こちらのページでは富士山の北側山麓に位置し、世界的な観光地となっている河口湖・山中湖など富士五湖周辺地域の「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。
富士五湖周辺地域は標高が1,000m前後の場合も多く、気温が非常に低いため「雪」は比較的一般的で、あるタイミングに一気にまとまって降る・積もることが特徴となっています。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
河口湖「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
河口湖 | 97 | 36 | 36.7 | 143(2014/2/14) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
11月 | 1 | 1 | 0.6 | 24(1962/11/27) |
12月 | 7 | 6 | 5.1 | 52(1934/12/29) |
1月 | 37 | 25 | 8.8 | 89(1998/1/15) |
2月 | 28 | 24 | 9.9 | 143(2014/2/15) |
3月 | 20 | 16 | 9.4 | 75(1986/3/23) |
4月 | 4 | 4 | 2.3 | 38(1969/4/17)) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 33.6 | 25.2 | 17.7 | 8.5 | 1.7 |
気象庁の平年データによる
富士五湖周辺では、気象庁の河口湖特別地域気象観測所において「雪」に関する観測が実施されています。
この観測地点は、富士急行線の終点「河口湖駅」から比較的近い場所に設けられており、周辺市街地一帯の雪の状況をよく反映したデータとなっています。
雪の量は比較的多く、平均すれば年100cm程度の降雪量を観測する環境で、20cm以上のまとまった積雪も一般的に見られるような地域です。また、降雪量平均を見ると3月以降に降る雪の量も比較的多く、「春の雪」が降りやすい環境と言えます。
河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺)「月別・地域別の降雪・積雪傾向」
河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺)の「雪事情」について、各月ごとの大まかな傾向・地域ごとの傾向をまとめると以下のような形になります。
以下に示すものは、観光拠点として最も規模が大きな「河口湖駅周辺」地域の傾向です。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
11月 | ・雪はほぼ降らない ・平成以降のまとまった積雪事例は1回のみ |
12月 | ・年ごとの差が大きい ・雪が1度も積もらない年も一般的 ・10cm以上のまとまった積雪は平均数年に1回程度 |
1月 | ・ほぼ全ての年で1回以上積雪 ・繰り返し積雪に見舞われる年も ・年によっては20~30cm以上積もる場合も ・根雪はごく一部の年に限られ鵜 |
2月 | ・ほぼ全ての年で1回以上積雪 ・繰り返し積雪に見舞われる年も ・年によっては20~30cm以上積もる場合も ・過去最大の豪雪(2014年)では1.5m近い異常な積雪に ・根雪はごく一部の年に限られる |
3月 | ・多くの年で1回以上積雪 ・年によっては20~30cm以上積もる場合も ・平成以降50cm以上の積雪はなし |
4月 | ・年によっては雪となる場合あり ・ごくまれに10cm以上の積雪も |
地域ごとの状況は、概ね以下の通りとなります。
主な地域 | 雪の傾向 |
---|---|
富士河口湖町 | ・河口湖駅周辺の状況は上記の通り ・西湖、精進湖、本栖湖周辺は標高の関係上雪がより多い場合も |
富士吉田市 | ・富士山駅周辺は河口湖駅周辺と大差ない傾向 ・大月方面へ下る側など、標高に応じ雪はやや減る傾向 |
忍野村 | ・河口湖駅周辺と大差ない場合が多い ・雪雲の動きによっては、より雪が多め、少な目になる場合も |
山中湖村 | ・河口湖駅周辺と大差ない場合が多い ・雪雲の動きによっては、より雪が多め、少な目になる場合も |
鳴沢村 | ・標高の関係上雪はより多めの傾向となりやすい |
全体的にある程度の差は生じることはあるものの、「積雪あり・なし」にくっきり分かれるほどの「雪事情」の差は、標高が全域で高い富士五湖周辺地域の場合ほぼないと言えます。
河口湖「雪の量の変化」
気象庁の河口湖特別地域観測所で観測された雪のデータの長期的な変化を見ていくと、上記のようなグラフ(年間の降雪量合計の推移・1年で最も多く積もった「最深積雪」の推移)に表せます。
グラフは2014年2月に観測史上最多の「圧倒的豪雪(143cm)」に見舞われた結果、読み取りが難しい形になっており、一見すると近年雪が多いようにも見えますが、2014年を除いてみた場合、近年降る雪の量は減少傾向にあると言えます。
河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺)の雪事情「ここがポイント」
周辺地域では特に雪が多い環境
河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺地域)は、富士山の北側の山麓部にあたり、標高は1,000m前後とかなり高い場所が多いため、関東平野・甲府盆地・静岡県側の平地などと比べ「圧倒的に寒い」環境です。
そのため、周辺地域で雨の場合でも「雪」で降るケースが少なくない環境で、雪の量はこの一帯だけかなり多くなります。年間に降る雪の量は河口湖の観測地点では平均100cm前後に及び、比較的多くの年で20~40cm台の雪が積もり、まれに50cm以上の積雪も見られるなど、積雪は珍しくない地域となっています。
雪はほぼ100%「南岸低気圧」
河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺)は、地理的には「太平洋側」にあたる環境で、気温などを除いた気候の傾向は関東平野に近い特徴も持っています。
そのため、日本海側に雪をもたらす「冬型の気圧配置」ではほぼ雪は降らず、原則としてほぼ全ての積雪事例は「南岸低気圧」の通過によるものです。
周辺に山地が多い影響などもあり、南岸低気圧通過時には「降水量(降雪量)」が増えやすく、多くのケースで一度にまとまった雪が降ることが特徴となっています。
スタッドレスタイヤは必須
首都圏(東京)から比較的近い河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺)は、年間を通してマイカーなどで観光に訪れる人が多く見られる地域です。
一方で、これまで解説した通り周辺地域の中では特に雪が多い傾向を持つため、冬から春の前半にかけてのアクセスには、「スタッドレスタイヤ」などは不可欠です。
東京が雨でも現地は雪。というケースも数多いほか、そもそも「かなり寒い」地域ということで、雨の翌日や雪解けのタイミングでも「路面凍結」が生じやすく、降雪時に留まらずスリップなどの危険が見られます。
河口湖・山中湖周辺(富士五湖周辺)の雪事情【まとめ】
山梨県全体の「雪事情」については、上記の記事で別途解説しております。