大量の雪が積もるケースを指す用語である「豪雪・大雪」。こちらでは、その言葉の意味について具体的な違いを考えていきます。
言葉の意味から考える
豪雪・大雪という言葉については、辞書などでも様々な意味が記述されており、統一的な意味合いがあるとは言えませんが、一般論としては下記のような意味合いを含むことが多くなっています。
豪雪 | ・極めて多くの雪が降る(積もる)状態 ・甚大な「雪害」をもたらすというニュアンスが強まる ・過去の現象、既に発生している現象(現在)に対して用いられる |
大雪 | ・多くの雪が降る(積もる)状態 ・「雪害」のニュアンスはあるが、豪雪ほどではない ・過去、現在に加え、今後発生が予想される現象に対しても用いられる |
度合いは「豪雪」は「大雪」以上である一方、時間軸では「豪雪」は通常過去か現在、「大雪」は過去・現在・将来も含め広く用いられるため、位置づけはやや異なる言葉と言えます。
気象用語としての明確な定義はない
気象庁が「豪雪」や「大雪」という表現を用いる際に、両者を「数値(〜cmだと〜)」で区別するような明確な定義・基準を持っている訳ではありません。
厳密に言えば「大雪」については、「大雪注意報・大雪警報・大雪特別警報」があるため、その基準を上回るようなケースで「大雪」という表現が用いられますが、「豪雪」については必ずしもそういった基準などが存在しません。
歴史に名を残すような記録的な雪となった際に、「〜年豪雪」という形で気象庁が「命名」することがありますが、これは基準というよりは「総合的な判断」で実施されるものであり、数値基準はやはり存在しません。
制度上の「豪雪地帯」
国の制度においては、数値基準を設定した上で、ある指標を上回る地域などを「豪雪地帯」または「特別豪雪地帯」に指定しています。
両方を合わせると全国の面積の半分程度に達するなどかなり広い範囲を含むもので、指定を受けた自治体は雪の実態に応じた財政措置などを受けています。
50cm程度までの積雪は「大雪」とする場合が大半
一般的な「生活実感」に基づく言葉の使い方、ニュースなどでの報道で使われる用語として見た場合、50cm程度までの積雪については「大雪」という表現を用いることが大半といえます。
首都圏のように雪に慣れていない地域の場合、10〜20cm程度の積雪でもつい「豪雪」と言ってしまうケースがあるかもしれませんが、ある程度雪が積もるような地域では、基本的にそのようなことはありません。
50cm以上になっても、しばらくは「大雪」という表現を使うケースが多いですが、「一気に積もったかどうか」・「影響が甚大かどうか」・「その地域がどの程度の『雪国』か」に応じ、状況によっては「豪雪」のキーワードが用いられる機会が増えていくと言えます。
1m前後〜の積雪を「豪雪」とする場合が多い
一般的に「豪雪」と呼ばれるようなケースは、定義はないものの、概ね1m前後の積雪〜となる場合に「豪雪」のキーワードが特に用いられやすくなっていると言えます。
但し、この場合でも元々豪雪地帯に指定されているような地域で、「通常通り」のペースで雪が降る・積もる場合にはあえて「豪雪になっている」と言われたり、報道されたりすることはありません。
「その地域で通常見られないような大量の雪」が降る・積もる場合において、すなわち「雪害」が発生するようなケースにおいて「豪雪」というキーワードが用いられることが一般的です。