日本国内の「離島」では屈指の面積を持つ新潟県の「佐渡島」。離島特有の自然環境などが魅力の地域は、気候の面でも新潟県各地と一定の差が見られます。
当ページでは、佐渡島の気候とは?というテーマについて、各季節(月)ごとの状況などを、気象庁の観測データも参考に簡潔に解説していきます。
佐渡島「春の気候」
佐渡島の春は、概ね「天気が良い」傾向が見られるシーズンです。3月中までは「冬型の気圧配置」の影響で雨・雪が降る場合も珍しくありませんが、4・5月は好天が続きやすく雨も最も少ない季節となり、8月頃と並び「1年で最もよく晴れるシーズン」と言えるでしょう。
但し、春は日本海を低気圧が周期的に通過し、その際に南・西方向からの強風・暴風が吹くこともあります。特に佐渡島は海に囲まれた環境のため比較的風は強く感じられるかもしれません。冬場の季節風が直接吹き込みにくい両津地区などでは、春が「平均風速」のピークとなっています。
雪については、3月に「舞う」くらいはあっても平地で積もることはまれで、それほど大きな影響はない場合がほとんどです。但し、山地については4月に入ってからもしばらく「残雪」が残る場合があります。特に標高が高い大佐渡山地一帯は雪解けが遅く、通常「大佐渡スカイライン」は4月半ば以降などにようやく「開通」します。
佐渡島「夏の気候」
佐渡島の夏は、雨も降る一方で「晴れやすい」シーズンです。また、海に囲まれているため気温が低めで、猛暑となる頻度が少ない地域となっています。
日照時間を見ると、6・7月も極端に減ることはなく、8月は4・5月並みと1年でも最も晴れやすい時期となり、異常気象の年でない場合は「夏らしい」天気が続きやすい地域です。
梅雨については、6月の後半から7月の後半頃にかけてが通常そのシーズンで、7月の雨量は首都圏・京阪神と比べても多い傾向が見られるなど、時にはまとまった雨・大雨が降る場合もあります。
梅雨前線の影響は、太平洋高気圧の勢力が弱い場合などは8月にかけても残る場合があり、1998年8月には大雨災害により、特に島の南東側の地域でまとまった被害が生じた歴史もあります。また、台風についても、8月以降影響を受けるリスクがやや上がります。
佐渡島「秋の気候」
佐渡島の秋は、大まかに言えば「晴れる日がだんだん減っていく」季節です。
雨量はやや多めで、9月や10月は「秋雨前線」の影響や時に台風の影響を受け、ある程度雨がまとまって降る場合があるほか、11月以降は西高東低の「冬型の気圧配置」の影響で「時雨模様」の天気が増えるため、雨の頻度が増えていきます。
台風は9月に「暴風」の記録が集中しており、佐渡島より北側の日本海を通過するルートの場合、影響が大きくなりやすい傾向があります。
気温は温暖な傾向が強く、残暑こそそれほど厳しくないものの、平地では11月末になっても霜や氷が見られない場合があります。
雪も平地では11月に降ることはまれで、仮に積もる場合でも大佐渡山地の標高の高い地域などに限られます。
佐渡島「冬の気候」
佐渡島の冬は、日本海から吹き付ける強い季節風の影響を受け続ける季節です。
いわゆる西高東低の「冬型の気圧配置」が強まる場合、強風・暴風が長時間続き、相川・高千地区など特に「西側・北側が海になっている地域」では風がかなり強まります。海も大荒れの日が多く、新潟~佐渡を結ぶ重要な公共交通機関「佐渡汽船」の欠航率もやや上がる時期です。
一方で「雪」は平地の場合必ずしも多い地域ではなく、特に上記の「風が吹きつける地域」ほど雪が少な目の傾向で、相川地区などは日本海側の地域では最も雪が少ない地域の一つです。島内でやや雪が多い地域は両津地区周辺で、大佐渡山地にぶつかった雪雲の影響を受け、平地であれば概ね新潟市と同じくらいの雪が降る地域となっています。
気温は温暖な海水温の影響を受け、緯度の割には高い地域ですが、風が強いこともあり「しのぎやすい」とは言えません。また、風が強い島の西側と比べ、風の強さが抑えられる東側の方が気温が少し低い特徴も見られます。
気象データを見る
佐渡市では、気象庁による観測は島内4か所で実施されています。
降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 風速 | 日照時間 | 降雪量 | 最深積雪 | 雪日数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 131.1mm | 4.0℃ | 6.5℃ | 1.3℃ | 8.1m/s | 46.2 | 28cm | 11cm | 23.6日 |
2月 | 91.6mm | 4.0℃ | 6.7℃ | 1.0℃ | 7.0m/s | 69.2 | 25cm | 10cm | 19.9日 |
3月 | 96.6mm | 6.5℃ | 9.6℃ | 2.9℃ | 5.8m/s | 133.1 | 4cm | 3cm | 13.2日 |
4月 | 94.5mm | 11.1℃ | 14.9℃ | 7.2℃ | 4.4m/s | 177 | 0cm | 記録なし | 1.7日 |
5月 | 97.3mm | 15.9℃ | 19.9℃ | 12.0℃ | 3.4m/s | 200.7 | 記録なし | 記録なし | 記録なし |
6月 | 122.5mm | 19.8℃ | 23.3℃ | 16.6℃ | 3.1m/s | 178.4 | 記録なし | 記録なし | 記録なし |
7月 | 207.3mm | 24.0℃ | 27.1℃ | 21.3℃ | 2.9m/s | 161.2 | 記録なし | 記録なし | 記録なし |
8月 | 137.5mm | 26.0℃ | 29.3℃ | 22.9℃ | 3.1m/s | 207.8 | 記録なし | 記録なし | 記録なし |
9月 | 139.9mm | 22.5℃ | 25.9℃ | 19.2℃ | 3.7m/s | 157 | 記録なし | 記録なし | 記録なし |
10月 | 133.1mm | 17.2℃ | 20.5℃ | 13.6℃ | 4.7m/s | 147.5 | 記録なし | 記録なし | 記録なし |
11月 | 154.8mm | 11.8℃ | 15.0℃ | 8.2℃ | 6.1m/s | 95.8 | 記録なし | 記録なし | 2.1日 |
12月 | 175.7mm | 6.8℃ | 9.7℃ | 3.8℃℃ | 7.8m/s | 50.6 | 9cm | 5cm | 14.9日 |
年 | 1572.5mm | 14.1℃ | 17.4℃ | 10.8℃ | 5.0m/s | 1625.8 | 67cm | 16cm | ※75.4日 |
雪日数の平年値は観測データが14年分のみのため、非公式データ
降水量 | 平均気温 | 平均最高気温 | 平均最低気温 | 平均風速 | 平均日照時間 (h) | |
---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 164.3mm | 3.0℃ | 5.8 | 0.2℃ | 4.4m/s | 52.9時間 |
2月 | 118.7mm | 3.1℃ | 6.2 | 0.0℃ | 4.3m/s | 79.1時間 |
3月 | 109.1mm | 5.9℃ | 9.5 | 2.2℃ | 4.4m/s | 140.7時間 |
4月 | 104.6mm | 10.8℃ | 14.7 | 6.9℃ | 4.7m/s | 190.9時間 |
5月 | 107.3mm | 15.8℃ | 19.7 | 12.2℃ | 4.3m/s | 216.5時間 |
6月 | 138.9mm | 20.0℃ | 23.4 | 17.0℃ | 3.6m/s | 185.1時間 |
7月 | 233.2mm | 24.2℃ | 27.4 | 21.5 | 3.9m/s | 177.9時間 |
8月 | 142.7mm | 26.1℃ | 29.6 | 23.0℃ | 3.4m/s | 219.5時間 |
9月 | 136.7mm | 22.5℃ | 26.2 | 19.2℃ | 3.3m/s | 159.9時間 |
10月 | 139.2mm | 16.8℃ | 20.6 | 13.1℃ | 3.4m/s | 150.9時間 |
11月 | 155.2mm | 11.0℃ | 14.6 | 7.3℃ | 3.9m/s | 99.3時間 |
12月 | 210.0mm | 5.7℃ | 8.8 | 2.5℃ | 4.4m/s | 56.9時間 |
年 | 1758.5mm | 13.8℃ | 17.2 | 10.4℃ | 4.0m/s | 1735.7時間 |
降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 風速 | 日照時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 133.1mm | 3.1℃ | 5.4℃ | 0.7℃ | 4.9m/s | 46.1時間 |
2月 | 94.3mm | 3.1℃ | 5.8℃ | 0.5℃ | 4.5m/s | 77.7時間 |
3月 | 101.0mm | 5.7℃ | 9.1℃ | 2.5℃ | 4.2m/s | 149.8時間 |
4月 | 104.1mm | 10.4℃ | 14.2℃ | 6.8℃ | 3.7m/s | 200.1時間 |
5月 | 112.2mm | 15.1℃ | 19.0℃ | 11.4℃ | 3.1m/s | 218.7時間 |
6月 | 127.2mm | 19.0℃ | 22.4℃ | 15.8℃ | 2.7m/s | 189.0時間 |
7月 | 216.2mm | 23.1℃ | 26.2℃ | 20.5℃ | 2.6m/s | 171.9時間 |
8月 | 154.0mm | 25.0℃ | 28.2℃ | 22.2℃ | 2.6m/s | 215.7時間 |
9月 | 152.5mm | 21.8℃ | 24.8℃ | 18.9℃ | 3.1m/s | 159.9時間 |
10月 | 161.1mm | 16.5℃ | 19.5℃ | 13.4℃ | 3.5m/s | 149.2時間 |
11月 | 167.7mm | 11.0℃ | 14.0℃ | 7.9℃ | 4.1m/s | 92.0時間 |
12月 | 180.9mm | 5.9℃ | 8.5℃ | 3.2℃ | 4.9m/s | 51.0時間 |
年 | 1711.6mm | 13.3℃ | 16.4℃ | 10.3℃ | 3.7m/s | 1723.5時間 |
降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 風速 | 日照時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 164.0mm | 3.1℃ | 6.0℃ | 0.2℃ | 2.8m/s | 56.8時間 |
2月 | 109.5mm | 3.0℃ | 6.4℃ | -0.2℃ | 2.6m/s | 80.6時間 |
3月 | 107.2mm | 5.6℃ | 9.8℃ | 1.4℃ | 2.3m/s | 143.3時間 |
4月 | 98.7mm | 10.6℃ | 15.6℃ | 5.8℃ | 2.1m/s | 185.4時間 |
5月 | 98.0mm | 15.7℃ | 21.0℃ | 11.0℃ | 1.9m/s | 205.4時間 |
6月 | 129.6mm | 19.9℃ | 24.5℃ | 15.9℃ | 1.7m/s | 172.8時間 |
7月 | 210.9mm | 23.9℃ | 28.0℃ | 20.6℃ | 1.6m/s | 164.1時間 |
8月 | 143.8mm | 25.6℃ | 30.2℃ | 21.9℃ | 1.7m/s | 202.8時間 |
9月 | 142.7mm | 21.7℃ | 26.4℃ | 18.0℃ | 1.9m/s | 148.7時間 |
10月 | 138.2mm | 16.0℃ | 20.7℃ | 11.9℃ | 2.1m/s | 146.5時間 |
11月 | 173.0mm | 10.5℃ | 14.8℃ | 6.6℃ | 2.5m/s | 103.7時間 |
12月 | 206.3mm | 5.7℃ | 9.1℃ | 2.5℃ | 2.8m/s | 57.8時間 |
年 | 1721.7mm | 13.5℃ | 17.7℃ | 9.6℃ | 2.2m/s | 1667.8時間 |
この他、新潟県により多くの個所で雨量の観測が実施されています(リンク:新潟県道路情報システム・川の防災情報)。
ポイント・まとめ
佐渡島の気候は、全体的な傾向としては「緯度の割に気温が高い」・「夏はやや涼しく冬はやや温暖」・「雪は少な目」・「海沿いのため風は強め」といった特徴が挙げられます。
季節ごとの傾向は、非常に大まかにまとめると以下の通りです。
【春】少ない雨・晴れる日が多い・時折強風も・3月の雪は平地ではまれ
【夏】7月に雨が多い・8月はよく晴れる傾向・海沿いのため気温は低め
【秋】雨量はやや多め・次第に晴れ間が減る・気温は高め・台風の影響もあり
【冬】強い季節風(暴風)・平地では少ない雪・緯度の割に高い気温
地域ごとの傾向としては、主なものとしては以下のような特徴が見られます。
【相川など西側の海沿い】冬は非常に風が強い一方で温暖・雪がかなり少ない
【両津地区周辺など】冬場は島の西側より少し寒い・雪は倍以上
【大佐渡山地一帯】標高が高いため豪雪地