岡山県の「雪事情」とは?【南北で全く違う傾向】

自然・気候

こちらのページでは、中国地方の山陽(瀬戸内)側に位置する「岡山県」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」というテーマから詳しく解説していきます。

岡山県は、瀬戸内海沿岸は極めて雪が少ない地域である一方、北側ほど雪の頻度は増え、鳥取県などと隣接する北部の一部地域はかなりの「豪雪地」であるなど、県全体で見た場合様々な特徴が見られる地域です。

掲載情報は2022年時点のものです。その後状況が変化していく可能性もありますので、その点はご留意下さい。

岡山県内「雪に関する基本データ」

観測地点名年間降雪量
(cm)
年間最深積雪
(cm)
積雪5cm≧
年間平年日数
年間降雪日数過去最大の積雪深
(cm)
岡山(岡山市)110.124.426(1945/2/25)
津山(津山市)44154.847.140(2003/12/20)
上長田(真庭市)5118267.8観測なし137(2011/1/17)
千屋(新見市)3685552.4観測なし97(2005/12/24)
今岡(美作市)972511.4観測なし64(1995/12/27)
【参考】東京861.28.546(1883/2/8)
気象庁の平年データ(年間の数字)・観測データによる

岡山県内では、気象庁による雪の観測は計5か所で行われています。

データを見ると、岡山市は雪は極めて少なく、年間降雪量は平均1cmとほぼ積もらないといってよいような数字になっています。

一方で、それ以外の観測地点は雪が比較的多く、特に北部山間部にある上長田アメダスは年間降雪量は500cm以上、過去には1m以上の積雪も観測しているなど「豪雪地」そのもので、県内でも場所によって極端な差があることが分かります。

岡山県内「地域ごとの雪の傾向・降る要因」

岡山県内の雪事情について、「地域ごと」の大まかな傾向・「降る要因」をまとめると、下記のような形となります。

南部(岡山市など)

雪の量・瀬戸内海沿いや都市部は極めて少なく、まれに積もる場合もうっすら程度が大半
・北側ほど積雪する場合の量が増える傾向
雪の頻度・雪が舞う程度は全域で見られる
・沿岸部や都市部では一切積雪しない年も多い
・北側へ行くほど頻度は増加
・吉備高原などは年数回積もる場合も
雪の時期・降る場合12~2月が大半
・3月の雪などは、一部山地を除きかなりまれ
雪の要因・瀬戸内海沿岸のまれな積雪は「南岸低気圧」によるケースが多い
・北側へ行くほど「冬型の気圧配置」による雪の割合が増加
エリア:岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・笠岡市・井原市・浅口市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・高梁市・早島町・里庄町・矢掛町・吉備中央町・和気町

北部平地(津山市街地など)

雪の量・うっすら~数cm程度の雪は珍しくない
・10~20cm程度の雪も時折見られる
・奈義町など北側の地域ではより雪が多い傾向
・津山市街地以南(久米南町)などはより雪が少ない傾向
雪の頻度・一冬に数回程度積雪することが多い
・暖冬の年でも通常1回以上は積雪する環境
雪の時期・12~2月が大半
・3月の雪は少な目
雪の要因・「冬型の気圧配置」が多い
・「南岸低気圧」で雪となる場合も(特に新見方面ではやや多い)
エリア:津山市・美作市・新見市・真庭市・鏡野町・奈義町のいずれも平地・勝央町・美咲町・久米南町

津山市の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。

北部山地(蒜山高原・鳥取県境周辺など)

雪の量・20~30cm以上の積雪も一般的
・場所によっては1m以上積もる場合あり
・根雪となる場合あり
雪の頻度・何度も繰り返しまとまった雪が降りやすい
・暖冬の年でも複数回「積もる雪」となる場合あり
雪の時期・12月~2月に多い
・3月に雪が降ることも珍しくない環境
・一部地域では根雪が3月以降にかけて残る場合あり
・標高が高い山地では11月、4月に雪が降ったケースも
雪の要因・「冬型の気圧配置」の影響を強く受けやすい
・気温が低いため「南岸低気圧」でも雪になりやすい
エリア:津山市・美作市・新見市・真庭市・鏡野町・奈義町のいずれも山地・西粟倉村・新庄村

岡山県の雪事情「ここがポイント」

南北でくっきり分かれる

岡山県は、県の南側ほど雪が少なく、北側ほど雪が多い傾向がはっきり見られる地域です。

雪の量の差は極端なレベルで、岡山市など瀬戸内海沿岸部は「ほぼ積もらない」地域である一方、北部の山間部では「1m以上」の積雪となるケースもあるなど、一般的な「雪国」と言って差し支えない環境です。

車の運転で見た場合、県の南側では「ノーマルタイヤ」が大半を占め、北側では「スタッドレスタイヤ」が必須となります。

県上空で雪雲がどんどん「消える」

雪の降る頻度・量が岡山県内の南北で極端に違う理由は、主に雪をもたらす「冬型の気圧配置」の場合に、ちょうど「岡山県上空」でどんどん雪雲が消えていくことによるものです。

雪雲は、日本海から流れ込み中国山地一帯の斜面に沿って発達し、鳥取県境付近など山沿いではかなりまとまった雪を降らせます。

一方で、山地で雪を降らせた結果、山を越えた後は「空気の湿り気」が減った状態で風が吹きおろし、空気はどんどん乾燥していきます。残っていた雪雲も風に乗って一部が津山市街地などに流れ込みつつ、それも急速に消えていく結果、南側では雪がほとんど降らない形になります。

南部のまれな雪は「南岸低気圧」が目立つ

岡山市など瀬戸内海沿岸部では、雪はほぼ積もりませんが、極めてまれに積雪となる場合は、その要因は「冬型の気圧配置」よりも「南岸低気圧」によるケースが目立ちます。

南岸低気圧とは、冬~春にかけて太平洋上を通る低気圧のことで、主に関東などで雪をもたらしますが、「強い寒気」が残っている場合など一部に限り、岡山県内の平地でも雪となる場合があります。

もっとも、頻度としては極めて少なく、岡山市の場合平均数年に1度程度に過ぎませんので、影響を受ける機会はかなりまれとなっています。

岡山県の雪事情【まとめ】

  • 県の南北で雪の量は極端に異なる(北側ほど多い)
  • 県上空で日本海方面から流れ込む雪雲が「消滅」
  • 岡山市・倉敷市など瀬戸内海沿岸では「雪はほぼ積もらない」環境
  • 鳥取県境付近など北部の山地は豪雪地
  • 津山市など北部の平地でも比較的積雪しやすい
  • 雪の要因は北側ほど「冬型の気圧配置」の影響が大きい
  • 南部のまれな雪は「南岸低気圧」による場合が多い