岐阜県の最も西側に滋賀県と隣接する形で位置し、名神高速道路・東海道新幹線といった日本の交通の大動脈が通ることで知られる「関ケ原町」。
こちらでは、関ケ原町における「雪」について、降る時期・積もる量などに関する基本を解説していきます。
雪の降る時期は?
11月 | ・基本的に降ることはない |
12月 | ・年ごとの差が特に大きい ・一部の年ではまとまった雪が降る機会も ・ほぼ全く降らない年もあり |
1月 | ・雪が時折降る年、余り降らない年など様々 ・一部の年ではまとまった雪が降る機会も ・暖冬の場合など、雪がほぼ降らない年もあり |
2月 | ・雪が時折降る年、余り降らない年など様々 ・一部の年ではまとまった雪が降る機会も ・暖冬の場合など、雪がほぼ降らない年もあり |
3月 | ・雪の機会は少なくなる ・近年は雪が全く降らない年も多い |
4月 | ・基本的に降ることはない |
関ケ原町は、雪が降ること自体はそれほど珍しい場所ではありません。一方で、日本海側から雲が入るかどうかは、雲の動きがピンポイントで関ケ原一帯まで流れ込むかどうかに左右されるため、寒波が来れば必ず雪が降るとは限りません。
雪は冬の間に時折降ることが一般的で、雪が特に多い年は、まとまった雪が立て続けに降る場合や、雪が降りやすい状況が長期間続くケースなどもあります。一方で、暖冬傾向の年や、雲の動きが関ケ原方面へ向いて来ない年などは、雪が降る機会がかなり少なくなるケースもあります。
雪の量はどのくらい?
一般的な冬 | ・何度か積雪することが一般的 ・多い場合で20〜40cm台程度の場合が目立つ ・雪は積もって解けてを繰り返すことが大半 ・基本的に雪がない期間の方が長い |
雪が特に多い冬 | ・積雪50cm以上に達するケースも ・根雪はごくまれ |
雪が少ない暖冬 | ・積もる機会自体がごくわずか ・最大で積雪10cm程度に留まるケースあり |
関ケ原町の中心部で見た場合、雪の積もる量は各年ごとに様々ですが、平均的な冬であれば、多い時で20〜40cm台程度のある程度まとまった量の積雪となることが目立ちます。なお、雪は積もって解けてを繰り返すことがほとんどで、雪と雪の間の期間などは、比較的長期間積雪がない状態となることも多くなっています。
特に雪が多い年は、最大で50cm以上の積雪となることもあります。この場合、気温にもよりますが、やや長い期間雪が残ることもあり、ごくまれに根雪状態となる年もあります。
近年は暖冬も増加しており、暖冬年については積雪機会自体がごくわずかで、最大でも積雪10cm程度など、雪がかなり少なくなることがあります。毎年必ずどっさり雪が積もるという訳ではありません。
降雪の深さ合計 (cm) | 最深積雪(cm) | 積雪≧5cm日数 | 積雪≧10cm日数 | 積雪≧20cm日数 | 積雪≧50cm日数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
12月 | 29 | 15 | 3.2 | 2.5 | 1.3 | 0.5 |
1月 | 59 | 27 | 8.7 | 7.2 | 4.7 | 0.7 |
2月 | 42 | 23 | 5.7 | 3.8 | 1.8 | 0.2 |
3月 | 8 | 4 | 0.7 | 0.4 | 0.0 | 0.0 |
年 | 131 | 35 | 16.9 | 12.5 | 6.8 | 1.3 |
地域ごとの状況は?
雪がやや多めの地域 | 玉地区(町の北西側)など |
気象庁の積雪データに近い地域 | JR関ヶ原駅周辺をはじめ町中心部など |
雪がやや少なめの地域 | 野上地区など町の東側、または南側の一部 |
関ヶ原町一帯は、周ちょうど「雪が多い地域」と「雪が少ない地域」の境界、すなわち「日本海側の気候」に近いエリアと、「太平洋側の気候」に近いエリアの境界にあたります。
全てのケースでそうなるとは言えませんが、雪が積もる場合は、町の北西側(伊吹山に近い側)ほど雪が多くなり、岐阜や大垣など濃尾平野側に近い地域ほど雪が少なくなる場合があります。
雪が多めとされる地域は玉地区であり、中心部からそれほど距離が離れていないにも関わらず、体感的にも明らかなほどの積雪差となることも一般的です。
一方で、野上地区など濃尾平野側に近い場所では、中心部と比べ積雪が少なめになっている場合もあります。
気象庁の「関ケ原アメダス」では積雪を観測していますが、このアメダスはJR関ケ原駅に近い中心部一帯にありますので、駅周辺などの積雪の傾向は、概ねアメダスの積雪データに一致していると言えるでしょう。
雪が降りやすい条件は?
主な気圧配置 | 冬型の気圧配置 |
大雪をもたらす要因 | JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) |
雲の動き | 概ね北西方向から入る場合に雪が降りやすい |
まれなケース | 南岸低気圧 |
関ケ原町で降る雪は、大半は「冬型の気圧配置」によるものです。
ある程度まとまった量の雪となる場合は、基本的に冬型の気圧配置が強まる際に発生するJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)と呼ばれる巨大な雪雲の帯・塊の影響を受けるケースとなっています。
関ケ原町の場合、雪雲が入り込んでくる「向き」が概ね北西方向からの場合、雪はまとまりやすくなります。
一方で、真西から雲が進んでいるようなケース(福井市で大雪となる場合など)では、すっきりとした晴天となることが多く、記録的な寒波であっても「雲の動き」がパターンに当てはまらない場合は雪が降らないこともあります。また、雲が「北寄り」過ぎる側から入る場合などは、彦根〜京都方面で雪がまとまることもあり、この場合も関ケ原では雪が積もりにくいケースが目立ちます。
なお、冬型の気圧配置以外では、ごくまれに太平洋を通る「南岸低気圧」の影響で雪となることもありますが、頻度は少なく目立つ存在ではありません。
周辺地域との比較で見ると?
米原市街地 長浜市街地 | 関ケ原町中心部と概ね同等程度〜やや少ない |
彦根市街地 | 関ケ原町中心部よりやや少ない |
大垣市街地 岐阜市街地 | 関ケ原町中心部よりかなり少ない |
名古屋市街地 | 関ケ原町中心部とは比較にならないくらい少ない |
周辺地域と関ケ原町一帯の平均的な雪の量(平均のため、個別具体的なケースでは逆転の場合などあり)を比較した場合、関ケ原町は周辺の主要な都市と比べると、雪は多い傾向があります。
とりわけ、濃尾平野側の地域とは大きな差があり、大垣などそれほど遠くない場所との比較でも、関ケ原の雪はずいぶんと多い傾向が見られます。
流れ込む雪雲は、一部は大垣・岐阜・名古屋方面まで進むことがある一方、関ケ原周辺を通ってすぐに消えていくことも多いため、関ケ原周辺と濃尾平野側では、かなりの差が生じます。
滋賀県側については、雲の動き次第でケースバイケースと言えますが、彦根方面との比較では、関ケ原の方が雪は多いケースが目立ちます。