広い括りでは「中部地方」の一部に含まれる「北陸地方」は、日本海側に位置する県のみで構成されており、冬は典型的な「日本海側気候」に伴い雪が降りやすく、地域によっては相当な豪雪となるケースも一般的です。
こちらでは、北陸地方全体の「雪事情」に関する概要について、ポイントとなる点や、各県ごとの基本などを広くまとめていきます。
※こちらの記事の情報は「過去の一般的な傾向」を示すものです。個別具体的な気象状況について解説するものではありません。なお、こちらでは経済的・地理的に必ずしも結び付きが強いとは言えない点や、雪が降るメカニズムに差が大きいことを考慮し、「新潟県」を含まずに福井県・石川県・富山県の「北陸3県」の状況のみを解説していきます。
基本中の基本・ポイント
大半の地域で雪は降りやすい
北海道や東北北部などと比較し、日本海上の海水温は「高め」です。寒気が入る場合、高めの海水温との温度差により、雲は発達しやすくなっています。
後述するように気温はそれほど低くなく、結果として湿った重い雪になりやすいため、沿岸部などは降っても積もりにくかったり、みぞれや雨に変わりやすいケースもありますが、「降る機会」として見た場合、ほとんどの地域で雪はごく一般的に見られる状況となっています。
積雪の地域差はかなり大きい
北陸地方は全域が豪雪地帯の指定を受けており、特に雪が多い「特別豪雪地帯」の指定を受ける地域も目立ちます。
積雪は沿岸部や平野部では、雪が長期間残らないケースも多く、例えば福井県の若狭地方や金沢周辺などは、20cm未満程度の積雪となることが多く、冬場に雪が積もっていないことも少なくありません。
一方で、内陸側へ進むと積雪は急増し、例えば福井県の大野市・勝山市のようにある程度の規模がある都市でも1m以上の積雪が当たり前に積もるような地域が見られます。標高が高い山沿いの地域では、2〜3m台の積雪が当たり前で、富山県南砺市の一部など、人が住む地域でも時に4m前後に達するような日本屈指の豪雪地も存在します。
湿った重い雪が降りやすい
湿った重い雪は、気温が1℃に近い場合などは降っても余り積もらずにすぐに水として流れていくケースも多いですが、0℃程度〜少し氷点下になる程度で降る場合は急激に積雪が増えていく場合もあります。
乾いたサラサラの雪とは異なり、様々なものに「べとつく」ように積もりやすく、住宅周辺の除雪などがかえって困難となる場合もあり、北日本の「雪国」とはまた違った「雪国」の生活スタイルとなることが特徴です。
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響大
JPCZは、大陸側にある高い山の影響で、吹いている季節風が「2つ」の方角に分かれ、その後日本海上でその風が再度ぶつかり、その地点で上昇気流が強まって雲が発達するという特殊なメカニズムで発生します。
JPCZは中国地方〜東北地方にかけて様々なエリアに影響を及ぼしますが、頻度としては特に福井県を中心に、北陸地方に影響を与えるケースがかなり多く、まとまった量の雪が降るケースでは、大半がJPCZが関連しています。
雲が掛かる際には、都市部であっても6時間で20〜30cm程度など、急激に積雪が増える場合があり、交通などに影響が生じることも多くなっています。
各県ごとの状況は?
福井県
福井県は、大まかに言えば敦賀〜小浜方面など「嶺南側」で雪が少なめで、福井市など「嶺北側」で雪が多めとなっています。気候のパターンとしては、嶺南は近畿北部寄りであり、北陸地方らしいパターンは嶺北側のみで見られると言えます。
冬型の気圧配置が強まる際に発生する特徴的な雪雲の帯「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」は、全国では福井県に影響をもたらす頻度が最も多くなっており、時に集中的な豪雪に見舞われることもあるなど、北陸で最も南側の県だからと言って、雪が少ないとは限りません。
JPCZによる集中的な豪雪は、南越前町の今庄地域付近などで比較的見られやすい傾向があり、気温が高めで積雪が増えにくい敦賀市とは距離がそれほど離れていない中で、1m程度の積雪差が生じることもあります。
石川県
県庁所在地である金沢市は「都心部」で比較した場合、西側を直接海に面していることもあり、福井市・富山市と比べると大雪となる機会、積雪日数などが総じて少ない特徴があり、北陸の中では雪が多いとは言えません。
能登半島については、珠洲など雪が多めの地域もありますが、西側を日本海に面するエリアでは雪が少ない傾向が顕著で、北陸では福井県の嶺南を上回り、最も雪が増えにくい環境となっています。
他方、白山市内の南部をはじめ、内陸側では2m以上の積雪が一般的な地域もあるなど、かなりの豪雪地も存在します。金沢市でも海沿いの市街地・山に近い市街地でかなりの積雪差となる場合があるなど、海からの距離に応じてかなりの差が見られる場合があり、注意が必要です。
富山県
富山市は、北陸3県の人口が10万人を上回るような主要な都市の中で最も雪が多く、50cm以上の積雪となる年も比較的多くなっており、根雪になる機会もやや多めです。
富山県内では氷見、朝日方面などは富山市側より少なめの場合があるなど、地域差はありますが、目立って雪が少ないと言える地域は存在せず、どの地域でも相応の雪が降る・積もる環境となっています。
山沿いでは、石川県・岐阜県に隣接する南砺市山間部(五箇山)は日本屈指の豪雪地であり、標高が高めの集落では積雪3m以上、特殊なケースでは過去に4m以上の記録も見られます。
特に雪が多い場所はどこ?
福井県 | 大野市の標高が高い一部地域(上打波・九頭竜湖周辺など) |
石川県 | 白山市の一里野温泉周辺・白峰地域など 小松市南部の標高が高い一部地域(丸山町など) |
富山県 | 南砺市の五箇山地域 |
あくまでも特に雪が多い場所を挙げたものであり、それ以外にも雪が多い地域は広く存在します。
上記のいずれの地域も積雪が2〜3m台になることがある地域であり、標高は500m前後と比較的高くなっています。北陸の場合、湿った重い雪は平地では積もりにくい場合もありますが、標高が高めの山沿いの集落であれば平地と比べ3〜5℃程度気温が低いこともあり、氷点下でどんどん雪が積もりやすい環境のため、雪が継続的に増加し、かなりの豪雪をもたらします。