佐渡島(佐渡市)の雪事情とは?【雪が少ない傾向も】

自然・気候

佐渡島については、その気候は「離島」のため本州側の新潟県内各地とは様々な面で違いがあります。

特に、冬場の気候については一般に「雪が少ない」というイメージが持たれることが多く、豪雪地として知られる新潟県内では同じく雪が少ないとされる「新潟市周辺」と同様に、やや珍しい地域となっています。

こちらでは、佐渡島の「雪の少なさ」について、どのくらい「少ない」のかや、島内の地域による差、また少なくなる要因は何か?といったテーマを簡潔に解説していきます。

「少ない」はどんな「少なさ」?【雪国基準】

佐渡島=雪が少ないというイメージは、新潟市=雪が少ないというイメージと同様に、一定数の方が一般的に持たれているイメージと言えます。但し、少ない傾向が一部であることは間違いないのですが、必ずしも「少ない」だけで決めつけることは望ましくありません。

後ほど解説していくように、佐渡島といっても場所によって雪の量は大きく異なります。つまり、島内でも特に雪が少ない地域もあれば、雪が比較的多い地域もあるのです。

また、少ないのイメージを「東京」や「仙台」などを基準にすると大きな判断ミスを引き起こしかねません。「少ない」で言うところの「少なさ」はあくまでも「日本海側(雪国」・「新潟県」基準によるものです。

例えば、東京では10cm積もったら交通に大きな影響が出る「大雪」と扱われますが、新潟では10cmしか雪が積もらない場所は「とても雪が少ない」地域として扱われます。

この違いをよく把握した上で「雪が少ない」ことを知る必要があるのです。

季節風が海から吹き付ける場所で「少ない」

出典:地理院タイル(海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成)(当サイトにより一部加工)

佐渡島で雪が少ないとされる地域は、日本海から吹く季節風(北西の風など)が「海から直接吹き付ける」地域です。

すなわち、島内では北西側に「何もない(海しかない)」西側の沿岸部で雪が少なくなるということになります。

雪が少なくなる要因としては、以下の2つ(雲の流れ込み方・気温)に大きく分けられます。

雲の流れ込み方

季節風が直接吹き付ける場所では、海で「発達途中」の雪雲が「途切れ途切れ」に流れ込んで来ることが多く、結果として降る量が減ったり、降ってもなかなか積もらないケースが目立ちます。

気温

冬の海水温は陸地の気温よりもかなり温暖で、その影響を受けた気流が直接入るため「気温が高め」となり、雪ではなく「雨・みぞれ」で降る場合もやや多くなります。
また、強い風が吹くと「湿度」は低下します。湿度が下がると気温は上がる関係にあるため、結果として雪は積もりにくくなります。

「相川」と「両津」で全く違う積雪【雪が増えやすい地域も】

佐渡島の島内には様々な地域がありますが、その中でも一般的に「拠点地域」とされるのは西側の「相川」・東側の「両津」地区・その中間に位置する「佐和田」の3地域となっています。

いずれの地域も標高が低く「海のすぐそば」にありますが、相川・両津を比べた場合「雪の量」にはかなりの差が生じることがあり、両津側の雪が場合によって「数倍」多く積もる傾向が見られます。

これは、相川側は海からの風を直接受けるため、先に述べた「雪が少なくなる」要因が見られる一方で、両津側は雪雲がやって来る方角に山があり、そこで雲がやや発達して来るため、雪が増えやすいことが大きな要因となっています。

季節風が海から直接入らない両津では「気温」も平均1℃ほど低めであり、結果として同じ強さの雪が降る場合であっても、両津の方が積雪が増えやすい傾向もあります。

相川・両津の「雪」比較データ

【年間降雪量データ】

相川両津
2013年69cm247cm
2014年29cm124cm
2015年59cm171cm
2016年52cm64cm
2017年43cm186cm
2018年128cm215cm
2019年29cm99cm
2020年5cm17cm
2021年75cm214cm

【年間最深積雪量データ】

相川両津
2013年12cm21cm
2014年6cm11cm
2015年10cm25cm
2016年20cm26cm
2017年20cm40cm
2018年34cm37cm
2019年6cm20cm
2020年4cm6cm
2021年18cm45cm

【10cm以上の積雪日数】

相川両津
2013年1日22日
2014年0日2日
2015年1日12日
2016年1日3日
2017年1日14日
2018年3日21日
2019年0日5日
2020年0日0日
2021年3日19日

※年は「寒候年」単位(2020年12月~2021年3月であれば「2021年」)
※出典:相川は気象庁の観測データ、両津は「新潟県雪情報」の観測データ
※新潟県雪情報の「相川」観測点は島内高千地区で観測のため、こちらの比較では気象庁データの「相川」観測所を利用

なお、佐和田地区は相川よりやや雪が多い場合がありますが、両津よりは少ない傾向がある地域と言えるでしょう。

両津に関わらず「北西側に山がある」地域は、佐渡島の中では雪が比較的増えやすい傾向があります。

ポイント・まとめ

佐渡島は雪が少ない傾向が強い地域ですが、地域によって大きな差があります。

「少ない」はあくまでも新潟や雪国の基準によるものです。東京、仙台との比較では「多く」なります。

基本的に「北西側」に「海」がある地域で雪が少なく「山」がある地域で雪が多くなります。

島内の拠点地域「相川」と「両津」では、両津の雪が多く、数倍の積雪差となる場合があります。

佐渡島の気候一般については、上記の記事で別途解説しています。