みなかみ町の「雪事情」とは?【関東で最も雪が多い地域】

自然・気候

こちらのページでは、新潟県と接する群馬県最北端の「みなかみ町」の「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。

みなかみ町は、関東地方では最も雪が多い地域で、全国的に見ても屈指の豪雪地帯となっています。地域にもよりますが積雪2m以上の場合も多く、過去には3m以上の積雪を記録したケースもあるほどです。

掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。

みなかみ町「雪に関する基本データ」

観測地点名平年年間降雪量
(cm)
平年年間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
藤原1152207301(2006/1/26)
みなかみ906155275(2006/1/28)
【参考】前橋191173(2014/2/15)
【参考】東京8646(1883/2/8)
気象庁の平年データ・観測データによる
平年月間降雪量
(cm)
平年月間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
11月藤原:29
みなかみ:11
藤原:13
みなかみ:5
藤原:70(2002/11/10)
みなかみ:36(2007/11/22)
12月藤原:258
みなかみ:187
藤原:105
みなかみ:88
藤原:280(2005/12/28)
みなかみ:234(2005/12/28)
1月藤原:348
みなかみ:296
藤原:166
みなかみ:119
藤原:301(2006/1/26)
みなかみ:275(2006/1/28)
2月藤原:272
みなかみ:241
藤原:202
みなかみ:149
藤原:293(2015/2/15)
みなかみ:257(2006/2/9)
3月藤原:183
みなかみ:145
藤原:166
みなかみ:109
藤原:279(1996/3/12)
みなかみ:198(1996/3/12)
4月藤原:69
みなかみ:30
藤原:94
みなかみ:34
藤原:215(2006/4/1)
みなかみ:169(2006/4/1)
5月藤原:2
みなかみ:0
藤原:4
みなかみ:0
藤原:65(1996/5/1)
みなかみ:169(2006/4/1)
観測地点「藤原」・「みなかみ」
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量5cm≧10cm≧20cm≧50cm≧100cm≧
平年年間積雪日数藤原:127.6
みなかみ:104.5
藤原:124.3
みなかみ:99.3
藤原:117.3
みなかみ:91.5
藤原:99.7
みなかみ:69.6
藤原:69.2
みなかみ:33.3
観測地点「藤原」・「みなかみ」
気象庁の平年データによる

みなかみ町には、気象庁の観測地点が2か所(藤原・みなかみ)あり、降雪・積雪に関するデータを確認することが出来ます。

雪の量は、いずれの観測地点でも当たり前のように「メートル単位」の積雪が見られる状況で、東京などで降る雪の量と比べると、場合によっては100倍程度に達しているとも言えるなど、かなりの「豪雪地帯」と言える環境です。

但し、後ほど解説する通り、「みなかみ町」と一口に言っても、南北で極端なくらいの積雪差が見られるため、上記のデータはその中では「雪がとても多い」側の地域で観測したデータである点には注意が必要です。

みなかみ町「月別の降雪・積雪傾向」

みなかみ町の雪事情について、「月ごと」の降雪・積雪の傾向を、役場のある「旧月夜野町」など南側の地域、また水上駅周辺や藤原方面など北側の地域ごとに分けて見ていくと、大まかには下記のような形となります。

なお、下記の傾向はいずれの地域においても、一般的に人が住む・アクセスするような場所を想定したものです。三国山脈一帯などは全く状況が異なりますので、その点は注意が必要です。

町の南側一帯(雪が少な目の地域)

雪の傾向
11月・雪はほぼ見られない
12月・雪が降るケースが次第に増加
・積雪は時折見られるものの、それほど極端な量にはならない
1月・雪が積もること自体は多い
・「強い冬型の気圧配置」、「南岸低気圧」の通過などで大雪となる場合あり
・積雪が1m前後になるようなことはほぼなく、「根雪」も限定的
2月・雪が積もること自体は多い
・「強い冬型の気圧配置」、「南岸低気圧」の通過などで大雪となる場合あり
・積雪が1m前後になるようなことはほぼなく、「根雪」も限定的
3月・雪が降るケースもまだ一般的
・降る頻度や量自体は減少傾向
・積雪が見られない期間の方が多い
4月・ごくまれに「南岸低気圧」の影響などで雪となるケースあり

町の北側一帯(雪が非常に多い地域)

雪の傾向
10月・標高が高い地域で、ごくまれに雪が降ったケースあり
11月・雪はまだ少な目
・標高が高い地域へ行くほど雪の頻度は増える
12月・雪が非常に降りやすい季節、根雪の季節へ入る
・「冬型の気圧配置」による雪が大半
・1日50cm~の大雪(ドカ雪)となるケースあり
・12月中から積雪1m以上のケースも多い
1月・雪が非常に多い時期
・年によっては連日まとまった雪が降り続くケースも
・1日50cm~の大雪(ドカ雪)となるケースあり
・積雪は1m~2m台が基本
2月・1月とほぼ同じく雪が非常に多い
・1日50cm~の大雪(ドカ雪)となるケースあり
・「南岸低気圧」によるまとまった雪となるケースも
・積雪は1m~2m台が基本
3月・雪は依然として多い傾向
・「南岸低気圧」による雪の割合が増す時期
・基本的に根雪が残りやすく、3月末まで積雪が見られるケースも多い
4月・まれに雪が降るケースあり
・藤原方面などは4月以降もしばらく根雪が残りやすい
5月・雪が降ることはほぼない
・過去には藤原で5月初旬まで根雪が残った事例あり

みなかみ町「雪の量の変化」

記録がしっかり残る1990年以降について、気象庁のみなかみ・藤原アメダスで積もった雪の量がどのように変化しているかをグラフで表すと、下記のような形になります。

みなかみ・藤原における1990~2022年までの年間最深積雪の推移(気象庁の観測データによる)

上記のグラフは、年間最深積雪の合計を表したものです。1990年以降で見た場合、大きな減少傾向も、増加傾向も読み取ることは出来ません。

2022年には藤原で3m近い積雪を記録しているなど、近年であってもかなりの豪雪となっている場合があります。

但し、長期的な雪の量は「1980年代以前」に多くなる全国的な傾向があるため、このデータをもって雪が減っていないと断定することは出来ません。また、みなかみアメダスは2020年以降、雪の量が減りやすいやや南側の観測地点に移転しているため、今後藤原との積雪差が大きくなることが想定されます。

みなかみ町の雪事情「ここがポイント」

南北で劇的に違う雪の量

みなかみ町一帯は、日本屈指の豪雪地帯ですが、雪の量はわずかな南北の距離の差により、劇的な変化を見せます。

例えば、雪が特に多い藤原方面・JR水上駅周辺・役場のある旧月夜野町方面などでは、積雪がそれぞれ2m台・1m台・数cm~20cmくらいという形で、倍どころではない極端な差が生じることもあり得ます。

新潟県の内陸部・三国山脈一帯で雪雲が発達し、どっさり雪を降らせた後、山の斜面から離れると雪雲は急速に消滅へのプロセスを辿り、みなかみ町の南側から沼田市にかけての区域で、雪と晴れの境界線が見られることが一般的です。

「みなかみ町」と一口に言っても、その雪事情には大きな違いがある点には留意が必要です。

スタッドレスなどはいつまで必要?

豪雪地帯であるみなかみ町一帯は、首都圏などから車で訪れる場合、当然ながらスタッドレスタイヤ(場合によってはチェーンも追加)などの装備は必須であり、装備なくして訪れることは出来ません。

スタッドレスタイヤなどが必要な時期については、年ごとの気象状況による差も大きいですが、雪が多い町内の北側へアクセスするような場合は、一般論としては11月~4月の前半くらいまでは、少なくともあったほうが無難と言えます。

なお、JR上毛高原駅周辺・みなかみ町役場周辺など、雪がそれほど多くないエリアの場合は、必要な時期は一般的にはもう少し短くなると言えます。

日本海側気候へ切り替わる境界線

南北で雪の量に差が大きいというみなかみ町の特徴は、言い換えれば町内が「日本海側気候」と「太平洋側気候」のちょうど境目にあたる場所になるということでもあります。

町内の北側では場合によっては連日雪が降り続き、晴れる日は少なく、これは典型的な日本海側気候の特徴と言えますが、役場付近までやって来ると、日照時間は倍以上に増え、晴れている時間の方が長い傾向となるため、今度は太平洋側気候の特徴が強い地域ということになります。

JRの駅名で言うと、JR湯檜曽駅・水上駅までは完全な日本海側気候寄りであるものが、水上駅の南隣の上牧駅では傾向に変化が見え始め、その隣のJR後閑駅まで行くと太平洋側気候の特徴が色濃くなって来る。といった形で、わずか2駅程度で気候が劇的に切り替わる環境が見られます。

雪が降る要因も、北側ほど「冬型の気圧配置」で日本海側からの雲による影響を受けやすく、南側は相対的に「南岸低気圧」による雪の頻度が多くなっています。

みなかみ町の雪事情【まとめ】

  • 町の南北で雪の量は劇的に異なる
  • 水上駅以北・藤原方面など町北側は日本屈指の豪雪地、場所によっては積雪2m台~も
  • 雪が多い地域では4月以降も根雪が見られるケースあり
  • みなかみ町役場方面など町南側は雪は降るものの、その量は少な目で晴れる日も多い
  • 町内が「日本海側気候」と「太平洋側気候」の境界にあたる

群馬県内全体の「雪事情」については、上記の記事で詳しく解説しています。