佐渡島については、その気候は「離島」のため本州側の新潟県内各地とは様々な面で違いがあります。
特に、冬場の気候については一般に「雪が少ない」というイメージが持たれることが多く、豪雪地として知られる新潟県内では同じく雪が少ないとされる「新潟市周辺」と同様に、やや珍しい地域となっています。
こちらでは、佐渡島の「雪の少なさ」について、どのくらい「少ない」のかや、島内の地域による差、また少なくなる要因は何か?といったテーマを簡潔に解説していきます。
「少ない」はどんな「少なさ」?【雪国基準】
佐渡島=雪が少ないというイメージは、新潟市=雪が少ないというイメージと同様に、一定数の方が一般的に持たれているイメージと言えます。但し、少ない傾向が一部であることは間違いないのですが、必ずしも「少ない」だけで決めつけることは望ましくありません。
後ほど解説していくように、佐渡島といっても場所によって雪の量は大きく異なります。つまり、島内でも特に雪が少ない地域もあれば、雪が比較的多い地域もあるのです。
また、少ないのイメージを「東京」や「仙台」などを基準にすると大きな判断ミスを引き起こしかねません。「少ない」で言うところの「少なさ」はあくまでも「日本海側(雪国」・「新潟県」基準によるものです。
例えば、東京では10cm積もったら交通に大きな影響が出る「大雪」と扱われますが、新潟では10cmしか雪が積もらない場所は「とても雪が少ない」地域として扱われます。
この違いをよく把握した上で「雪が少ない」ことを知る必要があるのです。
季節風が海から吹き付ける場所で「少ない」

佐渡島で雪が少ないとされる地域は、日本海から吹く季節風(北西の風など)が「海から直接吹き付ける」地域です。
すなわち、島内では北西側に「何もない(海しかない)」西側の沿岸部で雪が少なくなるということになります。
雪が少なくなる要因としては、以下の2つ(雲の流れ込み方・気温)に大きく分けられます。
季節風が直接吹き付ける場所では、海で「発達途中」の雪雲が「途切れ途切れ」に流れ込んで来ることが多く、結果として降る量が減ったり、降ってもなかなか積もらないケースが目立ちます。
冬の海水温は陸地の気温よりもかなり温暖で、その影響を受けた気流が直接入るため「気温が高め」となり、雪ではなく「雨・みぞれ」で降る場合もやや多くなります。
また、強い風が吹くと「湿度」は低下します。湿度が下がると気温は上がる関係にあるため、結果として雪は積もりにくくなります。
「相川」と「両津」で全く違う積雪【雪が増えやすい地域も】
佐渡島の島内には様々な地域がありますが、その中でも一般的に「拠点地域」とされるのは西側の「相川」・東側の「両津」地区・その中間に位置する「佐和田」の3地域となっています。
いずれの地域も標高が低く「海のすぐそば」にありますが、相川・両津を比べた場合「雪の量」にはかなりの差が生じることがあり、両津側の雪が場合によって「数倍」多く積もる傾向が見られます。
これは、相川側は海からの風を直接受けるため、先に述べた「雪が少なくなる」要因が見られる一方で、両津側は雪雲がやって来る方角に山があり、そこで雲がやや発達して来るため、雪が増えやすいことが大きな要因となっています。
季節風が海から直接入らない両津では「気温」も平均1℃ほど低めであり、結果として同じ強さの雪が降る場合であっても、両津の方が積雪が増えやすい傾向もあります。
【年間降雪量データ】
年 | 相川 | 両津 |
---|---|---|
2013年 | 69cm | 247cm |
2014年 | 29cm | 124cm |
2015年 | 59cm | 171cm |
2016年 | 52cm | 64cm |
2017年 | 43cm | 186cm |
2018年 | 128cm | 215cm |
2019年 | 29cm | 99cm |
2020年 | 5cm | 17cm |
2021年 | 75cm | 214cm |
【年間最深積雪量データ】
年 | 相川 | 両津 |
---|---|---|
2013年 | 12cm | 21cm |
2014年 | 6cm | 11cm |
2015年 | 10cm | 25cm |
2016年 | 20cm | 26cm |
2017年 | 20cm | 40cm |
2018年 | 34cm | 37cm |
2019年 | 6cm | 20cm |
2020年 | 4cm | 6cm |
2021年 | 18cm | 45cm |
【10cm以上の積雪日数】
年 | 相川 | 両津 |
---|---|---|
2013年 | 1日 | 22日 |
2014年 | 0日 | 2日 |
2015年 | 1日 | 12日 |
2016年 | 1日 | 3日 |
2017年 | 1日 | 14日 |
2018年 | 3日 | 21日 |
2019年 | 0日 | 5日 |
2020年 | 0日 | 0日 |
2021年 | 3日 | 19日 |
※年は「寒候年」単位(2020年12月~2021年3月であれば「2021年」)
※出典:相川は気象庁の観測データ、両津は「新潟県雪情報」の観測データ
※新潟県雪情報の「相川」観測点は島内高千地区で観測のため、こちらの比較では気象庁データの「相川」観測所を利用
なお、佐和田地区は相川よりやや雪が多い場合がありますが、両津よりは少ない傾向がある地域と言えるでしょう。
両津に関わらず「北西側に山がある」地域は、佐渡島の中では雪が比較的増えやすい傾向があります。
ポイント・まとめ
佐渡島は雪が少ない傾向が強い地域ですが、地域によって大きな差があります。
「少ない」はあくまでも新潟や雪国の基準によるものです。東京、仙台との比較では「多く」なります。
基本的に「北西側」に「海」がある地域で雪が少なく、「山」がある地域で雪が多くなります。
島内の拠点地域「相川」と「両津」では、両津の雪が多く、数倍の積雪差となる場合があります。
佐渡島の気候一般については、上記の記事で別途解説しています。