こちらのページでは、茨城県の中では南西側に位置し、日本最大の学術研究拠点となっている「つくば市」について、平地・市街地を基準とした「雪事情(雪の降る・積もる傾向)」を解説していきます。
つくば市は雪の降る量や頻度は少ない地域で、雪が積もらない年も見られますが、冷え込みが厳しいため降った後に凍りやすいといった特徴も見られます。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
つくば市「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
つくば(館野) | 13 | 7 | 27(1936/2/5) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 46(1883/2/8) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
11月 | 0 | 0 | 4(2016/11/24) |
12月 | 1 | 1 | 10(1936/12/22) |
1月 | 6 | 3 | 19(1923/1/25) |
2月 | 5 | 4 | 27(1936/2/5) |
3月 | 1 | 1 | 20(1928/3/6) |
4月 | 0 | 0 | 5(1925/4/5) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ |
---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 4.3 | 1.9 | 0.8 | 0.1 |
気象庁の平年データによる
気象庁がつくば(館野)の観測所で観測しているデータを見ると、東京と比べてわずかに雪が多い傾向はありますが、雪は少ない傾向となっています。
10cm以上の雪が積もる頻度は平均年間1日に満たない状況で、過去の大雪の記録を見ると、古い時代にさかのぼって見た場合でも「30cm以上」の積雪を観測した記録が一度もないなど、関東地方の多くの地域と比べても「ドカ雪」と言えるケースがより少ない環境と言えます。
つくば市「月別の降雪・積雪傾向」
つくば市の「雪事情」について、市内の「平地・市街地」を前提とした、各月ごとの大まかな傾向をまとめると以下のような形になります。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
11月 | ・雪はほぼ降らない ・過去に1cm以上の積雪となったケースは2016年の1回のみ |
12月 | ・雪が全く降らない年も多い ・積雪は極めてまれ |
1月 | ・雪が積もる年もあれば、積もらない年もあり ・雪は基本的に「南岸低気圧」による ・10cm以上のまとまった雪はまれ |
2月 | ・雪が積もる年もあれば、積もらない年もあり ・「南岸低気圧」の影響を最も受けやすい時期 ・10cm以上のまとまった雪はまれ ・過去の20cm以上の大雪はほぼ全て2月に観測 |
3月 | ・雪が積もらない年が多い ・特に近年は雪の頻度が大幅に減る傾向 |
4月 | ・雪はほぼ降らない時期 ・半世紀以上に渡り1cm以上の積雪記録なし |
つくば市内は、地理的にはほとんどの区域は関東平野一帯の平地・台地にあたり、北側の一部のみ八溝山地の南端部にあたる「筑波山」一帯の山地となっています。
平地における地域差は山に近い場所で雪が少し増える可能性などがあるかもしれませんが、その差は大きいとは言えません。
筑波山の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。
つくば市「雪の量の変化」
記録がしっかり残る1961年以降について、つくば(館野)の観測地点で降った雪の量がどのように変化しているかをグラフで表すと、下記のような形になります。
上記のグラフは、年間降雪量の合計を表したものです。
全体的な傾向として、近年「雪が降らない年(グラフの棒がない年)」が増えているため、平均的には雪の量は減っていると言えます。
例えば2015年・2016年・2020年・2021年は「降雪量ゼロ」であり、この10年ほどで見ると、雪が積もらない年がごく一般的な存在になってきています。
一方、1年の中で最も雪が多く積もった「最深積雪」の数字をグラフ化すると、上記の通りとなります。
こちらも、特に近年は棒グラフの密度が「スカスカ」になってきていることからも分かる通り、積もる雪の量は一部年を除き減少の傾向がはっきりしています。
10cm以上の積雪はかつては2~3年に1回ペース、場合によっては連続して観測される状況であったものが、近年は一気に減り、2000年以降ではわずか4回の観測となっています。
つくば市の雪事情「ここがポイント」
冷え込みやすいため「路面凍結」には注意
つくば市は、茨城県内では比較的海から離れた環境で、朝晩の冷え込みは関東平野一帯の中でも比較的厳しい地域でもあります。
雪は少なかったとしても、降った雪が硬く凍り付いたり、雪が解けた後に水が凍り付いたり、雪が降らなくても雨の後に路面などが凍結したりする可能性は比較的高く、「スタッドレスタイヤ」などはあったほうが無難な地域と言えます。
雪は主に「南岸低気圧」
つくば市で雪となる場合、その要因は他の関東平野一帯と同様に関東の南海上などを通る「南岸低気圧」によるケースが大半です。
但し、2012年1月23日の事例のように、寒気が流れ込むタイミングで風がぶつかって雲が発生する「シアーライン」によって雪が降る・積もるケースもあるため、100%「南岸低気圧」という訳ではありません。
極端な大雪が少ない地域
つくば市は、水戸市と同様に仮に雪が積もったとしても「ほどほど」の積雪で済むケースが多く、極端な量の雪にはなりにくい環境です。
過去最大の積雪量は27cmと「30cm以上」の大雪となった記録は一度もなく、20cm以上の積雪となる頻度で見た場合も、関東平野一帯の場合どの地域であっても多くありませんが、つくば方面は東京・横浜と比べた場合でも同等かより少ない頻度となっています。
東京の雪とつくばの雪
東京から電車(つくばエクスプレス)で容易にアクセス可能なつくば市は、距離的にも東京から特段遠い地域とは言えませんが、雪が降る・積もる際の傾向には時に差も見られます。
過去の事例を見ると、もちろん「東京で雪」の際に「つくばも雪」となるケースが最も多いですが、東京だけ雪が積もったケースや、つくばだけ雪が積もったケース、また双方の積雪量に大きな差が出たケースなど様々です。
全体的にはつくばの方がやや雪が積もる頻度が多い傾向にありますが、必ずつくばの雪が多くなる訳ではありません。
つくば市の雪事情【まとめ】
茨城県内全体の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。