奈良県にはなぜ「JRの特急列車」が走っていないのか?

各種お役立ち情報

世界的な観光地が多数存在する奈良県。県内は「地方・田舎」というイメージを持たれがちな一方で、公共交通機関(とりわけ電車)の利便性はかなり高い地域も多くなっています。

一方で、県内を走る「JR線」に目を向けてみると、JR線の走らない沖縄県を除き、唯一JRの特急電車(毎日定期的に運行)が走っていない都道府県という少し不名誉?な特徴も持っています。

本記事では、「奈良県にはなぜJR線の特急が走っていないのか。」というテーマでその理由・奈良県独自の事情、過去に走った特急・臨時で近年走った特急などについても見ていきたいと思います。

全ては「近鉄王国」に由来?

奈良県にJR線の特急列車が走らない理由。それは実際の所シンプルで、基本的には「近鉄電車」の路線・特急電車の運行ネットワークが張り巡らされている。という事情が最も大きいと考えられます。

県内は、人口規模がさほど大きな県ではありませんが、奈良盆地エリアは大阪のベッドタウンとして発展し、観光地でもあることから早い時期から近鉄線の鉄道網が驚くほど便利に整備され、普通・急行電車などの他に、私鉄でありながら「特急料金」を払って乗る「近鉄特急(有料特急)」も各線で運行されています。

奈良県内を走る近鉄特急には、以下のような種類(路線)があります。

路線の名称主な運行区間運行本数(概ね昼間時の場合)
京奈特急近鉄京都駅~近鉄奈良駅1時間1~2本程度
京橿特急近鉄京都駅~近鉄橿原神宮前駅1時間1~2本程度
吉野特急近鉄大阪阿部野橋駅~近鉄吉野駅1時間1本程度
阪奈特急近鉄難波駅~近鉄奈良駅夜間の帰宅時間帯を中心に運行
名阪特急
阪伊特急
京伊特急
大阪・京都~名古屋・伊勢志摩間を結ぶ特急も奈良県内を通過近鉄大阪線内は合計1時間3本以上と多数運行

上記からもお分かり頂けるように、近鉄特急の路線や運行本数は、他の都道府県で走っているJR線の特急電車よりむしろ充実しています。人口130万程度という決して大きな自治体ではない奈良県ですが、思いのほか「特急電車」が便利に使える地域になっているのです。

また、特急料金は大阪難波・京都~近鉄奈良間であれば520円と、JR線の特急料金よりも一般的にリーズナブルな水準であり、利用するハードルも高くありません。

逆にいえば、これほどにまで近鉄特急が走っているのであれば、あえて県内の主要交通機関としての比重は小さい(大阪にかなり近い西和地域のみJR線がメイン)JR線まで特急を走らせる必要はない。ということにもなるわけです。

都心部からの距離が短い

JR線の特急が運行されない理由としては、上記の近鉄特急が多数走るという理由の他にも、奈良県の持つ地理的特徴も挙げられるでしょう。

それは、奈良市をはじめ県内の主要都市と大阪・京都の都心部との距離が、さほど遠くないという点です。

奈良駅~大阪駅間の直線距離は場所によりますが約30キロ程度、京都駅へは約35キロ程度と、東京から千葉・横浜・大宮へ移動するのと大差ありません。

JR線の特急電車は、基本的にそれなりの距離以上(少なくとも50~100キロ単位)の運行距離を持つものがほとんどで、短めの距離であれば快速・普通電車の運行で対応することが基本です。

近鉄電車の場合、30キロ単位またはそれ以下の距離でも「有料特急」で細やかなサービスを提供し、一般列車の収益を補うビジネスモデルにしていますが、それは地域に密着した私鉄ならではのことであり、営業範囲が大きく運行形態が合理的なJR線ではなかなか行われにくいと言えるでしょう。

過去に走っていた特急・急行列車は?

現在こそ近鉄特急の独壇場となった奈良県ですが、古い時代までさかのぼれば、県内を運行する国鉄線の特急・急行電車というものが存在しており、全ての列車が奈良駅を経由する形で、主に現在の大和路線(関西本線)を走っていました。

名称運行区間概要
急行大和東京駅~奈良駅~湊町駅(現JR難波駅)間で運行
※このほか和歌山線・参宮線方面への列車も併結したことも
夜行列車
1972年に完全廃止
特急あすか名古屋駅~奈良駅~東和歌山駅(現和歌山市駅)間で運行昼行列車
1965年から2年間のみ運行
急行かすが名古屋駅~奈良駅(湊町駅まで運行の時期もあり)昼行列車
2006年まで運行

特急と名の付く列車が奈良県を走っていた時期は短く、「あすか」号が一時期のみ運行を行っていましたが、同じく有料座席料金が必要な「急行」列車は比較的歴史が長く、「かすが」号はわずか1往復になってからもしぶとく走り続け、平成の中頃・2006年になるまで運行が行われていました。

また、通勤路線でもあるJR大和路線では、特急車両を用いた「ホームライナー(座席指定料金が必要だが特急ではない)」として、1988年~2011年までの間朝と夜に「やまとじライナー」が運行されていました。

厳密には「臨時特急」が走ることも

このように、定期列車としてのJR線の特急・急行からは無縁となった奈良県ですが、近年にかけても「臨時特急」自体は運行されています。

臨時特急は「まほろば」号という名称で2010年の平城遷都1300年祭開催時、またその後2019年のおおさか東線の開業後にも不定期な形で運行しており、奈良県はJR線の「定期特急」は運行していなくても、「特急」自体は時折運行されていることになります。

運行区間2010年:新大阪駅~(梅田貨物線経由)~奈良駅
2019年~:新大阪駅~(おおさか東線経由)~奈良駅
2023年〜:大阪駅〜(梅田貨物線経由)〜新大阪駅〜(おおさか東線経由)〜奈良駅
運行日・運行本数運行される場合基本的に一部観光シーズンの土日祝日のみ1日1往復運行
※あくまでも臨時特急であり、運行の有無・時期は各年ごとに異なる場合があります。
所要時間概ね50分台(新大阪〜奈良間の場合)
備考・2010年の運行時は割安なB特急料金、2019年以降は割高なA特急料金が適用
・2019年以降の場合、新大阪~奈良間の特急料金が指定席で1730円となり、実質的には新幹線からの乗り継ぎ客(特急料金が大幅に安くなる)を想定した料金設定
・チケットレス特急券により、新幹線を利用しない場合でも割安に利用可能な場合あり

まほろば号については、運行されていない日程の方が圧倒的に多く、必ずしも毎年運行されるかどうかははっきりしていませんので、運行状況や時刻については、その都度JRの臨時列車に関する情報をご確認頂く必要があります。

まとめ

奈良県内には、現在JR線の定期列車としての「特急・急行」列車は一切走っていません。

運行されない理由としては、奈良県内の平野部をくまなく走る「近鉄電車」が既に多数の有料特急電車を運行していること、また大阪・京都~奈良間の距離が短く、JRが一般に特急などを走らせるような区間にあたらないことなどが考えられます。

歴史を見ると、かつては国鉄(現JR)奈良駅を経由するような特急・急行列車が運行されていた時代もあり、特に名古屋~奈良間の特急「かすが」号は平成中頃まで1往復ながら残されていました。

定期列車ではない「臨時特急」としては、梅田貨物線・おおさか東線・大和路線経由で「まほろば」号と呼ばれる特急列車が、大阪駅・新大阪駅~奈良駅間で一部の日程に不定期運行される場合があります。