京都最大の繁華街である四条河原町・祇園エリアの玄関口にあたる阪急「京都河原町駅」と京阪「祇園四条駅」。
この2つの駅は「鴨川」を挟んで少しの距離がありますが、大きな不便なく徒歩で「乗り換え」が可能です。
こちらのページでは、京都河原町駅~祇園四条駅の乗り換え方法について、大まかなルート・知っておきたいポイントなどを解説していきます。
2つの駅は「鴨川」を挟んで東西に

阪急~京阪の乗り換えはどういったケースで便利?

それぞれの路線からの場合、例えば以下のような観光スポットへ行きたい場合、乗り換えが必要となります。
なお、下記の観光スポットは一例であり、全てのスポットを示すものではありません。
阪急沿線から京阪線へ
・伏見稲荷大社(京阪伏見稲荷駅)
・東福寺(京阪東福寺駅)
・三十三間堂、京都国立博物館(京阪七条駅)
・鞍馬、貴船エリア(京阪出町柳駅から叡山電車利用)
・比叡山エリア(京阪出町柳駅から叡山電車利用)
・宇治エリア(京阪宇治駅)
京阪沿線から阪急線へ
・嵐山エリア(阪急嵐山駅)
・松尾大社、華厳寺(鈴虫寺)(阪急松尾大社駅)
・桂離宮(阪急桂駅)
阪急京都河原町駅→京阪祇園四条駅への乗り換え方法
京阪祇園四条駅→阪急京都河原町駅への乗り換え方法
きっぷやICカードの取り扱い

阪急京都河原町駅~京阪祇園四条駅で乗り換えの際、きっぷ・ICカードなどの取り扱いは以下の通りとなります。
ICカード乗車券 | ・阪急、京阪それぞれの改札にタッチして通常通りご利用下さい。 ・改札口は別々ですので、異なるICカード乗車券を使うことも可能です。 ・全国共通のICカード乗車券類がご利用可能です(ICOCA・Pitapa・Suicaなど) |
普通きっぷ | ・駅が同じ場所にはありませんので、「連絡きっぷ」はありません。 ・紙のきっぷをご利用の場合、阪急線と京阪線、それぞれのきっぷをお買い求め下さい。 |
お得なきっぷ | ・阪急、京阪線の両方が利用できる「お得なきっぷ」はありません。 ・各線内などで利用可能なお得なきっぷをご利用の場合は、それぞれの駅窓口などでお買い求め下さい。 |
定期券 | ・連絡定期の場合、1つの定期券で阪急及び京阪線の両方をご利用頂けます(取り忘れにご注意)。 ・京阪線の連絡定期券はICカードのみ、阪急線の連絡定期券は磁気カードのみの発行です。 ・連絡定期を買わずに、各線ごとに1枚ずつ定期券を持つことも可能です。 ・出町柳より先の叡山電車については、連絡定期の設定はありません。 |
その他注意点・知っておきたいポイント

京阪線の出町柳駅から「叡山電車」をご利用の場合の「乗り換え方法」については、上記の記事で解説しています。