | ・主に「南岸低気圧」 ・まれに「強い冬型の気圧配置」、風がぶつかる「シアーライン」によるケースあり |
エリア:前橋市・高崎市・伊勢崎市・渋川市・太田市・桐生市・藤岡市・富岡市・安中市・館林市・みどり市・榛東村・吉岡町・上野村・神流町・玉村町・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・設楽町・下仁田町・南牧村・甘楽町
前橋市・高崎市の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。
吾妻地域
雪の量 | ・地域によって大きく異なる傾向 ・前橋方面と比べるとかなり多い ・草津温泉など標高が高い地域の場合、「根雪」が基本で1m以上の積雪も見られる ・渋川寄り+標高が低い地域ほど雪は少ない |
雪の頻度 | ・北側へ行くほど雪が降りやすい ・晴れ間も多い地域のため、雪が長期間続くことは少ない |
雪の時期 | ・概ね11月~4月にかけて雪が見られる(標高が高い地域の場合) ・1~3月の雪が比較的多い傾向 |
雪の要因 | ・主に「南岸低気圧」及び「冬型の気圧配置」の両方 ・草津温泉など北側へ行くほど「冬型の気圧配置」の影響が大きくなる |
草津温泉周辺の「雪事情」については、上記の記事で詳しく解説しています。
利根・沼田地域
雪の量 | ・南北で劇的な違いが見られる ・みなかみ町方面など新潟県境に近い地域では「根雪」が基本、1~2m台の積雪も一般的 ・沼田市街地など南側は積雪がない場合も多い |
雪の頻度 | ・新潟県境に近い地域は連日まとまった雪が降る場合も ・沼田市街地など南側は雪の頻度が激減し、雪が舞う程度の場合が多い |
雪の時期 | ・主に12月~3月 ・標高が高い地域は11月や4月に雪が積もることも |
雪の要因 | ・新潟県境に近い地域は「冬型の気圧配置」による雪が極めて多い ・雪が少ない南側へ行くと「南岸低気圧」による比重が相対的に増す |
みなかみ町の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。
群馬県内で雪が多い場所・少ない場所については、上記の記事で別途解説しております。
群馬県の雪事情「ここがポイント」
余りに大きな南北差
群馬県の「雪事情」は、新潟県境などに近い地域など北部や吾妻地域の一部は日本でも特に雪が多い豪雪地帯となっている一方、関東平野周辺は冬になると乾いた季節風が吹き付け「快晴」が続きやすい気候で、雪の頻度や量は桁違いの極端な「南北差」があります。
北側は事実上「日本海側の気候」に当てはまり、南側は典型的な「太平洋側の気候」に当てはまり、更にその間の距離が50kmに満たないような場合もある。比較的狭い範囲で極端な「雪事情」の差が見られることが、群馬県の特徴となっています。
スタッドレスタイヤが必要な場所も多い
群馬県というと、関東平野の広々としたイメージもあり「雪」の印象が薄い方も多いかもしれませんが、スタッドレスタイヤなどの基本的な備えはあった方がよい地域です。
これまで述べたような豪雪地である北部などの一部に留まらず、県内には少し標高が高くなると雪が見られやすくなる場所がある他、北関東は「冬の冷え込み」が厳しいため、雪が少し降った後、解けた後、また「雨の後」でも「路面凍結」が生じやすい環境です。
関東平野一帯以外走らず、まれに雪が積もった時・路面凍結時は絶対に運転しない。という場合でない限り、ある程度の備えはあった方が無難と言えます。
「風花(吹越)」が舞う風景
群馬県は、わずかな距離で「大雪」が続くような日本海側の気候から「快晴」が続くような太平洋側の気候にダイナミックに切り替わる地理的特徴を持ち、例えばみなかみ町~沼田市付近など、大雪を降らせる雪雲がわずかな距離で一瞬にして「消滅」する場所が存在します。
雪雲が瞬時に消えるため、積もるような雪が降ることはなくなりますが、強い風に乗って晴れているにも関わらず飛ばされてきた雪が舞うことがあり、これは「風花(かざはな・または吹越=ふっこし)」と呼ばれる現象となっています。