山梨県の「雪事情」とは?【南岸低気圧による雪】

自然・気候

こちらでは、山梨県における「雪」の状況について、雪に関する気象データ・雪が降る条件・地域ごとの傾向などを見て行きます。

山梨県は東京から比較的近い一方で、日本有数の「内陸地域」にあたり海に面していないため、その「雪事情」も内陸特有の特徴を持っています。

雪に関する基本データ

2022年現在、気象庁が山梨県で雪に関するデータを観測している地点は、甲府・河口湖の2か所となります。

年間降雪量年間最深積雪降雪日数過去最高積雪
甲府23cm15cm19.4日114cm(2014年2月15日)
河口湖97cm36cm36.7日143cm(2014年2月15日)
※東京8cm6cm8.5日46cm(1883年2月8日)
気象庁の平年データから

甲府の雪は首都圏の平地よりはやや多く、河口湖については日本海側の平地に近いくらいの積雪が一般的に見られます。

地域ごとの特徴

県内の「雪事情」について、地域ごとの大まかな傾向・特徴をまとめると下記の通りです。

甲府市・平地の雪は多くない
・時には大雪(まとまった雪)となる場合あり
・東京など首都圏の平地と比べ雪が多い
峡東地域・笛吹市、山梨市の平地は比較的甲府に近い環境
・塩山市、勝沼市方面の場合甲府より気温が低く、積雪に差が出る場合あり
中北地域・甲斐市の平地は甲府に近い環境
・韮崎市、南アルプス市の平地は甲府より気温が低く、積雪に差が出る場合あり
・北社市は標高が高く雪となりやすい
郡内地域
(富士・東部地域)
・富士吉田市、河口湖、山中湖周辺など富士山麓の標高が高い地域は雪が多い
・標高が高い地域では30cm以上の積雪も時に見られ、春の雪も多い
・大月市も山に囲まれた地形の関係上、甲府が雨でも雪の場合あり
・上野原市街地は、標高が低めのため他地域と比べ雨になりやすい
峡南地域・身延川沿いは県内でで気温が上がりやすく、雨やみぞれの頻度が多い
・南アルプスの山々に囲まれた早川町は、県内唯一の「豪雪地帯」に指定

なお、同じ地域内でも山地や平地の違い、標高によって雪の量は大きく異なるため、あくまでも参考程度としてご確認下さい。

雪が特に多い河口湖・山中湖周辺の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。

過去の大雪(豪雪)

県内で大雪(豪雪)をもたらした主な事例としては、例えば近年では下記のようなものがあります。

発生時期大雪の状況
2014年2月14・15日甲府114cm・河口湖143cm
・急発達する南岸低気圧により丸1日以上強い雪が継続
・日本海側平地でも滅多に見られない規模の大雪に
・甲府の積雪は過去100年以上観測されなかった記録的豪雪
・交通や物流の停止、農業設備倒壊など被害甚大
2014年2月8日甲府43cm・河口湖65cm
・急発達する南岸低気圧と、かなりの低温により大雪に
・この際の積雪が解け切らず、6日後の14日の豪雪被害をより大規模なものに
1998年2月15日甲府49cm・河口湖89cm
・2014年の豪雪前の記録では「過去最高」の大雪
・1週間前程度から繰り返し雪が積もっていたため、積雪が特に増加

日本海側の豪雪記録は昭和の時代に偏る傾向がある一方、山梨県内の「豪雪・大雪」記録は平成以降に見られることが大きな特徴であり、特に2014年の豪雪は首都圏の被害もさることながら、山梨県内は日本海側の豪雪地に匹敵する積雪となったため、移動手段が完全に麻痺し、農業用ハウスの大半が倒壊するなどなど特に大きな被害を受けました。

大半の雪は「南岸低気圧」

山梨県で雪が降る・積もる場合の「原因」となる存在は、そのほとんどは本州の南海上(太平洋)を西から東へ進む「南岸低気圧」です。

南岸低気圧による雪は主に1~2月(3月も比較的多い)が中心で、標高が高い場所を中心にまれに4月(11月は極めてまれ)にも雪をもたらすケースがあります。

南岸低気圧が通過する際には、内陸ながらも「太平洋側」に近い山梨県は雪雲・雨雲が掛かりやすく、急な山地が多いことから雲が発達し、降水量もややまとまりやすい傾向があります。

また、内陸のため気温も低く、海からの暖かい空気が入らずに「冷気・寒気」が溜まった状態が維持されやすいため、結果として「雪」で降るケースも多くなります。

雪・みぞれ・雨はわずかな標高や地理的条件で全く違うため、甲府は雨・河口湖は雪。というパターンは非常に多いほか、甲府は雨・大月は雪となるようなケースも少なくありません。

冬型の気圧配置で降ることは「ほぼない」

全国的に見た場合、「雪」は「南岸低気圧」よりも「冬型の気圧配置」によって日本海から流れ込む雪雲が雪を降らせるケースが目立ちますが、山梨県内では「冬型の気圧配置」で平地に雪が積もることは基本的にほぼなく、降ることも含め極めてまれな状況です。

日本海側から流れ込んできた雪雲は、ほとんどは長野県内で消え、仮に山梨県内に一部が入っても、八ヶ岳山系や南アルプスの山岳地帯で多少の雪を降らせる程度で、平地に影響を及ぼすことはほぼありません。

長野県側などに近い一部では強い季節風である「八ヶ岳颪(やつがたけおろし)」に乗った雪が「風花」として雪が舞うこともあるかもしれませんが、これも比較的まれな事例と言えるでしょう。

山梨県で「雪」を考える場合、通常は「冬型の気圧配置」ではなく「南岸低気圧」を基本に想定しておいてよい状況です。

スタッドレスタイヤの利用が無難

平地での雪は少な目とは言え、雪が時折積もる場合もある山梨県は、冬場は「スタッドレスタイヤ」の装着が望ましい地域です。

山梨県は内陸ということで朝晩の気温が冷え込みやすい特徴を持ちます。雪が解けた後や雨の翌日などにも「路面凍結」が生じやすいため、積雪時以外についても注意が必要であり、その点でもスタッドレスタイヤの必要性が高まる環境と言えます。

とりわけ、観光で有名な富士五湖周辺地域へ冬にアクセスする場合、積雪・凍結のリスクは上がりますので、東京方面で雪が積もっていなくても油断してはいけません。

ポイント・まとめ

  • 甲府と河口湖で積雪の観測あり
  • 甲府市と峡南地域の平地は県内では「少雪」、富士山麓一帯は雪が多い
  • 2014年の豪雪では県内の広い範囲で1m超の積雪に
  • 雪の要因=ほぼ全てが「南岸低気圧」
  • 「冬型の気圧配置」による雪はほぼない
  • スタッドレスタイヤの利用が無難、路面凍結にも注意が必要