近畿地方北部・兵庫県北部の拠点都市であり、コウノトリ・城崎温泉といったキーワードで知名度が高い「豊岡市」。
豊岡市は冬に比較的雪が多い地域としても知られていますが、こちらのページでは、豊岡市の「雪事情」というテーマに絞って、雪の降る時期・量など基本的な傾向を解説していきます。なお、情報は2022年現在のものです。
データから見る豊岡市の雪
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
豊岡 | 204 | 45 | 186(1936/2/3) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 46(1883/2/8) |
【参考】神戸 | 1 | 1 | 17(1945/2/25) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 平年月間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
11月 | 0 | 0 | 0.4 | 27(1970/11/30) |
12月 | 34 | 16 | 11.4 | 65(1947/12/13) |
1月 | 82 | 34 | 19.8 | 162(1936/1/31) |
2月 | 74 | 36 | 17.2 | 186(1936/2/3) |
3月 | 14 | 11 | 7.2 | 142(1936/3/6) |
4月 | 0 | — | 0.5 | 6(1931/4/8) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 44.2 | 34.2 | 26.2 | 15.3 | 2.9 |
気象庁の平年データによる
豊岡市では、市街地にあたる市内の桜町に、気象庁の「豊岡特別地域気象観測所」が設置されており、そちらで雪に関する観測が実施されています。
平年の年間降雪量は合計で200cm以上・最深積雪も40cm以上となっており、「日本海側」の地域で見た場合も、平地としては比較的雪が多い地域となっています。また、同じ兵庫県内でも県庁所在地の神戸市では事実上雪がほぼ全く見られない状況と比較すると、極端な違いがあると言えます。
【豊岡市】月ごとの雪の傾向(市街地の場合)
・雪はほぼ降ることがありません。
・平成以降では1993年と2008年に積雪となった記録がありますが、かなりまれなケースです。
・雪が降る頻度が増える時期です。
・ほとんどの年で1回は雪が積もりますが、年ごとの差が特に目立ち、非常に少ない年やかなりの大雪となる年など様々です。
・雪が多い場合、12月中から積雪50cm前後を観測する場合があります。
・1年で最も雪が多い時期です。
・比較的多くの年で何度も繰り返し「積もる雪」が降ります。
・最大30cm以上の積雪はそれほど珍しくなく、特に雪が多い年は最大50cm以上程度積もることもあります。
・雪が多い年は「根雪」となるケースもありますが、頻度はそれほど多くありません。
・1月とほぼ同様に雪が多い時期です。
・比較的多くの年で何度も繰り返し「積もる雪」が降ります。
・最大30cm以上の積雪はそれほど珍しくなく、特に雪が多い年は最大50cm以上程度積もることもあります。
・雪が多い年は「根雪」となるケースがありますが、頻度は多くありません。
・近年は春の訪れが早い傾向で、積雪が多い場合も月末頃には消えやすい環境です。
・雪がまれに降る、積もる場合がありますが、頻度は少な目です。
・特に近年は3月の気温が高く、雪が見られない年が多くなっています。
・雪はほぼ降ることがありません。
・1996年にうっすら積もった記録がありますが、極めてまれなケースです。
【豊岡市】地域ごとの雪の傾向
市内の各地域 | 大まかな雪の傾向 |
---|---|
竹野地域 城崎温泉周辺 | ・沿岸部の雪は、内陸側と比べると少ない傾向 ・海沿いで大雪、豊岡市街地で積雪なしというケース、またはその逆となる場合あり ・「西~西北西」方向から雲が入る場合に雪が増えやすい ・「北寄り」から雲が入る場合(内陸側で雪が増える場合)は雪が積もりにくい |
豊岡市街地 | ・雪の傾向は先に解説した内容と同様 ・「西北西~北西」方向から雲が入る場合に雪が増えやすい ・市内では日本海沿岸部と比べると雪が多い傾向 |
出石地域 但東地域 | ・内陸側のため、豊岡市街地よりも更に雪がやや多い傾向 ・「西北西~北西」方向から雲が入る場合に雪が増えやすい ・沿岸部で大雪の場合は雪が降らない場合も多い ・但東地域の山地など標高が高い場所などでは1m以上雪が積もるケースも |
日高地域(平地) | ・豊岡市街地と雪の量は同等~やや少な目 ・「北西」方向から雲が入る場合に雪が特に増えやすい ・沿岸部で大雪の場合は雪が降らない場合が多い |
神鍋地域 | ・標高が高いため雪がかなり多い ・雪がしっかり降る年は1m以上積もる場合も ・長期間雪が残る「根雪」が一般的 ・3月に入ってからも雪が残りやすい ・「西北西~北西」方向から雲が入る場合に雪が増えやすい |
市内の各地域ごとの「雪事情」は大まかには上記の通りあり、豊岡市全体が「広い」ため、雪の降るパターンにもある程度違いが見られます。
なお、「雲の向き」については最もオーソドックスなパターンを示すもので、例外的な状況(2010年12月31日の事例のようなケース:海上で極端に大きくまとまった雪雲の塊が長時間真北から流れ込み全域で大雪)には必ずしも当てはまりません。
【豊岡市】雪が降る要因・パターン
【豊岡市の雪】その他知っておきたいポイント

豊岡市は、城崎温泉周辺をはじめ観光地も多いため、冬場に京阪神など雪が少ない地域から「車」で訪れる方も少なくありませんが、基本的に「スタッドレスタイヤ」などは必須の地域です。
極端な暖冬となる場合など例外はあるものの、多くの冬で道路に何度も積雪することが多く、山地や内陸部では、除雪の状況によるものの、一度積もった雪が比較的長く残る場合もあり、運転には注意が必要です。
豊岡市の積雪・降雪量は、同じ日本海側で「より北側」にある地域と比べ多いケースがあります。例えば、日本海側を代表する都市である金沢市・新潟市で観測される雪の量は、平均すると豊岡市より少ない状況です。
豊岡市で雪が増えやすい状況は、市街地が「内陸側」にあるため気温が低めに出やすい点・雪雲がまとまって掛かりやすいことなどが要因です。
先に解説した通り、市内の地域ごとに雪が降るパターンはやや異なります。竹野・城崎で雪が積もっているのに、出石・日高まで行くと雪が全くないケース、逆に豊岡市街地まで行くと雪が積もっているケースなど、雪雲の動きにより「同じ市内」でも風景が異なる場合があります。
なお、大雪をもたらす「日本海寒気団収束帯(JPCZ)」の影響が特に大きい場合は、市内全域で同時に積雪がまとまる場合もあります。
現在でも比較的雪がよく降る・積もる地域である豊岡市ですが、平成以前の時期を含めて見た場合、温暖化傾向に伴い国内でも屈指の「雪の減り方」が見られる地域でもあります。
昭和の時期には「積雪1m以上」の記録が複数見られますが、平成以降は2012年の100cm(1mちょうど)を除き1m台の記録はなく、近年は50cm以上の積雪すら減少傾向が顕著です。