過去の記録的豪雪と「ラニーニャ現象」の関係は?【平成以降】

自然・気候

一般に「ラニーニャ現象」は「寒い冬・多い雪」をもたらすとされることが多いですが、実際に平成以降の冬を見た場合、その状況はどうなっているのでしょうか?

一覧

主な豪雪ラニーニャ現象の発生状況状況
2021年の北陸豪雪発生富山市:128cm
上越市:249cm など
2018年の豪雪発生福井市:147cm
尾花沢市:256cm など
2014年の関東甲信豪雪なし甲府市:114cm
河口湖町:143cm など
2013年の北日本豪雪なし青森市酸ヶ湯:566cm など
2012年の北海道豪雪なし岩見沢市:208cm など
2010〜11年の山陰豪雪発生米子市:89cm など
平成18年豪雪(2005〜06年冬)なし岐阜県白川村:297cm など
2001年の豪雪なし青森市:154cm
金沢市:88cm など
1985〜86年の豪雪(六一豪雪)なし上越市:324cm など
1984〜85年の豪雪(六〇豪雪)発生上越市:298cm
富山市:139cm など
昭和59年豪雪(1983〜84年冬・五九豪雪)なし上越市:292cm
豊岡市:131cm など
関東〜九州などの太平洋側でも記録的大雪が相次ぐ
昭和56年豪雪(1980〜81年冬・五六豪雪)なし福井市・敦賀市:196cm
富山市:160cm など
昭和52年豪雪(1976〜77年冬・五二豪雪)なし(エルニーニョ)青森市:195cm
鳥取市:105cm など
1973〜74年の秋田豪雪(四八豪雪)発生秋田市:117cm
横手市:259cm など
昭和38年1月豪雪(1963年)なし福井市:213cm
金沢市:181cm など
太字の「豪雪」は気象庁が命名したもの

概況

近年の集中的な豪雪発生時にはラニーニャ現象となっているケースも比較的多いですが、昭和も含め記録的な豪雪を広く振り返って見た場合、ラニーニャ現象に当てはまる状況が過半数に達することはありません。

昭和52年豪雪の際には「エルニーニョ現象」となっているなど、日本の冬の気候を決定する要因は、必ずしも「エルニーニョ・ラニーニャ」だけではなく、様々な要素が複雑に関係したものとなっています。