札幌で雪が降る・積もるパターン【北海道付近・太平洋沿岸を通過する低気圧】

自然・気候

雪の多い大都市である札幌。

こちらのページでは、札幌で雪が降る際には一体「どういった要因」で降るのかというテーマについて解説する中で、3つの大きな要因のうち「北海道付近・太平洋沿岸を通過する低気圧」について見て行きたいと思います。

「北海道付近・太平洋沿岸を通過する低気圧」とは?

札幌で雪が降る、最も大きな要因は日本海側に位置することで「冬型の気圧配置」となった際に雪となる。それが一丁目一番地の「雪」です。

冬型の気圧配置の場合、雪が降る要因は石狩湾付近でごく小さな低気圧が発生する場合を除いては、寒気の吹き出しと海水温の温度差で雪雲が発生するというメカニズムであり、低気圧自体による雪ではありません。

しかしながら、冬場といっても冬型の気圧配置が緩んだり、繰り返したりする中で途中には北海道周辺を低気圧が通ることがあります。

影響を与える低気圧は、ルートは様々で東日本周辺から北海道太平洋側沖を発達しながら通る「王道」とも言えるコース、北海道を西から東、南西から北東方向に縦断するようなルートを通る低気圧もあり、札幌のほぼ真上を通るようなこともあります。

通常、低気圧は暖かい空気を伴いながら通るので、本州では真上を低気圧が通過する時はほとんどのケースで「雨」それも「暖かい雨」になることが基本なのですが、北海道付近の冬場は、温暖な空気が流れ込んだ場合でも、雪になるような気温となっているケースが大半です。

このような気圧配置ですら「雨」にはならない
天気図の出典:気象庁「日々の天気図」(https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/hibiten/index.html)※トリミングの上利用

そのため、「真上を低気圧が通過する」とか「低気圧の南側を通過する(寒冷前線が通過する)」ような明らかに雨になりそうな条件ですら、札幌を含む北海道内では「雪」で降る・降り通す場合があるのです。低気圧が原因となって「雪が降る」だけの回数で見れば、毎冬1度や2度ではなく、何度も、場合によっては10回単位で雪が降っています。

もっとも、低気圧が来れば気温は確実に上がりますので、札幌のような平地では0℃前後となり、雨ではなくても重く湿った積もりにくい雪、またはみぞれになる場合も目立ち、雪の増加にはつながらないことも少なくありません。

低気圧が弱かったり、速度が速かったりする場合、「降る時間」も短く済む場合があります。そのため。低気圧で雪になる=20~30cm以上のかなりまとまった雪になるという頻度は特に多くありません。多く見積もっても平均毎年1回程度かそれ以下と言えるでしょう。

一方で、後述するように「頻度」は少なくても、気温が低い上に「爆弾低気圧」がゆっくり進む場合など「悪条件」が揃った場合は、札幌でもとんでもない雪の量が観測されたこともあります。

低気圧による雪は十勝方面の方が多い

低気圧が関係する雪は、札幌でも降ることは一般的ですが、先に述べた通り、その頻度としては特別に多いものとは言えません。

とりわけ、低気圧が通過することで「大雪・ドカ雪」になる可能性として見ると、低気圧が通る際の雪の量は、ほぼ必ず道東地域、特に帯広市内など十勝平野のやや内陸側で多くなる傾向がはっきりしています。

この理由としては、かなり急峻で標高の高い「日高山脈」があることで、極寒の地とも言える十勝平野ではより寒気が溜まりやすくなる(南から温暖な空気が入っても、日高・胆振方面でほとんどがせき止められる)こと、また低気圧の北側から流れ込む空気が、山地にぶつかって長時間雪雲を発達させ続けること。大きくはこの2つの要因があります。

例えば、日高地方の浦河で観測される気温が雨にしかならないような「5℃」くらい、札幌では雪とみぞれの境目である「0℃」くらいであっても、帯広の気温は確実に雪になる「-2~-5℃」くらいの場合があるなど、極端に「雪になりやすい」条件がある訳なのです。

札幌周辺は日高山脈ほどの巨大な山地はなく、寒気をせき止め、雪雲を発達させる「巨大装置」がありません。次項で述べるように、低い頻度で例外的なドカ雪になることはあっても、帯広・十勝平野のような地域と比べると「ドカ雪」になる頻度・程度はデータ上は減るということになります。

観測史上最大の「ドカ雪」は札幌でも低気圧が原因

低気圧によるドカ雪が道東ほど頻繁には観測されるとは言えない札幌ですが、これまでで最も1日の降雪量が多かったケースは、冬型の気圧配置によるものではなく、この「低気圧」によるドカ雪でした。

観測史上最大の63cmという日降雪量を観測した1970年1月31日の雪(昭和45年1月低気圧)は、台湾付近から本州を通り、北海道の南岸方向へ進む形で低気圧が猛烈に発達し、台風並みの勢力にまでなった結果、暴風や高波のみならず、札幌を含む北海道の広い範囲で記録的な雪となり、大きな被害が発生しました。

「冬型の気圧配置」や「石狩湾小低気圧」といった本来札幌へ影響を与えやすい「雪」の気象条件の場合、強く降り続く時間が数時間程度で収まる場合が主ですが、爆弾低気圧の場合、まれに「広い範囲の雪雲」・「雪が降りやすく積もりやすい気温」・「北海道付近で低気圧がやや停滞」という、悪い意味での「大雪3条件」のようなものを満たすケースがあります。

この条件が揃った場合、雪は12時間以上~24時間近く降り続くことがあり、頻度はかなり少ないものの、観測史上まれに見る・最大レベルの「ドカ雪」に見舞われることになり、災害級の状況になってしまうのです。

近年の低気圧による「ドカ雪」
天気図の出典:気象庁「日々の天気図」(https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/hibiten/index.html)※トリミングの上利用

近年では、2016年の12月22~23日に低気圧が発達しながら通過し、北海道を周りこむように雪雲が長時間掛かり続けたため、低気圧による雪だけで2日合計60cm以上のドカ雪となりました。

毎年のように起きる事態ではないため、余り注意を向けることが出来る所ではないかもしれませんが、「雪」の予報が出ている場合で「低気圧が発達(停滞)」といった内容が注意点として呼び掛けられているような場合は、ドカ雪のリスクが高まっているということですので、札幌市内であっても一定の備えは必要です。

札幌に雪をもたらすその他一般的な要因については、上記の記事で別途解説しております。