この記事では、日本一の桜の名所と言っても差し支えない奈良「吉野山」への交通アクセスについて、近鉄電車による吉野駅へのアクセス情報に留まらず、吉野山内におけるバス・徒歩(ロープウェイは休止中)アクセスについても詳しく解説していきます。
吉野エリアへは、大阪阿部野橋駅・橿原神宮前駅などから近鉄電車(特急・急行・臨時快速急行)にご乗車頂くことで、比較的スムーズなアクセスが可能です。
なお、「クルマ」によるアクセスについても説明しますが、基本的に桜のシーズンには渋滞などに見舞われる可能性が高くなりますので、「マイカー」では吉野山へ訪れないことを強くおすすめします。
吉野山への広域アクセス手段は「近鉄」のみ
京阪神からの直通バスなどはありません
圧巻の桜が咲き誇り、金峯山寺などの歴史ある寺社が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にも含まれている吉野山。
観光客が大勢訪れる吉野山へのアクセス手段は、吉野山内ではなく各地からの広域アクセスについては、「近鉄電車」一択となります。
吉野山へ京阪神・奈良からアクセスする直通バスなどは一切ありません。バスで来られている方は、全て旅行会社の企画するツアーの観光客、または外国人の団体旅行者であり、一般の方がご利用できるものはありません。
大阪阿部野橋駅(天王寺)からスムーズにアクセス
近鉄電車は、一部昼間時間帯以外は大阪阿部野橋駅(天王寺)始発の近鉄南大阪線がそのまま橿原神宮前駅から吉野線となり直通運転しており、大阪阿部野橋駅(天王寺)からは吉野行きの「特急」・「急行」が運転されています。
本数は急行は30分おき、特急は約1時間おきの運行となっており、吉野山という「田舎」のイメージと比べると利便性は確保されています。また、所要時間については大阪阿部野橋駅~吉野駅間で特急約1時間15分、急行約1時間30分となっています。なお、特急には乗車券の他に510円の特急券が必要です。
なお、昼間時間帯については、区間急行や急行が「橿原神宮前」止めのため、橿原神宮前駅で吉野行き普通電車への乗り換えが必要ですが、本数に変わりはなく1回乗り換えるだけですので、利便性は大きく下がる訳ではありません。
吉野山と言うだけで、不便なイメージを持たれる方も多く、何も調べずにマイカーでアクセスしてしまう場合もあるようですが、特に桜のシーズンは、電車で行ったほうがスムーズな場合が多くなっています。ぜひ近鉄電車を利用して吉野山にアクセスしてください。
関連記事:【早い・快適】奈良に行くなら近鉄特急。その乗り方・料金・本数は?【電車】
関連記事:【近鉄電車】奈良観光に便利な「お得なきっぷ」一覧【乗り放題】
桜のシーズンには臨時列車も運行
吉野山が1年で最もにぎわいを見せる桜の見頃・シーズンには、大阪阿部野橋駅始発の臨時列車が多数運行されます。
特急は約30分間隔に増発されるほか、臨時快速急行も運行され、日頃は閑散としている近鉄吉野線・吉野駅が大阪都心部を走る電車のようににぎわいを見せます。
特急券については、通常時は乗る直前の購入で間違いなくご利用可能なのですが、この時期ばかりは事前に特急券をお買い求め頂く方が確実にご利用頂けるでしょう。
吉野駅から吉野山へのアクセスは?
吉野山へのアクセスについては、近鉄電車で吉野駅までアクセスできることがわかりました。一方で、吉野山駅から吉野山内、桜の名所「下千本・中千本・上千本・奥千本」や「金峯山寺」・「吉水神社」などへアクセスする交通手段はどうなっているのでしょうか。
ロープウェイは運行再開(一部曜日運休も)
近鉄吉野駅から、山上エリアまでのアクセス手段として最も有名なものとしては、近年まで吉野大峯ケーブル自動車という会社が「吉野ロープウェイ」を運行しています。
吉野ロープウェイは老朽化などで2017年4月より2年近くに渡って運休してきましたが、2019年春の桜のシーズンに合わせる形で「運行再開」となっており、再び便利なアクセス手段としてご利用頂けます。
なお、閑散期の一部曜日は運休・代行バス運行となっている場合がありますので、詳しい運行日程については 吉野大峯ケーブル自動車公式サイト などをご確認下さい。
ロープウェイは、近鉄吉野駅のすぐそばにある「千本口駅」から「吉野山駅」を結んでおり、吉野山駅は吉野山上エリアの最も北側にあるため、中千本・上千本方面などへは、桜のシーズンで交通規制が敷かれている時期には駅から上り坂を更に歩いていくことになります(交通規制がない時期には路線バスがあります)。
金峯山寺方面へお越しの場合にはロープウェイは最も便利な交通手段ですが、桜のシーズンに直接中千本・上千本方面などへ行かれる場合は、下記でご紹介している「奈良交通の臨時バス」の方が便利な場合もあります。
桜の時期に便利な奈良交通路線バス
桜のシーズン、また紅葉シーズン(2018年実績)に運行される奈良交通バスの臨時バスは、近鉄吉野駅前から「中千本公園」までのルート(途中如意輪寺前のみ停車)で運行されています(2021年の桜シーズンは3月26日~4月24日の毎日運行)。中千本公園は、金峯山寺や多数のお土産屋さんのある吉野山の中心的エリアの南端部、標高の高い場所にあり、ここを観光拠点に吉野駅に歩いて下るような形で観光して頂くことが出来るほか、再度中千本公園に戻りバスで駅へ戻って頂くことも出来ます。
また、上千本や奥千本エリアへ徒歩でアクセスする場合の拠点としても便利な場所であり、上千本方面等へはロープウェイよりも便利な交通手段としてご利用頂けます。
また、桜のシーズンは観光客数に応じて随時増発運行されるため、混雑で「乗り切れない」ケースや「極端に待たされる」ようなことも少なくなっています。
奈良交通バスの運賃:大人450円
奈良交通バスの所要時間:約20分(桜のシーズンは乗客数に応じて随時増発運行・2018年秋は1時間おきの運行)
吉野山上の路線バス「奥千本ライン」について
吉野大峯ケーブル自動車が運行する吉野山上を南北に結ぶバス「吉野山奥千本ライン」は、吉野神宮~吉野山駅(旧ロープウェイ)~奥千本口バス停を結ぶ路線バスであり、観光客が見込める時期に運行(原則土日祝の運行・桜や紅葉シーズンは毎日運行・12月は長期運休期間あり)されています。
ロープウェイとは乗り継ぎが考慮されており、ロープウェイから乗り継ぐことで中千本・上千本・奥千本方面へアクセス可能です。ちなみに「吉野神宮」のバス乗り場は近鉄吉野神宮駅とは離れた実際の吉野神宮の近くにありますので、電車との乗り継ぎは現実的ではありません。
なお、桜のシーズンで交通規制が掛かっている場合は、吉野山駅周辺はバスで移動できません。バスは、竹林院前から奥千本口までの運行に変わります。
吉野山奥千本ラインは桜のシーズンは30~60分間隔、それ以外の時期は1日5往復の運行(日中1~2時間間隔)、吉野山駅~竹林院前の運賃は200円・奥千本口までは500円となっています。
徒歩で登ると?
近鉄吉野駅からは、「七曲坂」などと呼ばれる比較的きつい上り坂を徒歩で移動することで、吉野山上、金峯山寺方面へ移動することも出来ます。
近鉄吉野駅を降りて南側、ロープウェイの駅の脇の小道を通り抜けていくと、七曲坂に入ります。吉野町役場は、七曲坂を徒歩で登ることを推奨していますが、坂道は思いのほか急なので、高齢の方、小さなお子様連れの方などは徒歩で登るのはやめておいたほうがよいかもしれません。
なお、坂道を上りきればロープウェイ吉野山駅近くに出ますので、あとは金峯山寺方面にゆったりと歩いていくことが出来ます。
各地から吉野駅までの所要時間・運賃まとめ
大阪駅・梅田から
JR大阪駅~(環状線内回り)~JR天王寺駅・近鉄大阪阿部野橋駅~(近鉄南大阪・吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:1190円(特急利用の場合プラス520円)
所要時間:約2時間程度
京都駅から
近鉄京都駅~(近鉄橿原線特急・急行)~橿原神宮前駅~(近鉄南大阪・吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:1230円(特急利用の場合プラス1340円)
所要時間:約1時間45分~2時間15分程度
神戸三宮駅から
阪神神戸三宮駅~(阪神なんば線直通快速急行)~阪神・JR西九条駅~(大阪環状線内回り)~JR天王寺駅・近鉄大阪阿部野橋駅~(近鉄南大阪・吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:1450円(特急利用の場合プラス520円)
所要時間:約2時間30分程度
近鉄奈良駅から
近鉄奈良駅~(近鉄奈良線)~大和西大寺駅~(近鉄橿原線特急・急行)~橿原神宮前駅~(近鉄吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:850円(特急利用の場合プラス520円)
所要時間:約1時間30分~1時間45分
和歌山駅から
JR和歌山駅~(JR和歌山線)~JR・近鉄吉野口駅~(近鉄吉野線特急・急行)吉野駅
運賃:1520円
所要時間:約2時間15分~2時間30分
名古屋駅から
近鉄名古屋駅~(近鉄名古屋・大阪線特急)~大和八木駅~(近鉄橿原線橿原神宮前行き)~橿原神宮前駅~(近鉄吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:2390円(特急料金は近鉄名古屋~大和八木間で1640円・吉野線区間は520円)
所要時間:約2時間45分~3時間程度
※新幹線利用で京都経由のルート早い場合もありますが、料金が倍近くなりますので利用はおすすめできません。
関西空港から
JR関西空港駅~(関空特急はるか・関空快速)~JR天王寺駅・近鉄大阪阿部野橋駅~(近鉄南大阪・吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:2030円(特急利用の場合はるか号自由席はプラス660円・指定席はプラス1190円、近鉄線区間はプラス520円)
所要時間:約2時間10分~2時間30分
伊丹空港から
大阪空港南ターミナルバス乗り場~あべの橋・近鉄大阪阿部野橋駅~(近鉄南大阪・吉野線特急・急行)~吉野駅
運賃:1610円(特急利用の場合プラス520円)
所要時間:約2時間~2時間30分
吉野山の混雑(桜のシーズン)について
吉野山エリアは、冬や夏は閑散としていることも多いですが、春には日本一の桜の名所と言ってもよい観光名所として大勢の観光客が訪れるほか、秋の紅葉シーズンにも春ほどではありませんが、紅葉狩りを楽しまれる観光客が一定程度訪れます。
ここでは、混雑が激しくなりやすい春の桜のシーズンの混雑状況について簡単に解説しておきます。
春の混雑・注意事項について
※混雑期間であっても当然ながら「早朝」などは比較的人が少ないですので、混雑時間帯を避ける「分散通勤」ならぬ「分散観光」もおすすめです。なお、この場合バスが運行されていない時間帯になる可能性があり、その場合徒歩で山をのぼることになります。
<電車>
桜のシーズンの近鉄電車は、通常期のように必ず座れるという状況ではありません。座席指定の特急電車については、午前の吉野方面行き、午後の大阪阿部野橋方面行きは満席となる場合もあり、桜の見頃が土日に当たる場合は、とりわけ早めの予約がおすすめとなっています。
行き帰りの際、駅の窓口で特急券を買うということはおすすめできません。また、特急料金不要の急行・臨時快速急行については大阪阿部野橋駅や吉野駅という始発駅では早めに待っておくことで、座ることが出来る場合もありますが、場合によっては立席となる可能性も十分にあります。
<ロープウェイ>
吉野山駅からの主要アクセス手段であるロープウェイは、車体が小さいため一度に大勢のお客様を輸送することは出来ませんが、「頻発」運行となっているためいつまで待っても乗れないほどの混雑に見舞われることはありません。
但し混雑時は、乗車口(駅)できっぷなどを買って乗車するまでにしばらく並ぶことは多くなっています。
<バス>
吉野駅から吉野山エリアへの主要交通手段である奈良交通の臨時バス。バスは複数台を用意して、基本は10~30分間隔の運行ですが、観光客が多い場合は続行便を出すなどして随時運行されています。
バスは駅を降りて正面のスペースから発着しており、駅から出ればバスと係員の方の姿が見えますので、乗り場探しで迷うようなことはありません。
また混雑時は随時運行されているため、ある程度の時間待つことはありますが、バスに乗りきれずに何本もやり過ごしながら長時間待たされるようなことは基本的にありません。
<マイカー>
マイカーは、桜のシーズンの「平日」については吉野山エリアに入ることが可能(下千本吉野山観光駐車場まで・中千本及び上千本方面)ですが、混雑状況次第でマイカー規制が掛かる場合があります。
また、一部の土日については混雑が激しくクルマによる乗り入れは完全禁止になりますので、離れた駐車場から「パークアンドバスライド」が実施されます。パークアンドバスライドの場合、クルマでアクセスしても、2000円の駐車料金(協力金)が掛かる上に専用シャトルバスに乗り換えて下千本の観光駐車場・中千本公園にアクセスする形になりますので、マイカーでアクセスして来るメリットはほとんどありません。
また、いずれにしても吉野川沿いの国道などのアクセスルートは渋滞することもあり、大阪・奈良市方面などからの場合(特に休日)、所要時間面で電車より速くなるようなことは考えにくい状況です。
交通規制などの日程・マイカーによるアクセス方法については、 吉野町公式サイト などもご参照ください。
まとめ
以上、奈良「吉野山」への交通アクセスについて、アクセス手段の概要・各地からのアクセス情報・混雑状況などについてまとめてきました。
桜のシーズン以外は閑散としていることも多い吉野エリアは、基本的にはのんびり、ゆったりと電車でアクセスするのがおすすめです。
また、桜のシーズンはそもそもクルマでのアクセスはお勧めできませんので、電車も混雑傾向となりますが、あらかじめ特急を予約したり、少し早くからホームで待っておくなどすれば、そこまで苦労するようなこともありません。
駅で降りてからも、ロープウェイや奈良交通の臨時バスを利用すれば比較的スムーズに山内にアクセスできますので、凄まじい観光客の数であってもそのイメージほどに心配する必要はありません。
春の観光シーズンに留まらず、みどりが美しい夏の風景、雪化粧した冬の風景なども実に美しいですので、ぜひ近鉄電車を利用して、四季折々の吉野山を味わいに訪れてみてはいかがでしょうか。