松江市の「雪事情」とは?【雪は多くも少なくもない】

自然・気候

こちらのページでは、中国地方の日本海側に位置する島根県の県庁所在地「松江市」の「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。

松江市は、日本海側の地域としては雪が少な目ですが、年によってはかなりの大雪となるケースもあるなど、冬の生活において雪は比較的身近な存在と言えます。

掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。

松江市「雪に関する基本データ」

観測地点名平年年間降雪量
(cm)
平年年間最深積雪
(cm)
平年年間降雪日数過去最大の積雪深
(cm)
松江682050.5100(1971/2/4)
【参考】東京868.546(1883/2/8)
気象庁の平年データ・観測データによる
平年月間降雪量
(cm)
平年月間最深積雪
(cm)
平年月間降雪日数過去最大の積雪深
(cm)
11月0.44(1963/11/30)
12月1179.853(1983/12/27)
1月281318.262(1963/1/26)
2月251214.3100(1971/2/4)
3月646.632(2005/3/14)
4月0.40(1996/4/3)
観測地点:松江
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量1cm≧5cm≧10cm≧20cm≧50cm≧
平年年間積雪日数18.910.05.21.30.1
観測地点:松江
気象庁の平年データによる

気象庁の松江地方気象台で観測される「雪」のデータは、日本海側の各地域と比べた場合少ない数字ですが、太平洋側の地域・東京などと比べるとかなり雪が多い地域と言えます。

積雪は、年によっては20cm以上の積雪も見られる環境で、過去には50cm以上の積雪も複数回観測しています。

また、年平均では20日程度雪が積もっており、極端な暖冬になるような年を除き、冬に雪を見ること自体は珍しいこととは言えません。

松江市「月別の降雪・積雪傾向」

松江市の「雪事情」について、各月ごとの大まかな傾向をまとめると以下のような形になります。

雪の傾向
11月・雪はほぼ降らない
・平成以降積雪の記録なし
12月・年ごとの差が大きい
・雪が積もらない年もあれば、まとまった量の雪が降る年もあり
1月・多くの年で複数回雪が積もる
・積もる量はうっすら~20cm以上など様々
・大暖冬の年は一度も雪が積もらない場合も
2月・多くの年で複数回雪が積もる
・積もる量はうっすら~20cm以上など様々
・大暖冬の年は一度も雪が積もらない場合も
3月・雪が降る、積もる頻度は大幅に減る
・近年は雪が積もらない年が多い
4月・雪はほぼ降らない
市街地を基準とした状況

なお、上記の傾向は松江市街地を基準として見た場合のものです。松江市は、海に直接面し気温が高くなりやすい鹿島方面、また山沿いのため気温が下がりやすい八雲方面など、市内でも気候にはある程度の差が見られます。

雪の量も海沿いでは少なく、山沿いでは多い傾向が出やすいため、市街地の傾向が必ずしも全ての地域に当てはまる訳ではありません。

松江市「雪の量の変化(温暖化の影響は?)」

松江における1962~2022年の年間降雪量推移(気象庁の観測データによる)

記録がしっかり残る1962年以降について、松江で降った雪の量(降雪量)の変化を見てみると、上記のような形になります。

降雪量は、端的に言えば「激減」の傾向が長期的には見られ、特に1980年代までと1990年代以降では雪の量にかなりの差が見られます。近年は大暖冬の年に雪がほとんど降らないケースもあり、2019年には過去最少の年間降雪量6cmを記録しています。

松江における1962~2022年の年間最深積雪推移(気象庁の観測データによる)

また、合計の降雪量ではなく、1年で一番多く積もった際の「最深積雪」のデータで変化を見た場合は、上記のような形になります。

こちらも、長期的には積雪が少ない年が増える傾向はありますが、2010年以降は積雪が多い年が複数回見られるため、「雪が降る機会」の減り方ほど、「まとまった雪が降る機会」は減っていないということになります。

松江市の雪事情「ここがポイント」

日本海側では雪が最も少ない県庁所在地

松江市は、雪の量を「日本海側各地(福岡市を除く)」で見た場合、県(道)庁所在地としては最も雪が少ない地域です。

雪の量は隣県の鳥取市までは比較的多い環境が見られますが、そこから西へ行くに従って急減する傾向が見られ、松江市で降る雪の量は平均すると鳥取市の半分未満に留まります。

雪が少ない理由は、大まかに言えば朝鮮半島などからの距離がやや短いため、「雲が発達する距離」の関係で強い雪雲が掛かる頻度が少ない点が最大の要因と言えます。

積雪が長期間残るケースも少なく、1か月程度~に渡る「根雪」となった年は過去を見てもごく一部の年に留まります。

太平洋側とは比較にならない雪の多さ

日本海側では最も雪が少ない県庁所在地にあたる松江市ですが、太平洋側も含めた全国各地との比較で見れば、雪は特段少ない環境ではありません。

毎年のように複数回積雪し、時に20cm以上積もることもあるという状況は、西日本~九州にかけての太平洋側各地とは比較にならない「雪の多さ」と言えます。

絶対値として見た場合、松江の雪の量については、「多い」とも「少ない」とも言えないというのが実態と言えるでしょう。

大雪となるケースは「JPCZ」

松江では、鳥取以東の日本海側と比べ頻度は多くありませんが、時に1日20~30cm程度の「大雪」となり、市内の交通などに影響が出るような状況となる場合があります(近年では2018年2月4日など)。

大雪となるケースは、基本的に全てが「強い冬型の気圧配置」であり、かつ「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」と呼ばれる強い雪雲の帯・塊が直撃するケースとなっています。

この「JPCZ」は、雲の塊が通る場所・掛かり続ける時間などは直前の段階まで把握しづらい特徴もあり、完全な予測は容易ではなく、松江を直撃した場合、他の日本海側各地よりも積雪が多くなるケースも見られます。

市内でも一定の地域差あり

松江市は、日本海に直接面する沿岸部(北側)・中海と宍道湖に囲まれたやや内陸側の市街地周辺・里山などが多い八雲地域など、市内でも地理的環境は様々で、気温差もある程度見られるため、雪の量にも違いが生じることがあります。

雪の量は大まかに言えば日本海沿岸で少な目で、山沿いでやや多い傾向があり、松江市街地はその中間程度と、必ずしも市の中心部ほど雪が少ない訳ではありません。なお、雪雲の動きによっては同じ市内でも積雪なし・積雪ありの地域に分かれる場合もあります。

松江市の雪事情【まとめ】

  • 日本海側の県庁所在地では雪が最も少ない
  • 太平洋側と比較すると雪はかなり多い
  • 雪が降る季節は概ね12月~2月、3月の雪は近年大幅に減少傾向
  • 積雪は「大暖冬」を除き多くの年で「複数回」観測
  • 雪の量は数センチ~20cm以上など様々
  • 過去の大雪事例では「50cm以上」の記録も
  • 長期的には降雪量は激減の傾向
  • 沿岸部・市街地・山沿いなど地域によって雪の量に差が出る場合あり

島根県全体の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。