最低気温とは?どうやって計測する?決める?【気象庁のルールを知る】

自然・気候

1日の気温は、ほぼ常時観測され、細かく時間に応じ変化していくことが基本ですが、ニュースなどで報道される気温としては、一般に「最高気温」と「最低気温」の2種類がピックアップされることがほとんどです。

こちらでは、そのうち「最低気温」と何か?というテーマで、計測される上での決まりなど、基本的な知識を解説していきます。

最低気温の計測方法

最低気温は、気象庁の各観測地点の「気温計」によって計測されます。

場所:風通しや日当たりの良い場所
観測機器:直接日差しが当たらない構造
高さ:1.5m
気温の計測:10秒ごと(1分間に6回)→その中で最も高いデータが最低気温となる(分単位で記録される)

重要な点は、高さ「1.5m」で観測されるという点で、この高さの気温はよく冷える朝などには「地面付近」と比べると高くなる特徴があります。すなわち、例えば高さ1.5mの気温は3℃であっても、地面付近、高さ0mの気温は-0.5℃であるということも、時に生じることが考えられます。

最低気温が0℃に近いプラスの気温でも、各地の気象台では「初霜」や「初氷」の発表がなされることが一般的ですが、これは、気温を観測する1.5m付近と、地面付近の気温差によって生じる現象となっています。

天気予報の「最低気温」

<朝の予想最低気温が5℃の場合>
0時〜9時の間の最高気温:5.2℃
その日の最低気温:1.3℃(20時台に観測)
→天気予報は正しい

天気予報で「明日の最低気温」などとして発表される「予想最低気温」は、基本的に予想する日の「午前0時〜9時」の間の最低気温を予想したものです。

すなわち、その日の9時以降に何らかの要因でより気温が低下した場合でも、0〜9時の間の最低気温が予想と同じくらいであれば、天気予報自体は正しい・当たったということになります。

観測データ上の「最高気温」

0時〜9時の間の最低気温:5.4℃
その日の最低気温:-1.3℃(17時台に観測)
→観測データ上の最低気温は-1.3℃

統計上の「その日の最低気温」は、その日24時間のうちで最も気温が低かった時の気温を指します。

すなわち、先述した天気予報上の最低気温で、0〜9時の間に観測された気温よりも、寒気の南下などによりその後の時間帯で気温が下がった場合、その気温がその日の最低気温となります。

とりわけ冬場には、「冬型の気圧配置」が強まるタイミング次第では、朝や午前中よりも、昼以降に気温が急降下するケースが見られ、夕方などにその日の最低気温が記録されるケースが時折見られます。

また、夏に夕立が降るような場合も、激しい雨の影響で気温が急降下し、朝の気温よりもむしろ夕方の雨が降っているタイミングに、その日の最低気温が記録されるケースがあります。

最高気温に関する主な用語

用語意味
冬日日最低気温が0℃未満の日を指す用語(気象庁公式)
熱帯夜日最低気温が25℃以上の日を指す用語(気象庁公式)
超熱帯夜日最低気温が30℃以上の日を指す用語(日本気象協会が独自に使用)

気象庁の公式的な用語としては、最低気温の状況を示す用語としては、「冬日」と「熱帯夜」の2種類があります。最高気温については夏日・真夏日・猛暑日・真冬日の4種類がある点と比べれば少なめです。

冬日は内陸部や東日本・北日本では冬場を中心にごく一般的で、熱帯夜は沿岸部や西日本では夏場を中心にごく一般的な存在です。

超熱帯夜というキーワードは、日本気象協会が独自に用いるもので、基本的に日本海側のフェーン現象に伴う異常高温など、ごくまれにしか観測されない現象となっています。

まとめ

最低気温は、地面から高さ1.5mの場所で計測し、基本的には地面付近よりも「高い」気温となります。すなわち、最低気温がプラスでも、地面付近はマイナスの気温となり、差が生じる可能性がある点に注意が必要です。

天気予報でよく聞く「朝の予想最低気温」は、通常午前0時〜9時の間の最低気温を予想したものです。一方で、統計データ上の最低気温は、その日24時間全体で最も低い気温を指すものです。

気象状況によっては、昼間以降に最低気温を観測する場合があるため、朝の予想気温が正しくても、実際の最低気温とは一致しない場合があります。

最低気温の区分としては、0℃未満の「冬日」25℃以上の「熱帯夜」を気象庁が公式的な用語として利用しています。また、日本気象協会は独自に30℃以上を指す「超熱帯夜」という用語を使用しています。