日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)とは何か?基本を知る

自然・気候

日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)は、日本付近で「冬型の気圧配置(西高東低)」になる際に発生しやすい収束帯(異なる向きの風がぶつかる場所)です。

風の収束に伴う上昇気流、日本海の相対的に高い海水温の影響で「積乱雲」が発達しやすく、山陰〜北陸周辺の日本海側に大雪をもたらす主な要因であり、高い雲が発生することから、一部太平洋側に雪をもたらすこともあります。

発生メカニズム

日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の発生には、日本付近ではなく大陸側の地形が関係しています。具体的には中国・北朝鮮国境の「白頭山」及び一帯の「長白山脈」が、シベリア方面からの季節風(寒気の流れ)を二分し風向きを強制的に変え、その後日本海上で分かれた風が再度「合流」する形で発生します。

ぶつかった風は行き場がなくなり上昇気流となり、上空との温度差・海面からの水蒸気の供給もあり「雲」として発達します。大陸と日本海の温度差、日本海の海水温の南北差もJPCZの発生に大きく関わる要因です。上空の寒気が強ければJPCZはより発達しますので、基本的には「強い冬型の気圧配置」となる場合に特にはっきりと見られる現象です。

但し、等圧線の向きが概ね平行で北寄りの風が強く吹くような気圧配置(いわゆる「山雪型」)では、風の衝突が生じにくく、JPCZが確認出来ない場合があります。

構造

日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)は、雲の構造としては大きく2つに分けられます。

収束帯付近の雲・風がぶつかる収束帯周辺に発生する発達した「積乱雲」
・大きく見れば帯を成しているものの、実際には渦を巻くような雲の塊が「数珠つなぎ」のように連なっていることが多い
Tモードの雲・収束帯の主に「北東側」に発生
雲の向きは風向きに「直交」する特殊な形状
・上層は収束帯から吹き出す南西の風により雲が流されるような形で構成
・下層は海面と気流による「対流活動」による雲で構成

通常「JPCZによる雪」とする場合、収束帯付近の雲の塊・帯が直接掛かる場合を言う場合がほとんどです。但し、Tモードの雲と呼ばれる収束帯北東側に連なる雲も、JPCZに付随して生じることが多いため、雲のまとまりとしては一つのグループとして見ることが可能です。富山県北東部より東側(概ね新潟県・山形県・秋田県内のエリア)は、JPCZ本体のみならず、この「Tモードの雲」による大雪が目立っています。

気象衛星で見るJPCZ

出典:気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html
衛星画像(2023年12月21日11時00分)

JPCZは、気象衛星の画像ですぐに判別出来るほど、はっきりとした形で現れます。具体的には、日本海一帯(基本的に朝鮮半島の沖合〜山陰〜北陸〜東北南部付近)に広がる「筋状の雲」の中で、特に明るく分厚い「帯(塊)」のようになっている部分があれば、それがJPCZです。

なお、東北北部〜北海道付近で帯・塊になっている部分は、JPCZではなく「寒冷渦(寒冷低気圧)」と呼ばれるものなど、また異なる現象として生じるものです。

風向きの違いにより、JPCZが影響を与える場所も変化します。

天気図で見るJPCZ

出典:気象庁ホームページhttps://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/hibiten/index.html
2021年1月8日9時の天気図

JPCZは、理解する上では少しコツが必要ですが、天気図上でもその存在を把握することが可能な場合があります。

上記の天気図は、日本海上で非常にはっきりとしたJPCZの雲域が生じていたタイミングの天気図です。特徴としては、日本海上において「等圧線」が「くぼんだ」または「ふくらんだ」部分が見受けられます。

大まかに言えば、そのくぼみ・ふくらみの部分を線で結ぶと、それがJPCZのラインとなります。

影響

日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)による影響は、山陰〜北陸を中心に東北の一部までの広範囲で見られる場合があります。

山陰・大雪となるケースのほぼ全てに関係
・平地でもまれに1日30〜50cm程度の雪を降らせる場合も
近畿北部・大雪となるケースの大半に関係
・平地でもまれに1日30〜50cm程度の雪を降らせる場合も
北陸3県・福井県、石川県内で大雪となるケースはほぼ全てJPCZの影響
・平地でもまれに1日50cm以上のドカ雪を降らせる場合も
・富山県内についてはJPCZに加え「Tモードの雲」、「北陸不連続線による雲」など様々な要因が関係
新潟県・影響を大きく受ける場合あり
・平地でもまれに1日80cm以上のドカ雪を降らせる場合も
・「Tモードの雲」、「北陸不連続線による雲」などJPCZ本体ではない雲で大雪の場合も多い
東北・概ね山形県内までは、JPCZ本体の影響を受けるケースあり
・平地でもまれに1日50cm以上のドカ雪を降らせる場合も
・頻度としては「Tモードの雲」による大雪の方が多い