【青榊神社(春日大社)】本殿のすぐ近くにある「争い事」を解決に導いて下さる神様

当ページの内容を含め、奈良の観光スポットに関連する内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。
最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信などを別途ご確認下さい。

観光のご案内

青榊神社(あおさかきじんじゃ)は、春日大社本殿のすぐ南側、春日大社本殿参拝受付からのすぐ北側に鎮座する境内末社の一つであり、隣には辛榊神社が並んでいるほか、穴栗神社・井栗神社もあるなど4社が南北に並び立っています。ご祭神としては「青和幣(あおにぎて)」様と呼ばれる神様を祀っており、「争い事を解決に導いて下さる」神様であるとされています。

なお、例祭は周囲に並ぶ辛榊神社・穴栗神社・井栗神社ととも5月25日となっており、いずれの神社も奈良市南部横井地区にある「穴栗神社」に同名の社があり、やはり同じ名前の「青榊神社」に同じご祭神である「青和幣」が祀られていることから、元々のルーツはそちらにあるとも考えられます。

次項では、交通アクセスについてご案内致します。

アクセス(電車・バス)

※春日大社本殿参拝受付から本殿方向へ進み始めるとすぐ東側にある神社となっています。

※春日大社本殿一帯の拝観には500円の特別参拝料をお支払い頂く必要があります。また拝観不可の期日も比較的多いですので以下の記事であらかじめご確認の上ご訪問ください。

奈良交通バス「春日大社本殿」バス停・ぐるっとバス大宮通りルート(ほぼ通年運行)「春日大社本殿」・ぐるっとバス若草山麓ルート(運行日限定)「春日大社本殿」バス停から東に徒歩5分

青榊神社周辺地図