兵庫県の北部では、最も南側に位置する自治体である「朝来市」。海からは比較的遠い地域であり、内陸らしく比較的冷え込みが厳しいことなどが特徴となっています。
こちらでは、朝来市における「雪」について、降る時期・積もる量などに関する基本を解説していきます。
雪の降る時期は?
11月 | ・降ることはほぼない |
12月 | ・年ごとの差がかなり大きい ・時にまとまった雪が降るケースあり ・ほぼ全く降らない年もあり ・最も雪が多い月となる場合も |
1月 | ・年ごとの差が大きい ・時折雪が降ることが一般的 ・まとまった雪が複数回降る場合あり ・暖冬年などはほぼ降らない場合も |
2月 | ・年ごとの差が大きい ・時折雪が降ることが一般的 ・まとまった雪が複数回降る場合あり ・暖冬年などはほぼ降らない場合も |
3月 | ・一部の年で雪が降る場合あり ・近年は雪の頻度が激減の傾向 |
4月 | ・降ることはほぼない |
和田山地域をはじめ、市内の平地・拠点地域では、基本的にその他西日本各地と同様雪が降るのは12月〜2月の間に見られるケースが大半を占めます。
内陸側ということで、風向きの影響によって年ごとの差が大きくなりやすく、どっさり降るケースもあれば、ほとんど降らないケースもあるなど状況は様々です。
また、かつては春先(3月)の雪も一般的でしたが、近年は急減傾向で、余り見られない存在になりつつあります。
雪の量はどのくらい?
一般的な冬 | ・繰り返し積雪することが一般的 ・多い場合20〜30cm台程度の場合が目立つ ・長期間雪が残ることは少なめ |
雪が特に多い冬 | ・積雪50cm以上に達するケースも ・過去に1m以上の積雪記録はなし ・根雪は極めてまれ |
雪が少ない暖冬 | ・最大で積雪10cm台程度に留まるケースあり ・まれに積もる程度 |
朝来市街地(和田山地域)を基準に見た場合、一部の暖冬を除いては、冬の間に何度か繰り返し積雪することが一般的です。
雪は多くのケースでは、ある程度積もっても長期間残ることはそれほど多くなく、積もって解けてを繰り返すことが多くなっています。
但し、平均すれば10年に1〜2回程度は50cm以上積もるような大雪となるケースがあります。とりわけ、2021年年末には、一気に70cm以上の雪が積もる「豪雪(ドカ雪)」と言ってもよい集中的な雪に見舞われ、交通などに大きな影響が出ました。
大雪の頻度などは兵庫県北部では目立って多い地域ではないものの、まれに大きな影響を受けることがある点には留意が必要です。
月 | 降雪の深さ合計 (cm) | 最深積雪 (cm) | 積雪≧5cm 日数 | 積雪≧10cm 日数 | 積雪≧20cm 日数 | 積雪≧50cm 日数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 64 | 21 | 7 | 4.6 | 1.6 | 0.1 |
2月 | 66 | 21 | 6.2 | 4 | 1.9 | 0.1 |
3月 | 11 | 7 | 1 | 0.7 | 0.2 | 0 |
4月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
8月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
9月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
10月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
11月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
12月 | 26 | 13 | 2.5 | 1.8 | 0.9 | 0 |
年 | 170 | 29 | 17 | 11.2 | 4.7 | 0.3 |
地域ごとの状況は?
和田山地域 | ・平地(市街地)の場合上述した通り ・最も北側に位置するため、雪の影響を受ける頻度は多め ・朝日地区はかなり雪が多い地域、糸井地区なども雪が特に多くなりやすい |
朝来地域 | ・竹田地区は和田山地域と比較的似た傾向 ・新井地区も雪は一般的、但し南側に位置するため、和田山の方が多くなるケースもあり ・神子畑方面は雪が増えやすい |
生野地域 | ・標高が高く気温が低いため、雪は降りやすい ・黒川地区は特に雪が積もりやすい ・和田山側の方が積雪が多いケース、生野側の方が積雪が多いケースなど様々 ・標高によっては「南岸低気圧」通過時に雪となりやすい場合も |
山東地域 | ・和田山地域に似た傾向 ・遠坂トンネル周辺、迫間、与布土地区などやや標高が高い地域を中心に、雪の量が増える場合あり |
朝来市内は、市域が広く標高にも差があるため、雪の状況には差が生じる場合があります。
基本的に、日本海からの雪雲は北側ほど入りやすい特徴がありますが、標高に応じ気温が下がる状況を加味すると、最も南側の生野地域も決して雪が少ないとは言い難い点があります。姫路寄りの地域だから雪が減るとは限らない点に注意が必要です。
雪が降りやすい条件は?
主な気圧配置 | 冬型の気圧配置 |
大雪をもたらす要因 | JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) |
まとまった雪となりやすい条件 | 北西〜北北西〜北から雲が入る(風が吹く)場合 北側の地域ほど「北西寄りの風」で雪が増えやすい 南側の地域ほど「北寄りの風」で雪が増えやすい |
時に雪が降る気圧配置 | 南岸低気圧 |
基本的に、雪雲は日本海方面から兵庫県内の陸地に突き刺さるように進んでくる、すなわち西寄りではなく北西〜北寄りの方角から進んでくるケースで雪が降ります。
雪雲は、他地域にも共通する通り、巨大な帯・塊である「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」の影響を受ける場合、内陸側奥深い場所まで発達した状態で入り込みやすく、ほとんどのケースで、過去の大雪はJPCZの影響を何らかの形で受けたものとなっています。
雲が北寄りではなく「真西」に動き、香住や丹後半島などで大雪となる場合は、朝来市内は全域で「よく晴れた天気」となることが大半です。「冬型の気圧配置」になる・「寒波」がやって来るだけではなく、「風向き・雲の動き」によって朝来市の雪の状況は大きく左右される点が重要なポイントです。
また、朝来市は、南北に最大40km程度の幅がある比較的広い市域を持ちます。日本海から離れた内陸部に位置し、南側ほど「瀬戸内側」に近い環境となっているため、雪雲の流れ込み方は市内でも大きな差が生じることがあります。基本的に、南側ほど「より北寄り」の風で雪が降りやすい特徴があり、雲が入り込む頻度はやや減る傾向にあります。和田山方面の場合は逆に、それほど北向きに強い角度を持たなくても、雪が降ることがある環境と言えます。
なお、生野方面の標高が高めの地域は、太平洋上を通過する「南岸低気圧」でも、比較的雪が降りやすい場所があります。頻度は冬型の気圧配置と比べれば大幅に少ないものの、低気圧通過時は標高が高い地域ほど注意が必要です。
周辺地域との比較で見ると?
豊岡市街地 | 和田山市街地の方が雪が少なめ |
養父市街地 | 和田山市街地の方が雪が若干少なめ |
福知山市街地 綾部市街地 | 和田山市街地と大きな差なし |
丹波市街地 | 和田山市街地の方が雪が多め |
姫路市街地 福崎市街地 宍粟(山崎)市街地 | 和田山市街地の方が圧倒的に雪が多め とりわけ姫路とは比較にならないくらい多め |
朝来市中心部にあたる和田山市街地の状況を、周辺地域の市街地と比較すると、基本的に「より北側」の自治体と比べ雪が少ない傾向で、「より南側」の自治体と比べれば雪は多い傾向がはっきり見られます。すなわち、日本海からの雲の入りやすさに比例して雪の状況が変化しているということになります。
但し、その時の風向き・雲の動き次第で雪の量は地域によっては逆転します。これは、和田山より北側の地域との比較では一般的で、例えば豊岡よりも和田山で大雪となるようなケースも存在します。「多い・少ない」は、全体の降雪量を平均した場合の目安であり、個々の気象状況に100%当てはまるものではありません。