【氷室神社】奈良公園内に鎮座するユニークな「氷」の神様
ごあんない ざっくりいうと? ・「氷室神社(ひむろじんじゃ)」は、奈良公園の中心部といってもよい「奈良国立博物館」に隣接する位置にある比較的大きな神社です。 ・「氷室神社」という名前の通り、氷の神様をお祀りする神社なので … Continued
ごあんない ざっくりいうと? ・「氷室神社(ひむろじんじゃ)」は、奈良公園の中心部といってもよい「奈良国立博物館」に隣接する位置にある比較的大きな神社です。 ・「氷室神社」という名前の通り、氷の神様をお祀りする神社なので … Continued
概要 氷室神社「本殿」は舞楽の舞台・製氷の神様として知られる氷室神社の北端に位置する重厚な檜皮葺の社殿です。奈良県指定文化財ともなっている本殿の建物は「三間社流造」で最新の造替は幕末の文久三年(1863年)となっています … Continued
ごあんない 月日磐(つきひいわ)は、春日山遊歩道を入ってしばらくの位置、奈良公園内を流れる吉城川(水谷川)沿いにある幅1メートル、高さ80センチほどの「石(岩)」です。 この石には、太陽(日)と三日月の図が刻まれており、 … Continued
概要 氷室神社「舞殿」は製氷の神様として知られる氷室神社の境内の中央部にあり、参拝者が本殿に向けて祈りを捧げるスペースの正面にある建物で、奈良市の文化財に指定されています。建立された年代は不詳ですが、18世紀頃には現在の … Continued
概要 氷室神社「四脚門(表門)」は、製氷の神様として知られる氷室神社の本殿一帯へと入る際に必ず通る門であり、奈良市の文化財に指定されています。また門の左右に接続する建物としては「東西廊」があり、奈良市内の神社としてはこれ … Continued
概要 氷室神社「住吉神社」は氷室神社境内の西側、神社専用駐車場の脇にある氷室神社境内社の一つです。 御祭神は住吉三神(底筒男命・中筒男命・上筒男命)・瀬織津比咩・速開都比咩・気吹戸主・速佐須良比咩となっており、多数の神様 … Continued
概要 氷室神社「舞光神社」は、氷室神社境内、「本殿」の東側すぐの位置にある境内社の一つです。 現在は「学業成就の神様」として信仰を集める舞光神社ですが、昔はその名の通り、「舞楽」などを行う楽人達の氏神としての歴史を歩んで … Continued
概要 氷室神社「招魂社」は氷室神社の境内西側、駐車場脇にある境内社の一つであり、氏子の祖先の霊をお祀りする神社として明治10年に創建されました。以降は西南戦争以下の戦没者をお祀りするようにもなり現在に至ります。 アクセス … Continued
概要 氷室神社「鏡池」は氷室神社境内の南側、市内循環バスの通る道沿いに広がる小さな水辺です。池は春になると桜に囲まれ、夏には美しいスイレンの花が水面に咲き誇るなど季節ごとに美しい表情を見せる「オアシス」的存在となっていま … Continued