鹿児島県の「雪事情」とは?【南国ながらまれに降る?雪の量の地域差大】

自然・気候

こちらのページでは、九州南部・南西諸島にかけての温暖・多湿な地域に位置する「鹿児島県」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」について、詳しく解説していきます。

「南国」・「亜熱帯」のイメージが強い鹿児島県は、雪は全域で少なく「ほぼ降らない」冬も少なくありませんが、鹿児島市などでは極めてまれに大雪となることがあるなど、雪と全く無縁の地域とは言い切れません。

掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。

鹿児島県内「雪に関する基本データ」

観測地点名年間平年降雪量
(cm)
年間平年最深積雪
(cm)
積雪5cm≧
年間平年日数
年間平年降雪日数
(日)
過去最大の積雪深
(cm)
鹿児島230.34.929(1959/1/17)
名瀬000.00.1過去の積雪記録なし
【参考】東京861.28.546(1883/2/8)
気象庁の平年データ(年間の数字)・観測データによる

現在、気象庁が鹿児島県内で「雪」に関する観測を実施しているのは、鹿児島地方気象台・名瀬測候所(奄美市)の2か所です。かつては阿久根・枕崎・屋久島・種子島でも観測されていましたが、体制縮小により廃止され、これらの地点で参照できるデータは平成の中頃までのものに限られます。

データから見て取れるように、鹿児島市の雪は東京より更に少ない傾向となっている上、名瀬についてはそもそも雪が事実上降らないような環境となっています。

鹿児島県内「地域ごとの雪の傾向・降る要因」

鹿児島県内の雪事情について、「地域ごと」の大まかな傾向・「降る要因」をまとめると、下記のような形となります。

鹿児島・北薩・姶良・伊佐地域(離島部を除く)

雪の量・頻度・平地や海沿いの降雪はまれで、雪が積もらない年の方が多い
・鹿児島市街などでも極めてまれに大雪(10cm以上)となる場合あり(平成以降3回観測)
・伊佐市、霧島市の山間部などは気温が低く雪が積もる頻度がやや多い傾向
雪の時期・降るケースは12月~2月が大半
・3月の雪は極めてまれ
雪の要因・「強い冬型の気圧配置」による
基本的に「市街地」を基準とした場合・山間部は雪の量や頻度が増える場合あり
エリア:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・薩摩川内市・阿久根市・出水市・さつま町・長島町・霧島市・伊佐市・姶良市・湧水町

南薩地域

雪の量・頻度・雪が降る機会は非常に限られる
・平地の場合鹿児島市周辺よりも更に少ない傾向、雪が積もらない年が大半
・気温が高めのため、みぞれや雨に留まるケースも目立つ
・まれに積もる場合もうっすら~数cmに留まるケースが大半
雪の時期・まれに降る場合、12月~2月が大半
雪の要因・「強い冬型の気圧配置」による
エリア:枕崎市・指宿市・南さつま市・南九州市

大隅地域

雪の量・頻度・雪が降る機会は非常に限られる
・平地の場合鹿児島市周辺よりも更に少ない傾向、雪が積もらない年が大半
・まれに積もる場合もうっすら~数cmに留まるケースが大半
雪の時期・まれに降る場合、12月~2月が大半
雪の要因・「強い冬型の気圧配置」による
・東シナ海から遠く、県の西側と比べ雪雲は入りにくい環境
エリア:鹿屋市・垂水市・曽於市・志布志市・大崎町・東串良町・錦江町・南大隅町・肝付町

屋久島・種子島(熊毛)地域+三島・十島

雪の量・頻度・平地ではほぼ積もらない(過去数回程度しか観測なし)
・平地では降る(舞う)ケースも含め極めてまれ
・屋久島の山間部で標高が高い場所は降雪も一般的、時に数十cm~の大雪も
雪の時期・降る場合1~2月が大半
・12月以前、3月以降の雪は極めてまれ
雪の要因・「強い冬型の気圧配置」による
エリア:西之表市・中種子町・南種子町・屋久島町・三島村・十島村

屋久島における「雪」については、上記の記事で別途解説しております。

奄美(大島)地域

雪の量・頻度・平地で降ることは基本的にない(名瀬の場合過去100年以上の間に2回のみ)
・山地でも降るケースは極めて少ない
・積雪の観測はなし、2016年に標高の高い山地でうっすら積もったケースあり
雪の要因・平地(名瀬)の雪は数十年~100年に1度レベルの「記録的寒波(非常に強い冬型の気圧配置)」による
エリア:奄美市・大和村・宇検村・瀬戸内町・龍郷町・喜界町・徳之島町・天城町・伊仙町・和泊町・知名町・与論町

奄美大島における「雪」については、上記の記事で別途解説しております。

鹿児島の雪事情「ここがポイント」

雪は「基本的には」非常に少ない

鹿児島県内は、全域で雪は基本的に非常に少ない環境です。

離島部のように、そもそも雪がほぼ降らない地域もあるほか、九州側であっても平地・海沿いの場合「雪が積もらない年」が多くを占めます。

暖冬の年は雪が「舞う」ことすらほぼ見られない場合もあり、生活の中などで雪を意識する機会は少ない地域です。

「南国」らしからぬ大雪も?

雪が非常に少ない鹿児島県ですが、概ね鹿児島市周辺より北側・西側の地域、または霧島高原周辺といった標高が高い場所では、非常にまれながら「南国」らしからぬ「大雪」に見舞われるケースがあります。

例えば2011年のお正月には、鹿児島市街地で25cmという記録的な大雪に見舞われ、2016年1月25日にも14cmの大雪となっています。

こういった大雪は福岡市・熊本市ではほぼ見られない数字であり、九州南端の県庁所在地が「大雪」の事例では突出しているなど、一概に「雪が少ない」だけで片付けられない特徴も持っています。

最も積雪が多い場所は屋久島に?

鹿児島県内の場合、平地・海沿いで雪が積もるケースは離島部以外の地域が大半で、屋久島や種子島の平地で雪が積もることはほぼありません。

一方で、屋久島は九州で最も標高の高い「宮之浦岳(1,936m)」があるなど大半が「険しい山地」となっています。山の上では気温が大幅に低くなる上、海から直接流れ込む雲が山地にぶつかり降水量が増えやすいため、標高が1,000m以上の地域などでは雪が降ることも珍しくありません。

年によってはかなりまとまった積雪となる場合もあり、特に標高が高い場所では積雪数十cm~、場合によっては吹き溜まりなどで1m以上~の雪が積もる可能性もあります。

雪の量は県内では霧島高原・桜島などと比べても明らかに多く、屋久島の標高の高い山地で積もる雪は、九州の中で最も多いと言っても過言ではありません。

時に雪が多くなる要因は?

雪が少ない鹿児島県ですが、先述の通り福岡市よりも鹿児島市の大雪が多かったり、屋久島の山地ではかなりの積雪になるなど、「イレギュラー」なケースが生じる地域でもあります。

雪が多くなる場合がある要因は、簡単に言えば「雪雲の強さ」によるものです。

流れ込む雲のイメージ図(あくまでもイメージであり、必ずしもこのような雲の動きをするとは限りません)
出典:地理院地図(一部作図の上利用)

九州に「冬型の気圧配置」に伴い雪雲が流れ込む場合、東シナ海・対馬海峡周辺などを通る「筋状の雲」が次第に発達しながら流れ込む形になります。

この場合、福岡周辺へ流れ込む雲は、朝鮮半島側からの距離が短い一方、鹿児島市や屋久島などへ流れ込む雲は、比較的「海上」を通る距離が長く、結果としてより発達した状態で流れ込みます。

気温が低い場合は、より発達した強い雪雲が入る方が積雪は多くなりますので、結果として鹿児島市でまれに大雪となったり、元より気温が低い屋久島の山地では、比較的多くの年でまとまった積雪に見舞われる形になっています。

鹿児島県の雪事情【まとめ】

  • 「南国」イメージの通り、雪は基本的に非常に少ない
  • 離島部の平地で雪が降ることはほぼない
  • 九州側でも雪の積もらない冬が多く、雪が「舞う」ことすらない年も
  • 鹿児島市周辺などは極めてまれに「大雪」の場合あり
  • 屋久島の標高が高い山地でも雪が一般的、かなりの積雪となる場合も
  • 鹿児島市の大雪・屋久島山地の雪などは「雲が発達しやすい」特徴が大きく影響