私鉄としては最大の「特急ネットワーク」を誇る近鉄電車。
特急の運行本数、運行路線が多いこともあり、移動するルートによっては「特急同士」を乗り換える・乗り継ぐことが基本となる場合があります。
こちらでは、近鉄特急の乗り継ぎというテーマについて、利用する上での基本となる情報をまとめて解説していきます。
近鉄特急の「乗り継ぎ」とは?
乗り継ぎ利用で利用出来る本数増
近鉄特急は、路線によって特急の運行パターンは様々です。
停車駅が基本的に同じような特急のみが走る路線もありますが、例えば大阪線(名古屋・伊勢志摩方面を結ぶ系統)の場合、「名阪特急ひのとり」のようにごく一部の主要駅のみ停車する「最速の特急電車」と、より多くの主要駅に停車する特急電車の大きく分けて2パターンが運行されています。
また、より多くの主要駅に停車する特急の中でも、停車駅が少ないパターンと、やや多いパターンに分かれているなど、停車駅のパターンはやや複雑です。
大阪・名古屋線をまたいで利用する場合、停車駅が多いタイプの特急のうち一部は「伊勢中川駅」に停車し、そこで特急同士をスムーズに乗り換えることが可能です。乗り継ぎを行うことで、大阪・奈良~津・名古屋方面では実質的に利用可能な「本数」は増えるため、近鉄特急をより便利にご利用頂けます。
乗り継ぎで利用可能な本数 (大阪線~名古屋線・昼間時の場合) | 区間 |
---|---|
1時間2本→3本に増加 | 大阪難波・大阪上本町・鶴橋~津・近鉄名古屋 |
1時間1本→2本に増加 | 大阪難波・大阪上本町・鶴橋~白子・近鉄四日市・桑名 大和八木・名張~津・白子・近鉄四日市・桑名・近鉄名古屋 |
直通なし→1時間1本に増加 | 大和高田・榛原・伊賀神戸・榊原温泉口~津・白子・近鉄四日市・桑名・近鉄名古屋 |
路線によっては乗り継ぎが一般的
近鉄特急は「直通・乗り換えなし」で利用出来る区間も多いですが、路線によっては「乗り継ぐこと」が基本となっているルートもあります。
例えば、京都線・橿原線方面と大阪線・名古屋線方面をまたいで利用する場合、一部の直通特急を除き大半が「大和八木駅」で「乗り継ぎ」の必要があります。
また、京都線・橿原線方面と南大阪・吉野線方面の場合、線路の幅が違うため、全ての特急で乗り継ぎが必須です。
多くのケースで「乗り継ぎ」しやすいダイヤ
近鉄特急は、特に大和八木駅・伊勢中川駅などの主要な乗り換え駅では、同じような時間帯に同じ駅に停車する複数の特急がある場合、「特急同士」が接続するダイヤが組まれている場合が多くなっています。
特急の接続はすぐ(1~5分程度)の場合もあれば、それよりやや長い待ち時間の場合もありますが、「接続あり」と案内されている特急であれば、概ねスムーズな乗り継ぎが可能です。
スムーズな乗り継ぎによって、乗り継ぎがある場合でも、所要時間は直通で乗るケースと比べあまり変わらないことも多くなっています。
なお、路線によって本数が異なるため、全ての特急がいつでも接続する訳ではありません。特急をご利用の場合は、特急券を購入する際に、接続の時間をあらかじめ確認した上でご購入頂くのがおすすめです。
近鉄特急の「乗り継ぎ」と「特急料金」
1回乗り継いでも、2回乗り継いでも、特殊なケースで3回以上乗り継ぐことがあっても、「乗った距離の長さ」で特急料金は決まりますので、乗り継ぐ回数の多さが特急料金の高さ・安さに影響はもたらしません。
なお、特急料金にプラスして、よりグレードの高い「プレミアム車両・デラックス車両・しまかぜ特別車両」を使う場合など、「座席の種類」によっては追加料金が生じることはあります。
この「特別車両料金」は「乗った列車ごとに必要」ですので、もし「デラックス車両」などを乗り継ぐ場合、それぞれの「特別車両料金」が特急料金に追加されて掛かりますが、グレードの高い座席を持つ特急同士を乗り継ぐケースは一般的ではありません。
券売機・チケットレス予約でほとんどの区間が発券可
特急券自動券売機は、駅構内にある券売機の一部は「次の特急のみ」が対象ですが、改札外にある「特急券・定期券自動券売機(発売機)」及び「チケットレス予約サービス」は「日時・区間」を指定した特急券の購入が可能です。
特急券・定期券自動券売機(発売機)、チケットレスサービスであれば、大阪・名古屋・伊勢志摩方面を結ぶルート、京都~奈良・橿原・吉野方面を結ぶルートといった定番から、「大阪阿部野橋~名古屋」・「京都~名古屋」といった余り利用されないルートまで、「最短経路」かつ「特急の運行・接続がある」区間であれば自由に特急券を購入することが出来ます。
また、ご希望の場合は座席を「シートマップ」から自由に選ぶことが可能です。
発券できないケースは最短経路ではない変則的なルートに限られ、その場合は窓口での対応となります。
例えば、近鉄奈良駅から特急で鶴橋駅まで行き、そこから名阪特急に乗り継ぐようなルートは、距離的には遠回りとなるため、窓口などを除き発券はされません(通常の発券ルートは大和西大寺・大和八木乗り換え)。
主な乗り継ぎ(乗り換え)駅
駅 | 乗り換え路線 |
---|---|
大和八木駅 | 京都・橿原線~大阪線・名古屋・伊勢志摩方面 一部大阪線内の特急列車 一部大阪線内~松阪・伊勢志摩方面 |
伊勢中川駅 | 大阪線~名古屋線 |
橿原神宮前駅 | 京都・橿原線~南大阪・吉野線 |
大和西大寺駅 | 京都・橿原線~奈良線 ※奈良線内の利用は特急以外の電車への乗り継ぎが便利な場合が大半 |
津駅 | 特急ひのとり~白子駅・桑名駅発着の場合(一部のみ)など |
その他 | 列車・ルートによっては近鉄四日市・松阪などでごくまれに乗り継ぎのケースあり |
大和八木・伊勢中川・橿原神宮前が特に重要な乗り換え駅となっており、特に大和八木駅では京都・橿原線~大阪線方面は1時間2本程度の乗り継ぎが可能ですので、利用が多くなっています。
乗り継ぎする上での移動は、大和八木駅は橿原線の地上ホーム~大阪線の高架上ホームを階段・エスカレーターなどで移動する一方、伊勢中川駅の一部列車は同じホーム上で「対面乗り換え」となるなど、利用する駅・列車によって異なる場合があります。
ポイント・まとめ
- Q近鉄特急の「乗り継ぎ」とは?
- A
幅広い路線網を持つ近鉄特急では、移動するルートによっては特急同士を乗り継ぐ(乗り換え)必要があります。
また、特急同士を乗り継ぐことで「利用可能な本数」が増える場合などもあり、乗り継ぎは不便なのではなく「利便性を高める」ことが多くなっています。
- Q特急乗り継ぎ時の「特急料金」は?
- A
特急の乗り継ぎ回数は、特急料金の金額とは関係ありません。
特急は乗り継ぎ回数を問わず「乗った距離」に応じて料金が決まります。
なお、一般の特急座席ではなくグレードの高い車両(座席)を使う場合、乗った列車ごとに「特別車両料金」が必要です。
- Q乗り継ぎ駅はどこ?
- A
近鉄特急同士を乗り継ぐ場合、大和八木駅・伊勢中川駅・橿原神宮前駅などが特に重要な駅となっています。
特急は「接続」が考慮されている場合が多く、あらかじめ時刻をご確認頂くとスムーズな移動が可能です。