この記事では、京都方面から奈良への主要な交通手段となっている「近鉄京都線」と直通する「近鉄橿原線」の概要(運賃・所要時間)や便利な使い方についてご案内していきます。
近鉄京都線は、近鉄奈良駅方面へ直通する電車・橿原神宮前駅(飛鳥・吉野方面)行きの電車、天理駅行きの電車などが入り乱れて運行されており、奈良県内各地へのアクセス利便性は非常に高くなっている一方、「行き先」には少し気を付ける必要があります。
なお、京都~奈良市内間のアクセス手段としては、「JR奈良線」も近年は特に利用が増加しており、奈良駅へのアクセスのみで見た場合「互角」とも言える状況ですが、その他奈良県内各地の多くへは、JR万葉まほろば線(三輪駅など)や法隆寺方面を除いては概ね近鉄線のご利用が便利です。
JR奈良線を利用したアクセスの方法、京都~奈良間のアクセスの詳細については、以下の関連記事において詳しくご案内しています。
関連記事:2つの古都を結ぶ「JR奈良線」の使い方を徹底解説!(京都駅~奈良駅)
関連記事:【徹底比較】京都から奈良への交通アクセスまとめ(近鉄電車・JR線)【観光】
近鉄京都・橿原線とは?
京都と奈良を結ぶ最短ルート

近鉄京都線は、近鉄京都駅と奈良市の大和西大寺駅を結ぶ近鉄電車の路線です。京都駅からは「特急」・「急行」などが多数運行されており、京都方面からの電車の一部は「近鉄奈良駅」へと直通運転しています。
京都~奈良間の移動としては、JR奈良線の「みやこ路快速」を利用してアクセスするルートも一般的ですが、近鉄線を利用する場合、特急であれば最短35分程度でアクセス可能となっており、最速45分程度のJR線と比べて一層スムーズに移動できる「最短ルート」となっています。
奈良市のみならず飛鳥・吉野方面へも
近鉄京都線は、「奈良駅」へのアクセスルートとしても有名ですが、路線としては近鉄奈良方面のみならず、奈良市の大和西大寺駅からは「近鉄橿原線」にも直通しており、奈良市よりもさらに南へと進みます。
時間帯によっては近鉄京都駅からの特急・急行の半数以上は橿原線へ直通しており、奈良県中南部「橿原」エリア・「飛鳥」エリアの玄関口にあたる「大和八木駅」・「橿原神宮前駅」へも特急の場合1時間以内でアクセス可能です。
また、橿原神宮前駅からは近鉄吉野線へ乗り換えることで、壷阪寺最寄りの「壺阪山駅」、天川村など「奥大和」エリアの玄関口にあたる「下市口駅」、そして日本最大級の桜の名所である吉野山の入口にあたる「近鉄吉野駅」へとアクセスすることも出来ます。
京都から奈良県内各地へ移動する場合、多くの場合近鉄京都・橿原線を利用するのが最も便利なルートになるのです。
特急の利便性が高い

近鉄京都線・橿原線については、大阪・神戸~奈良を結ぶ近鉄奈良線系統とは違い「特急料金」が必要な「近鉄特急」が多数運行されており、昼間時の京都駅発の場合、急行電車と同じくらい特急電車の本数が多い状況です。
特急は520円~の特急料金が掛かりますが、急行・普通とは比べ物にならないほど快適な座席で、その上「最速」でアクセス可能な交通手段となっていますので、近鉄京都・橿原線で京都から奈良県内へアクセスする場合は特急電車のご利用も大変おすすめです。
京阪線から乗り換え可能

近鉄京都線・橿原線系統へは、近鉄京都駅からではなく、京阪電車から「丹波橋駅」でスムーズに乗り継ぎが可能となっています。
丹波橋駅は、出町柳・三条・祇園四条方面からの全ての京阪線の電車が停車する駅となっており、近鉄線についても特急を含む全ての電車が停車します。
鴨川沿いなど京阪沿線から奈良方面へアクセスする場合、便利な「丹波橋駅」をご利用下さい。
乗り換え駅「大和西大寺駅」について
近鉄京都駅などから「奈良県内」方面へご利用頂く場合の注意点としては、行先によっては奈良市の「大和西大寺駅」で乗り換えが必要な点が挙げられます。
例えば、平日昼間時の一部時間帯で見た場合、1時間の間に運行される電車のパターンは以下の通りとなっています(2022年冬ダイヤ改正時点の時刻・その後ダイヤ改正で変更となっている場合があります)。
・大和西大寺行き急行
・橿原神宮前行き特急
・新田辺または大和西大寺行き普通
・橿原神宮前行き急行
・新田辺行き普通
・奈良行き特急
・橿原神宮前行き急行
・新田辺行き普通
・橿原神宮前行き特急
・新田辺行き普通
※このほか観光特急「あおによし」の運行も一部あり
直通電車に乗って近鉄奈良駅・大和西大寺駅や橿原神宮前駅へ行くのであれば問題ありませんが、乗るタイミングの関係で直通電車が使えない場合、「近鉄奈良駅」へ行くけれども「橿原神宮前行き」等の電車に乗る・「橿原神宮前方面」へ行くけれども「奈良行き」等の電車に乗るケースもあります(行き先が違っても乗ってはいけないわけではありません)。
この場合、途中の大和西大寺駅で降りて、奈良行きの電車(同じホームから多数運行)または橿原神宮前行きの電車にお乗り換え頂く形となります。
直通電車のみならず、大和西大寺駅で乗り換え可能な電車をご利用頂くことで、乗車機会を増やすことが可能となっているのです。
列車種別・停車駅・所要時間
近鉄京都駅から発着する主な特急・急行の停車駅・主要駅までの所要時間は以下の通りです。
奈良行き特急
停車駅:丹波橋・大和西大寺・近鉄奈良
所要時間:近鉄奈良まで約35分~
橿原神宮前行き特急
停車駅:丹波橋・大和西大寺・一部特急のみ西ノ京停車・大和八木・橿原神宮前(一部吉野行きに連絡)
所要時間:大和八木まで約47分~・橿原神宮前まで約52分~
奈良行き急行
停車駅:東寺・竹田・丹波橋・桃山御陵前・大久保・新田辺・新祝園・高の原・大和西大寺・新大宮・近鉄奈良
所要時間:近鉄奈良まで約43分~
橿原神宮前行き急行
停車駅:東寺・竹田・丹波橋・桃山御陵前・大久保・新田辺・新祝園・高の原・大和西大寺・一部西ノ京停車・近鉄郡山・平端・田原本・大和八木・八木西口・畝傍御陵前・橿原神宮前
所要時間:大和八木まで約60分~・橿原神宮前まで約66分~
主要駅までの運賃
近鉄京都駅・丹波橋駅から奈良県内の主要駅への運賃・特急料金は以下の通りになっています。特急にご乗車頂く場合、乗車前に特急券をお買い求め下さい。
近鉄京都駅から | 丹波橋駅から | |
大和西大寺 | 680円(特急料金520円) | 590円(特急料金520円) |
近鉄奈良 | 760円(特急料金520円) | 680円(特急料金520円) |
大和八木 | 1,070円(特急料金920円) | 910円(特急料金920円) |
橿原神宮前 | 1,070円(特急料金920円) | 1,000円(特急料金920円) |
下市口 | 1,400円(特急料金920円) | 1,240円(特急料金920円) |
吉野 | 1,480円(特急料金1340円) | 1,400円(特急料金920円) |
2023年の運賃改定後は、近鉄奈良方面へはJR線より少し高い金額となっています。
のりばのご案内(京都駅・丹波橋駅)
◇近鉄京都駅

近鉄京都駅は、JR在来線の京都駅からは南北自由通路を通って南側に、新幹線の京都駅からは中央口を出てすぐ正面にあります。

改札のそばには特急券うりばがありますので、特急をご利用の場合はあらかじめ特急券をお買い求め下さい。
なお、窓口以外にも特急券の「自動券売機」があるため、奈良・橿原神宮前方面への特急券などを購入することが出来ます。

のりばは1・2番のりばが主に特急が発着する場所となっています。
なお、一部の時間帯には特急以外の電車をこのホームから利用する場合があります。

また、3・4番のりばからは特急以外の急行・準急・普通が発車する形となっています。
始発駅ですので乗り間違えるようなことはまずありませんが、駅の電光掲示板で行き先などをご確認の上ご利用下さい。
◇近鉄丹波橋駅(京阪電車からの乗り換え)

京阪電車から丹波橋駅で近鉄線に乗り換える場合は、京阪電車を降りて南側の改札口を出ると、左手に通路がありますのでそちらを進んで下さい。

連絡通路をしばらく進んでいきます。

1分ほど歩くと近鉄丹波橋駅があります。駅窓口・特急券券売機では特急券も発売されています。

奈良・橿原神宮前方面への電車は、改札を入って左側の1番のりばから発車します。2番のりばからは京都行き・京都市営地下鉄線直通電車が発着します。
お得なきっぷについて
京都駅・丹波橋駅などから奈良方面へお越しの場合にご利用頂ける「お得なきっぷ」については以下のようなものがあります。
お得なきっぷを利用することで、奈良市内のみならず斑鳩・飛鳥・吉野方面などの観光もしやすくなります。また「奈良交通バス」の所定の区間も乗り放題となります。
奈良世界遺産フリーきっぷ | 京都駅・丹波橋駅から利用可能 奈良・斑鳩コースと吉野コースの2種類 |
奈良・斑鳩1dayチケット | 京阪沿線・京都市営地下鉄沿線から利用可能 奈良市内・法隆寺方面への観光に便利 |
関連記事:【近鉄電車】奈良観光に便利な「お得なきっぷ」一覧【乗り放題】
きっぷの詳細については、上記関連記事で詳しくご案内しております。
まとめ
近鉄京都線・近鉄橿原線は、近鉄京都駅から奈良県方面、大和西大寺駅・橿原神宮前駅までを結ぶ路線であり、京都駅からは橿原神宮前行きのみならず近鉄奈良駅方面への電車なども運行されています。
奈良方面へは京都駅からの「JR奈良線」を使うルートもありますが、とりわけ奈良県中南部(橿原・飛鳥・吉野方面)へのアクセスについては近鉄線でしかアクセスできない場所も多いため、圧倒的な利便性を誇ります。
京都駅からは特急が多数運行されており、急行と同じくらい特急の本数が確保されているため、乗車機会・所要時間の面では大変便利な存在です。但し、特急のご利用には乗車券の他に特急券が必要となります。
途中の「大和西大寺駅」で乗り換えが可能なため、近鉄奈良駅へ行く際に大和西大寺まで「橿原神宮前」行きを使う場合、橿原神宮前駅へ行く際に大和西大寺まで「近鉄奈良」行きを使う場合もあります。
丹波橋駅では京阪電車からの乗り換えが可能です。京都市内各地(鴨川沿い・伏見稲荷方面)等から奈良へお越しの場合、京阪電車をご利用の上丹波橋駅でお乗り換え頂くと非常にスムーズにアクセス可能となっています。