石川県南部の拠点都市であり、世界的企業の企業城下町としても有名な「小松市」。
こちらでは、小松市における「雪」について、降る時期・積もる量などに関する基本を解説していきます。
※当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。また、基本的に小松市街地(JR小松駅周辺など)の状況を前提に解説しています。実際の状況はその時々の気象条件に応じ、また市内でも標高・地域に応じ様々に変化する場合があります。
雪の降る時期は?
降り始める時期 | ・基本的に12月頃 ・過去には11月に雪が降った事例もあり(頻度としてはまれ) |
比較的頻繁に降る時期 | ・主に12月後半〜2月頃 ・各年ごとに違いが大きい ・寒波が持続する場合、連日断続的に降りやすい場合も ・暖冬傾向が強い場合、冬場でも余り降らないケースあり |
降雪が終わる時期 | ・基本的に3月頃 ・温暖化傾向に伴い近年は3月の降雪機会が大幅に減少傾向 ・実質的に最後の雪が2月中になった年も ・過去には4月に雪が降ったこともあり(頻度としてはまれ) |
小松市の市街地を基準として見た場合、雪は冬場にごく一般的に、頻繁に降りやすい環境です。
但し、各年ごとの状況にはかなり差が大きく、寒い冬(寒波が持続しやすい冬)には、雪が連日のように降る時期も見られる一方、暖冬傾向が特に強い一部の年は、真冬でも長期間雪が降らない場合があるなど、状況は多種多様です。
雪の主な時期は12月後半〜2月頃ですが、それ以外の時期に雪が降ることもあります。但し、近年は例えば3月の降雪機会が限られる傾向が顕著(かつては3月の雪は比較的頻繁に見られた)です。
雪の量はどのくらい?
一般的な冬 | ・何度も繰り返し積もる ・数cm〜20cm程度積もるケースが最も多い ・大雪となる場合、30cm以上の積雪も ・積もって解けての繰り返しが基本(根雪にはなりにくい) |
雪が多い冬 | ・50cm以上積もるようなケースも一部の年で見られる ・雪が多く気温が低い一部の年に限り、ある程度の期間「根雪」が生じる |
雪が少ない暖冬 | ・積雪する機会がかなり少ない ・多い場合でも10cm少々〜それ未満に留まる |
小松市街地の場合、一般的な冬であれば、雪は繰り返し何度も積もる「雪が身近な地域」です。
一方で、積もるケースの多くは「積もって解けてを繰り返す」ような程度の積雪の場合が多く、根雪となる頻度が多い地域ではありません。
一部の雪が多くなる年には、50cm以上雪が積もるようなケースもあり、気温が低い場合などは根雪となることもありますが、あくまでも根雪にならない年の方が多くなっています。
暖冬傾向が強い場合は、積雪する機会自体少ない場合があり、雪も多く積もらない年があります。必ずしも全ての年で「雪国」らしい雰囲気が感じられる状況とは言えません。
雪が降りやすい条件は?
主な気圧配置 | 冬型の気圧配置 |
大雪をもたらす要因 | 大半が「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」 |
雲の動き | ・基本は「西方向」から入る場合に雪がしっかり降りやすい ・気圧配置によっては北北西方向から雲が入って相応の雪が降るケースも |
小松市は、冬に降水量が多くなる「日本海側気候」の典型的な特徴が見られる地域です。雪は西高東低の「冬型の気圧配置」によって頻繁に降り、冬場は晴れる機会が少なくなっています。
大雪となるケースは、多くが「強い冬型の気圧配置」となる際に、日本海上で風向きの違いによって発生する巨大な雲の帯「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」が要因となっています。
JPCZの影響を長時間受ける場合、市街地や海沿いであっても1日で30〜50cm程度など、かなり一気に雪が積もることもあります(毎年必ず見られるとは限りません)。
雪が降るケースは、西寄りから雲が入る場合で目立ちますが、北北西方向から雲が入る場合には、一部のケースで平地中心の雪となる特殊なパターンも存在します。
周辺地域との比較は?
加賀市街地 金沢市街地 野々市市街地 白山市街地 能美市街地 | ・小松市街地と比べ平均的な雪の傾向に大きな差はない ・積もる機会ごとにはある程度差が出る場合はあり |
あわら市街地 坂井市街地 | 小松市街地と同等程度の雪〜やや多め |
福井市 | 小松市街地と比べやや雪が多め |
富山市 | 小松市街地と比べ雪が多め |
小松市は、石川県内の加賀地方の各都市と比較した場合、平均的な雪の積もる量・頻度にそこまで大きな差はありません。但し、雪雲の流れ込み具合いによって、各ケースごとに差が出ることはあります。
小松市と比べ雪が多めの地域は、福井市方面、富山市方面など県外の地域であり、特に富山との比較では小松側は雪が明らかに少なめと言える状況です。