こちらのページでは、岐阜県の飛騨地域最大の都市であり、観光地としても名高い「高山市」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。
高山市は内陸部・山深い環境が多い特徴を持つため「気温がかなり低い」傾向で、雪が降りやすく積もりやすい環境です。また、市内の地域によっては雪雲が特に流れ込みやすいため、2m以上雪が積もるようなかなりの豪雪地も見られます。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
高山市「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
高山 | 305 | 55 | 94.4 | 128(1981/1/8) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
【参考】岐阜 | 34 | 15 | 33.4 | 58(1936/2/1) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
11月 | 2 | 1 | 4.9 | 69(1951/11/28) |
12月 | 66 | 28 | 21.1 | 110(1980/12/29) |
1月 | 117 | 44 | 26.9 | 128(1981/1/8) |
2月 | 90 | 45 | 21.5 | 118(1981/2/27) |
3月 | 29 | 18 | 16.7 | 96(1981/3/1) |
4月 | 3 | 2 | 3.5 | 32(1907/4/2) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 70.2 | 57.1 | 47.3 | 31.3 | 6.1 |
気象庁の平年データによる
気象庁の高山特別地域気象観測所で観測される「雪」のデータを見ると、雪の量は国内にある都市としてはかなり多い部類に入り、同じ県内でも岐阜市と比べ降雪量の合計は8倍以上に達します。
積雪は平均した場合、1年のうち合計2か月以上もの間積もるような環境で、積雪が50cm以上になるようなことも珍しくありません。
また、気温が低い地域ということで「雪が降る時期」が比較的長いことも特徴となっています。
高山市「月別・地域別の降雪・積雪傾向」
高山市周辺の「雪事情」について、各月ごとの大まかな傾向・地域ごとの傾向をまとめると以下のような形になります。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
11月 | ・雪はまれ ・概ね10年に1~2回程度は積もるケースも |
12月 | ・雪は一般的に降る ・過去全ての年で積雪を観測 ・積もる量は年ごとの差が大きい ・うっすら程度の年もあれば、まれに50cm以上積もる年も ・雪が多い年は「根雪」期間が始まる |
1月 | ・多くの年で雪がしっかり降る ・連日雪となる場合も ・50cm以上の積雪を記録する年もあり ・根雪が続く場合あり ・暖冬の年は雪が少ない場合あり |
2月 | ・依然雪は多い時期 ・1月と比べると平均的な降雪量はやや少ない傾向 ・50cm以上の積雪を記録する年もあり ・根雪が続く場合あり ・「南岸低気圧」で大雪となるケースも |
3月 | ・雪が降ることは珍しくない ・時にまとまった量の雪となる場合あり ・12~2月と比べると雪の頻度、量は大幅に減る ・50cm以上の積雪はかなり珍しい ・根雪が残る場合も前半までに消える |
4月 | ・雪はまれ ・数年に1回程度積雪の場合あり |
上記の傾向は、市内では比較的気温が高い部類に入る「高山市街地」を基準とした各月ごとの傾向です。
地域 | 雪の傾向 |
---|---|
丹生川地域 | ・高山市街地より全体的に雪が多い傾向 |
清見地域 | ・高山市街地よりかなり雪が多い傾向 ・場所によっては1m以上の雪も珍しくない環境 |
荘川地域 | ・市内で最も雪が多い地域 ・日本海側からの雪雲が特に入りやすい ・特別豪雪地帯に指定 ・時には積雪が2m以上に達することも |
一之宮地域 | ・駅周辺などの場合、高山市街地と大きな差はない傾向 ・西側へ行くと雪は増えやすい |
久々野地域 | ・高山市街地と大きな差はない傾向 |
朝日地域 | ・高山市街地と比べやや雪が多い傾向 |
高根地域 | ・高山市街地より全体的に雪が多い傾向 ・標高が高いため雪の量は増えやすい |
国府地域 | ・高山市街地より雪が多い傾向 ・日本海側からの雪雲が比較的入りやすい |
上宝地域 | ・高山市街地より雪がかなり多い傾向 ・奥飛騨温泉郷、平湯温泉などは標高が高いため根雪が4月まで残る場合も |
高山市街地以外の地域ごとの傾向をまとめると上記のような形になります。雪が全体的に多い高山市ですが、市内での差もかなり大きく、市街地とは比較にならないくらい雪が多い場所も存在します。
高山市「雪の量の変化」
気象庁が高山特別地域気象観測所で観測した雪の量について、長期的な変化を見ていくと上記のようなグラフに表せます。
観測がしっかり行われるようになった1962年以降のデータで見ると、降雪量の合計は様々な変動を繰り返しつつ、近年は減少の傾向が見られます。
また、1年で最も多く積もった「最深積雪」の推移を見ると、近年は大暖冬の際などに雪が非常に少なくなっているケースがある一方、平成の時代は昭和の時代と比べむしろ雪が多い傾向が見られるなど、単純な減少傾向だけではない読み取りが難しいグラフとなっています。
高山市の雪事情「ここがポイント」
市内の地域差が大きい
高山市は、市の全体で雪が多い傾向を持つ地域で、日本海側各地と比べても積雪が多い傾向がありますが、面積が「日本一広い市」であることもあり、地域ごとの地理的・気候面の特色も様々なものがあり、市内で降る・積もる雪の量も差が大きくなっています。
雪は高山市街地・一之宮地域・久々野地域などが最も少ない傾向で(絶対値としては多め)、それ以外の地域は総じて雪がより多く、特に荘川地域・清川地域・上宝地域など「日本海側からの雪雲が入りやすい」または「標高がかなり高い」環境で雪が多くなっています。
積雪は場所によっては2m以上積もるようなこともあり、「根雪」が残る期間も「4月」にまで及ぶ場合があり、高山市街地では積雪は一切ない場合でも、しばらく移動すれば大量の雪が残っている。というようなケースも多々見られます。
市街地では1m以上の雪はまれ
高山市街地は、雪が多い年は「根雪」となるケース・50cm以上の積雪となるケースもある「雪が多い環境」ですが、1m以上の積雪といった「極端な豪雪」となるケースはかなり少な目です。
地理的な環境を見ると、高山市街地は標高が500m程度あるため「気温がかなり低い」特徴を持ち、平地が雨でも雪になりやすいという意味で「雪が多くなりやすい」傾向を持つ地域です。
一方で、「かなりの内陸部」に位置するため、日本海からの距離はやや遠く、「冬型の気圧配置」の際には強い雪雲がしっかり入りきらない・真上で消えていくというケースもあり、結果として「雪が降りやすいが極端な豪雪地ではない」という特徴を持っています。
なお、市内でも先述の通り荘川・清川地域などは雪がかなり多い環境で、こちらの場合は「冬型の気圧配置」の際に「強い雪雲」が比較的入り込みやすい状況にあることが、雪が急増する要因となっています。
「冬型の気圧配置」・「南岸低気圧」の両方で雪が降る
内陸部に位置し、標高が高い地域がほとんどを占める高山市は、気温が低くなりやすい・温暖な空気が入り込みにくい特徴を強く持つ環境です。
市内で最も一般的な「雪」の要因は「冬型の気圧配置」であり、日本海側から流れ込む雪雲によって雪が降るパターンとなりますが、まとまった雪となるケースは太平洋沿岸などを低気圧が通る「南岸低気圧」によるケースも一般的に見られます。
例えば2013年1月13日・2014年2月8日・2月14日にはいずれも35cm程度の雪が1日で降り積もっており、南岸低気圧による大雪の事例となっています。
高山市の雪事情【まとめ】
隣接する「飛騨市」の気候については、上記の記事で別途解説しています。