天気の「出現率」とは?その意味を知る【あくまでも目安】

その地域で「どのくらい、どんな天気になるのか」を考える上での「目安」となる数字としては、天気の「出現率」と呼ばれるものがあります。

こちらでは、天気の出現率がどういった数字であり、何を意味するのかについて、計算方法なども含めて解説していきます。

出現率の算出方法

天気の出現率は、1日ごと(〜月〜日)に、ある天気が出現した度合いを見たもので、パーセンテージ(割合)で表します。

天気の種類は「晴れ」・「曇り」・「雨」・「雪」の4種類で比較します。

例えば、京都における1月1日・8月1日の天気の出現率をそれぞれ見ていくと、以下のような形となっています。

晴れ曇り
1月1日40.0%16.7%10.0%33.3%
2月1日26.7%6.7%16.7%50.0%
3月1日31.0%13.8%48.3%6.9%
4月1日58.6%6.9%34.5%
5月1日44.8%20.7%34.5%
6月1日69.0%17.2%13.8%
7月1日27.6%24.1%48.3%
8月1日51.7%24.1%24.1%
9月1日58.6%17.2%24.1%
10月1日44.8%13.8%41.4%
11月1日58.6%6.9%34.5%
12月1日69.0%13.8%13.8%3.4%
1991〜2020年のデータによる(京都地方気象台)

出現率は、例えば梅雨の時期には雨の割合が上がるなど、季節の状態に応じて傾向が見られ、どういった天気になりやすいかを知る上では、ある程度は目安になる存在です。特にある天気の出現率が高い日をその天気の「特異日」とする場合もあります(例:6月1日:晴れの特異日)。

出現したとみなす定義

天気の出現率は、天気の種類によって「出現した」とみなす定義が異なります。

晴れ雪、みぞれ、霧雪、細氷、ふぶきは観測せず、1日の降水量が1.0ミリ未満で、日平均雲量が8.5未満のとき
曇り雪、みぞれ、霧雪、細氷、ふぶきは観測せず、1日の降水量が1.0ミリ未満で、日平均雲量が8.5以上のとき
雪、みぞれ、霧雪、細氷、ふぶきは観測していないが、1日の降水量が1.0ミリ以上観測したときは雨
雪、みぞれ、霧雪、細氷、ふぶきのいずれかを観測したときは雪

上記がその定義ですが、実際の所この定義はかなり複雑な側面があり、雨の場合は「降水量」の観測が条件ですが、雪の場合は「降水量」の観測は条件になっていません。「体感的」な「天気」と「出現した」とみなされる「天気」には大きな差が生じることも一般的です。

天気出現の例

複雑な定義に従ってみていくと、例えば下記のようなケースが「出現率」における天気出現事例に当てはまります。

晴れ・1日中ほとんど晴れていたケース
・朝まで快晴であった後、昼前からは完全に曇りになったケース
・晴れたり曇ったりを繰り返し(日平均雲量8.5未満)、昼間に1時間程度弱い雨が降った(降水量1mm未満)ケース
・概ね晴れていた中で、一時的に雲が近づき雷が鳴り響いたケース(雨はほとんど降っていない)
曇り・1日中全く晴れなかったケース
・概ねどんより曇っていたものの、昼間に一時的に日差しがあったケース
・曇る中で弱い雨や霧雨が時々降ったケース(降水量1mm未満)
・しっかり雨が降ったケース
・夕方まで晴れており、夜から本格的な雨になったケース
・ほとんど晴れていた一方、夕方に30分だけ夕立で雨が降ったケース(降水量1mm以上)
・しっかり雪が降ったケース
・1日のうち「5分間だけ」雪が降ったケース
・完全な雪ではなくみぞれが降ったケース

体感的な状況と、実際の天気出現の区分は大きく異なる場合があります。特に「雪」は「ゆるめ」の認定基準となっており、ほぼ1日中何も降っていなくても、5分程度観測されれば(積もる必要はなし)、その日の天気は「雪」という扱いになってしまいます。

まとめ

  • 天気は「出現率」で時期ごとの大まかな傾向を把握
  • 出現率を計算する上での「区分(定義)」はやや複雑
  • 例えば一瞬でも雪が降れは「その日の天気は雪」として区分されるなど、体感とはずれが大きい場合