日本の気候に大きな影響を与えるとされる「エルニーニョ現象」と「ラニーニャ現象」。
エルニーニョ現象となる場合、一般論としては「暖冬」や「少ない雪」になるとされるケースが多いですが、実際のところ、エルニーニョ現象が発生した年の冬はどのような気候になっているのでしょうか?
発生時の冬の気候とは?
エルニーニョ現象発生時の日本の気候については、気象庁の判断によると下記のような特徴(統計上有意な傾向)があるとされています。
地方 | 気温 | 降水量 | 日照時間 |
---|---|---|---|
北日本 | — | — | — |
東日本 | — | 多い | 太平洋側で並み〜少ない |
西日本 | 並み〜高い | — | 太平洋側で少ない |
沖縄・奄美 | — | 多い | — |
統計上有意なのは「西日本」のみ
エルニーニョ現象発生時に「気温が高め」となる点において「統計上有意(統計的にその傾向があると言える)」のは、「西日本」のみです。
西日本では、気温が高めの冬となるケースが概ね「半分弱」程度であり、寒くなる冬と比べ3倍程度多いため、ある程度暖冬になりやすい傾向があります。暖冬となるため、一般論として雪が少ない傾向も同様にあると言えます。
その他の地方については、東日本は統計上有意ではないものの、寒い冬と比べ暖冬が2倍程度多くなっています。但し、北日本については、統計的なばらつきがなく、暖冬になる傾向はわずかな程度も見いだせません。
寒い冬・大雪・豪雪のケースも
エルニーニョ現象発生時には、一部の年では気温が低い「寒冬」となり、地域によって大雪・豪雪となるケースがあります。また、暖冬であっても記録的な寒波がやってきた事例もあります。
時期(エルニーニョ発生中) | 現象 |
---|---|
2016年1月24〜25日 | ・冬全体としては暖冬のシーズン ・九州、沖縄、奄美では記録的な寒波に ・名瀬、久米島、名護で「降雪(みぞれ含む)」を観測 |
2014〜2015年冬 | ・北日本を除き寒冬に ・特に12月は、北陸〜東北の山間部では雪の量が非常に多い月に |
2002〜2003年冬 | ・北日本、東日本では寒冬(それ以外は平年並み)に ・1月29日には西日本を中心に記録的な寒波の影響を受ける |
平成以降で目立つ事例としては、上記のような「エルニーニョ発生時」のケースが挙げられます。