北海道・札幌の「秋雨」とは?雨の傾向・量などを解説【梅雨がないけど】

6月から7月にかけての「梅雨」。これが存在しない日本で唯一の地域としては、札幌を含む北海道が存在します。

一方で、北海道・札幌に「雨が多い」シーズンが全くないかと言えば、必ずしもそうとは言い切れません。梅雨ほどの注目は集めませんが、「秋雨」と呼ばれる現象はあるとされ、実際にデータを見てもそれは明らかです。

本記事では、観光へ訪れる際にも知っておきたい札幌・北海道の「秋雨」について、そのメカニズム・状況・傾向などをデータを見ながら解説していきます。

梅雨がない・秋雨はある。とはどういうこと?

北海道に梅雨がない事実。一方で秋雨は存在する事実。この状況を裏付けるものは一般的な気象データです。

札幌の雨量について、各月を上旬・中旬・下旬に分けてその平年雨量をグラフ化すると、以下のようになります。

それほど大雨になる頻度は多くない=降水量自体が少な目とされる札幌ですが、1年の中でも時期により平年の雨量にかなりの差があることが分かります。

本州などで一般に「梅雨」と呼ばれるシーズンは、札幌の場合一番雨量が少ない春の季節よりは少し雨が増えてきますがそれほど多くはなく、むしろ8月から9月にかけてが1年間で最も雨量が多いシーズンとなっています(9月上旬・中旬の降水量平年値は49.6mmでピークを迎える)。

この時期は、まさに「秋雨」の時期にあたり、梅雨はなくても秋雨は存在する。という事実をそのまま物語っています。

なお、札幌以外の道内で見ると、雨量には一定の違い(道南や山間部では雨量そのものが多くなりやすい傾向)が見られますが、秋雨が目立ち梅雨は見られない。という大きな傾向はどこへ行ってもほぼ同じです。少なくとも、梅雨時の方が平年雨量が多くなるような地域はどこにもありません。

北海道の秋雨はどうして生じる?

梅雨が存在しないにも関わらず、秋雨は存在する北海道・札幌。秋雨が北海道で見られるメカニズム・要因とはどのようなものなのでしょうか。

まず、秋雨前線というものは、大まかに言えば「夏の空気」と「秋(冬に近い)の空気」がぶつかる場所で発生する前線です。夏の季節の境目。といったようなイメージでは、梅雨前線と似た印象を持つ方も多いかもしれません。

一方で、前線が発生する仕組みについてはやや違いがあります。

前線の種類温暖な空気の塊やや温暖な空気の塊寒冷な空気の塊
秋雨前線小笠原気団揚子江気団オホーツク海気団・シベリア気団
梅雨前線熱帯モンスーン気団・小笠原気団揚子江気団オホーツク海気団
影響を与える各「気団」

前線が発生する上では、様々な地域に特有の空気の塊(気団)が影響を及ぼしており、具体的には上記のような各気団がぶつかり、その温度差で前線が生まれるという基本的なメカニズムがあります。

梅雨前線の場合、北海道付近では「オホーツク海気団(オホーツク海高気圧)」の存在と、南側の「小笠原気団(太平洋高気圧)」との間に一定の気温差は見られますが、夏に向けての時期は次々に寒気が流れ込むような時期ではありません。そのため前線は北日本へ差し掛かると消えたり、はっきりしなくなる傾向があります。一方、より夏の空気に近い「熱帯モンスーン気団」が東南アジア方面から影響を与えることで、南西諸島・西日本付近では雨量が多くなりやすい傾向があります。

秋雨前線の場合では、北海道付近には「オホーツク海気団」の冷たい空気の影響に加え、8月下旬以降次々に大陸から移動性高気圧がやって来るようになり、次第にシベリアからの寒気「シベリア気団」の影響を受けやすくなることで、気温差が東日本~北日本・北海道付近で大きくなり、むしろこの周辺で前線が生じやすくなります。逆に、熱帯からの湿った気流が流れ込みにくくなることで、南西諸島・西日本の雨量は秋にかけてどんどん減っていく傾向があります。

つまり、秋雨シーズンの方が北海道付近で前線が発生したり、停滞しやすい環境にあることが、北海道に梅雨はなくても秋雨は存在する。という状況を造り出しているのです。

なお、気温が低く「冷夏」となる夏は、「オホーツク海気団(オホーツク海高気圧)」が強いため、梅雨前線なのか秋雨前線なのかがはっきりしないまま、夏から秋に切り替わってしまうケース、または寒気が強すぎる余り、北海道付近に前線がそもそも掛からない場合があり、やや例外的な状況も生じます。

秋雨は長続きするの?いつから秋雨?

確かにはっきりと存在する「北海道の秋雨」。一方で、秋雨といっても、その度合い(雨量や日照不足の期間)がどの程度か、またいつからが「秋雨」なのか?と言えば、それは状況によって様々です。

雨量で見た場合、札幌の雨量のピークは9月となっており、秋雨=9月とも言えますが、7月の終わりから8月にかけても雨量は札幌の1年間では多い方で、9月だけに集中しているとは限りません。

9月に極端な日照不足の前例なし

「9月」の日照時間(1891年~2021年)

長雨を見る最もわかりやすいデータとしては、「日照時間」のデータがありますが、実のところ札幌では雨量が最も多くなる9月には、極端な日照不足の基準とも言える「1か月100時間未満」の日照時間を記録したこともありません。

これが7月や8月の場合だと、むしろ日照不足になっている年が時折見られるのですが、9月にはそれが起きていません。これは、特に中旬以降秋らしい空気が流れ込んでいく頻度が増えるほどに、高気圧に覆われる日と前線の影響などを受ける場合の2通りの天気に分かれる=メリハリがある天気に変わっていくことで一定の「晴れ間」が確保されるということが大きな要因となっています。

秋雨前線で9月に長雨が生じる場合、特に月の前半に概ね1週間~10日程度天気が悪い状況が続くケースがありますが、季節の進みが比較的早いこともあり、丸1か月ずっと雨。といったことは流石にありません。

もっとも、平成以降であれば2000年・2011年など、秋雨前線が比較的長期間停滞した9月というのもありますが、その際でも日照時間は最終的に110時間以上となっています。全体としては秋雨のピークとされる9月に極端な日照不足・長雨になる頻度はそれほど大きくはないのです。

夏の前線停滞を「秋雨」と言うのか

一方で、7月・8月は年による気候の差が大きくなることがあり、概ね10年に1~2回程度日照時間が100時間程度・または100時間未満という年が見られます。これらは概ね冷夏(オホーツク海気団の影響が強い年)である場合に生じるケースが多く、寒気の流入・停滞する前線・何度も通る低気圧・海からの湿った気流等による悪天候といった様々な状況が関係しています。

但し、夏場の日照不足を全て「秋雨前線」の影響で片づけられるかと言えば、判断が難しい所があります。

例えば、7月に前線が停滞した状況を「秋雨前線」と呼ぶかと言えば、必ずしもそれは現実的な表現ではありません。

8月中旬でありながら、梅雨前線のような特徴を見せる前線の一例
出典:気象庁「過去の天気図」(https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html)

全体のメカニズムとしては、梅雨前線と秋雨前線には一定の違いがありますが、真夏、とりわけ7月下旬から8月の半ば頃までの期間に前線が停滞した場合には、北側にある「冷たい空気」の要因の違いによって(オホーツク海高気圧によるのか、移動性の高気圧によるのか)「梅雨前線(のようなもの)」・「秋雨前線」いずれの影響とも言える、比較的中途半端な状況になってしまいます。

この場合、言葉の使い方としては、概ねメディアなどでも8月の立秋以降の雨であれば「秋雨」と呼ばれるという形になっています。

なお、北海道に「梅雨がない」というのも、梅雨のような天気が一切ないという意味ではなく、それが「毎年ではない」ということに由来するものですので、厳密には「梅雨前線(のようなもの)」で長雨になることも稀にあり、これが一層話をややこしくしています。

もっとも、夏場に極端な日照不足になることは、頻度としては10年に1回程度あるかどうか、という水準です。全体的には晴れやすい年が目立ち、総合的には梅雨だの、秋雨だのといったイメージを持つことは少ない。という点も確認しておかなくてはなりません。

秋雨のない年もある?

雨量の傾向としては「梅雨」よりも余程はっきりとデータ上から読み取れる「北海道・札幌の秋雨」ですが、どんな年でも必ず秋雨らしい秋雨シーズンになるか。と言えば、必ずしもそうとは言えません。

例えば、平成以降では1993年・2006年・2008年・2009年に8月・9月いずれの雨量も100mm未満となっており、秋雨があったとは到底言えないシーズンになっています。東京の梅雨シーズンで、6月・7月いずれの雨量も100mm未満となったことは平成以降1回しかありませんでので、いわゆる「空梅雨」よりは「秋雨」が感じられない頻度の方が高いと言えます。

秋雨と言えるシーズンがない年を見ていくと、冷夏が極端であった年(1993年)は寒すぎる余り前線が北海道よりも南側にしか掛からなかった。というわかりやすい要因が見られますが、必ずしも冷夏とは言えない年もあり、様々な要因で北海道周辺で大きな気温差(気団のぶつかり)が生じにくかった場合、冷夏でも暑い夏でも発生する可能性はあります。

とりわけ春~夏は他地域と比べ雨が少ない環境と言えますので、観光などにはおすすめのシーズンと言えます。

札幌の降水量・大雨、また「蝦夷梅雨」と呼ばれる現象については、上記の記事で別途解説しております。